| 毎日買わない米、冬場には収穫できない野菜を生かした裏技 (日刊ゲンダイ)  石川県白山市の株式会社六星(軽部英俊社長)は、県で最大規模の稲作農業を手がけている。面積は177ヘクタールで東京ドーム約30個分だ。農地は3000人以上の地主から栽培請負の依頼を受けている。周辺の農家が高齢化し農地を借りて欲しいとの要望から増えていった。うるち米、もち米、酒米などを栽培している。... ≫詳細 |
| なぜさいたま市はイタリア野菜で日本一の産地になったのか (日刊ゲンダイ)  カラフルミニトマト、イタリアナス、ビーツ、カーボロネロ、スティッキオ、スイスチャード、イタリアンパセリなど約60種類の多彩な野菜栽培で注目されているのが埼玉県「さいたまヨーロッパ野菜研究会」、略称「ヨロ研」だ。約20軒の農家「農事組合法人FENNEL」と、種苗会社、レストラン、流通会社、JA、市など... ≫詳細 |
| 現役農家たちが農家になりたい人を助ける (日刊ゲンダイ)  ここ10年で毎年約5万人が農業に就いている。そのうち49歳以下は毎年約2万人。積極的な受け入れを行っているのが「公益社団法人日本農業法人協会」だ。加盟法人は約2000社。注目の団体の一つに熊本県合志市栄の「NPO法人九州エコファーマーズセンター」がある。四十数軒の農家が会員。NPOは3人にサポートメ... ≫詳細 |
| 牧場と農家を結びつけたのはジェラートだった (日刊ゲンダイ)  千葉県の南東部のいすみ市・高秀牧場にあるジェラート店とチーズ工房「牛かうVaca」が人気だ。店名は「牛、cow、vaca(スペイン語で牛)」から。搾りたてのミルクからのチーズやジェラートを購入できて、のどかな風景の見える店内とテラスでは、ピザやスイーツやケーキなどが食べられる。... ≫詳細 |
| 農協経由から直販に切り替えて所得を増やす! (日刊ゲンダイ)  山形県鶴岡市の米どころ庄内平野。株式会社井上農場(井上馨代表)は、ここで52ヘクタール(5200アール)の大規模稲作を展開している。かつては面積3ヘクタールほどの農家だった。だが米だけでは生計が立たず、地域ではどの農家も出稼ぎをしていた。井上さんも同じだ。... ≫詳細 |
| 農地再生と収益化両立 (北陸中日新聞)  六年前に東京から家族とともに立山町へ移住、農業を始めて、ゲストハウスなども手がける坂口創作さん(四一)が、この春から養蜂事業にも乗り出した。狙いは耕作放棄地の効率的な活用だという。食環境ジャーナリストの金丸弘美さん(六九)もその発想力を高く評価する坂口さん。どんな農業を目指しているのか?金丸さんとと... ≫詳細 |
| 100歳100人取材して気づいたこと (日刊ゲンダイ)  長寿の国といわれる日本。現在、100歳以上人口は8万6510人(2021年9月)で、年々、増加傾向にある。100歳の人たちは、どういう暮らしや生活をしているのか。そんな素朴な疑問から、金丸弘美さんらライターや編集者18人でプロジェクトを組んで全国の100歳100人のインタビューを試みた。1995年の... ≫詳細 |
| 練馬方式に学ぶ市民農園のコツ (日刊ゲンダイ)  今、注目されているのが東京都練馬区で始まった農家のプロ指導による市民農園。″練馬方式の農業体験農園″では、鍬、肥料、マルチ(雑草抑制や保温、保湿に優れたシート)などを用意。手ぶらで行け、野菜作りを教えてもらえる。畑は30平方㍍と15平方㍍の区画の2つで、参加者は自分の区画で野菜を栽培する。... ≫詳細 |
| 成功のヒミツ失敗しないコツ (日刊ゲンダイ)  長崎県中央部・大村市の山間地が賑わいの場となっている。イチゴやブドウのもぎ取り体験に家族が訪れる。環境がよく、蜜にならず、おいしいものをいただけるからだ。もぎ取りは婚活の場にもなり、収穫した果実でスイーツを作って知り合うイベントも開催。これまでに35組ものカップルが誕生した。... ≫詳細 |
| 成功のヒミツ失敗しないコツ「道の駅むなかた」 (日刊ゲンダイ)  九州トップの売り上げと動員で注目されている福岡県宗像市の玄界灘の海沿い「道の駅むなかた」。年間の動員は180万人で売り上げ18億円。市の人口は約9万8000人だから、人口の18倍もの人が訪れている。客の3割が地元で残り7割は北九州や博多の都市部からだ。みな生産者から直接届く鮮度の高い魚や野菜を求めて... ≫詳細 |
| 成功のヒミツ失敗しないコツ「瀬戸内ジャムズガーデン」 (日刊ゲンダイ)  山口県の離島、瀬戸内海の周防大島で2003年創業の「瀬戸内ジャムズガーデン」。島で栽培されるブルーベリー、柑橘、イチジクなど多彩なコンフィチュール(果実の形状を残したもの)、ジャムやマーマレードなどを手作りしている。島の農家約60軒と連携して作られる季節感あふれるジャムは180種類。売り上げは年1億... ≫詳細 |
| 成功のヒミツ失敗しないコツ「たなべ未来創造塾」 (日刊ゲンダイ)  若者の起業支援をする和歌山県田辺市の「たなべ未来創造塾」が評判だ。塾は市・大学・金融機関・地域事業者との連携で2016年から始まり、21年までの5期で58人が参加。4期までの47人の修了生のうち70%以上である33人から新たなビジネスが生まれている。塾は移住や定住にもつながっている。... ≫詳細 |
| 成功のヒミツ失敗しないコツ「gochi荘」 (日刊ゲンダイ)  コロナ禍で農漁村のローカル宿の予約サイト「gochi荘」が人気を呼んでいる。奈良、京都、滋賀、和歌山など関西や近畿地方を中心に国内50軒の宿が登録されており、観光とは無縁と思われていた農家や古民家に泊まり料理や体験が楽しめる。20~30代の女性や、60代の夫婦など利用が増えている。... ≫詳細 |
| 『田舎の力が未来をつくる!』特別寄稿【第3弾】 (合同出版)  「田舎の力が未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革」(合同出版)のなかで、大きく紙面を割いたのが食のブランド化。そのなかの具体例の一つとして取り上げたのが福井県の蕎麦の事例だ。本の表紙は福井県大野市の蕎麦畑。ブランドをするための基本として、蕎麦の品種、栽培歴、収量、歴史などを... ≫詳細 |
| 『田舎の力が未来をつくる!』特別寄稿【第2弾】 (合同出版)  イタリアでは農業と宿泊を一体化したアグリツーリズムと呼ばれる施設が2万軒以上あります。この活動は山間地に多くの人を惹きつけ魅了し、農村の活性化、新規の就農、移住・定住、特産品の販売、観光にもつながり、大きな地域経済の力になっているのです。アグリツーリズムについては、『田舎の力が 未来をつくる!ヒト... ≫詳細 |
| 『田舎の力が未来をつくる!』特別寄稿 (合同出版)  地域づくりの活動で、今、もっとも注目をしているのが和歌山県田辺市の人材育成事業「たなべ未来創造塾」(公式サイト:https://futer-tanabe.site/)だ。この活動のことは『田舎の力が 未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革』(合同出版、商品サイト:https:... ≫詳細 |
| 特集「発酵万歳!」食べて、飲んで、学んで健康に (月刊誌「東京人」2020年2月号)  手作りぬか床の販売で知られる静岡市・野中績秀さん経営の「ぬかどっ子」では、ぬか床の購入者に若い女性が増えているという。ぬか床には、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、B6、E、ナイアシン、カルシウム、リン、鉄など、体に必要な栄養素が含まれている。... ≫詳細 |
| マイフェイバリットパンスタイル (パンと菓子の専門誌B&C)  夫婦で月に何度か散歩に出かける。目黒から白金、恵比寿、あるいは電車に乗って蔵前、浅草などなど。往復1時間。ときには3時間くらいにもなる。歩くと東京の風景が一変する。普段、電車では行かないような道を歩くので、それまで知らない東京が出現する。最近はあちこちに古い料亭、倉庫、民家などをリノベーションした... ≫詳細 |
| 日本橋は食文化の世界発信地 (月刊日本橋)  日本橋にある老舗鰹節〈にんべん〉の監査役・秋山洋一さんに頼まれ、醤油や味噌など発酵食品の関係者の集いで、スロープードの話をしたことがある。スロープードはイタリア・ピエモンテ州ブラ市に本部があるNPO。150名を雇用する食のプロモーションの事業団体の名称だ。別会社で出版社、コンサルタント会社を持ち、... ≫詳細 |
| 20人が選ぶ99冊 変わる『家ごはん』脚光あびる農村 (週刊金曜日)  『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?』は、石川県羽咋市神子原を舞台にした市職員・高野誠鮮さんの実践録。過疎、高齢化、限界集落の山間地で若者を呼び込み、あらたな経済を創りだす。10アールからでも農地が取得できるように特区を申請し、都会からの入村希望者を募る。... ≫詳細 |
| 遊びをすべて仕事にしろ (月刊PHP)  好きになったものを徹底的に追求してみよう。そう考えて活動した金丸さんが辿り着いた「ほんとうの仕事」とは...。「いつも元気な理由はなんですか?」と、よく尋ねられる。そのとき「元気な人に会うからです」と答えている。二十代のころから、自分の好きな活動や仕事をしている人たちを訪ねていった。... ≫詳細 |
| 美容で始める「食育」の授業 (教育zine(明治図書) 2013年9月)  今、2つの大学で食文化論を教えている。女子大での授業では、いちばん最初に「私の授業の目的はきみたちが美しくなることです」と話す。するとみんな目が輝く。というのも女学生の最大の関心はダイエットや美容だからだ。そのあと「腸内セルフチェックシート」(辨野義己さん作成)を配付する。腸内細菌のバランスと健康... ≫詳細 |
| 平成24年度 地域活性化ガイドブック (財団法人地域活性化センター 2013年2月)  取り上げたのは、高知「ひろめ市場」、八戸「朝市」、萩「道の駅萩しーまーと」、高山市、長崎市「ながさきさるく」「おおむら夢ファームシュシュ」、ドイツフライブルグ、豊岡市、飯田市、山形県、京都㈱庵、錦市場商店街、滋賀県長浜市などなど、さまざまな食をキーワードとして賑わいを生む町づくりを紹介。... ≫詳細 |
| 地域づくり講演会 (ひゅうまにあ通信 2012年8月号)  ヨーロッパの商店街では、景観を乱すという理由から車を入れません。また、自動販売機や派手な看板も一切なく、まちの個性が大切にされています。このような景観に配慮して、古い街並みを保護する取り組みはヨーロッパでは当たり前のように行われています。... ≫詳細 |
| サンフロント21懇話会 (サンフロント 2012年2月27日開催)  私は年間全国150カ所ぐらいに行き、地域活性化の話をすることが多いのですが、きょうは地域の再生ということでスローフード、イタリアを中心に取り上げます。世界遺産が最も多い国はイタリアで45カ所を数え、その世界遺産の中にスローフードがあります。... ≫詳細 |
| 自分と対話するための 書斎レイアウト術 (晋遊舎『大人の文房具 Vol.02』 )  「食による地域活性化」をテーマに全国を駆け回る金丸弘美氏。現在暮らす都心のマンションには、2011年10月に引っ越してきたばかりだが、自宅にいる日は月の半分もない。以前は郊外在住だったが、交通の便を重視して都心部に移った。金丸氏の仕事のメインは地方の現場にある。フットワークは最大の武器なのだ。だが... ≫詳細 |
| 全47都道府県民食材事典 (ソトコト 2010年10月号)  江戸時代より、讃岐の国の特産品だった和三盆糖。200年前から受け継がれるサトウキビの栽培、搾り、練りなどの技法をそのまま用いて作られた讃岐古来の和三盆糖は、あっさりと後味もよく、料理の引き立て役としても人気を博している。... ≫詳細 |
| 初夏の長崎・平戸漁港は地魚と母々の笑顔が旬 (REAL SIMPLE 2009年春号)  九州北部の長崎県平戸市に、ここ3年間通った。江戸時代からの貿易港で、隠れキリシタンの里根獅子、松浦藩の城跡、徳川家康の外交顧問として知られた三浦按針の居住地など、歴史が刻まれた名跡が多くある。平戸の三方を囲む入り組んだ海岸線は、豊かな漁場でもある。... ≫詳細 |
| 「給食ばんざい」 小学校一年生は『食』を考える大きな機会 (学習研究社 2009年3月号別冊)  小学校は、いちばんの成長盛り。食べ物が丈夫な体をつくります。子どもたちが、健康で、明るくて、走り回って、お肌もぴかぴか、それでとても頭がいい、そんなふうになれたらいいなあと、だれしもが思うことでしょう。それを実現するのは、リズムのある生活。朝ごはんをしっかり食べて、夜更かしをせずに、バランスのいい... ≫詳細 |
| 金丸弘美が提案する『食』を通じた地域おこし (まるごと松川浦 2008年3月号)  以前、ギリシャのクレタ島での観光と食を結びつけたプロモーション事業に招待された。世界15カ国からジャーナリスト、バイヤー、シェフなど150人が参加した。ギリシャはもともと農業が盛んだったところ。小さな農家や加工品の流通・PRを政府がサポートし、地域経済の振興に取り組んでいるそうだ。... ≫詳細 |
| 身近なことからスローフード (「健食月報」(BOB)2007年9月号)  毎月、全国各地で「食の味覚ワークショップ」を行っています。厳選した食材を食べ比べたり、時には料理までをするという参加型講座です。大分県佐伯市では漁港の新鮮な魚を使い、シェフに頼んで公開の料理教室形式でプイヤベースで食事をするということをしました。ぼくが講師をしている大妻女子大学のライフデザイン学科で... ≫詳細 |
| 美肌つくりの秘訣 (「健食月報」(BOB)2007年6月号)  肌が美しくありたいというのは、誰しもが思うことです。私と共著で『体がよろぶ「ごはんのカ」』を出した大ぞの千恵子さんは50代後半。すでに孫が2人という年齢ですが、体型はすらり、肌はぴかぴか、髪は黒々さらりとしています。彼女は毎週プールに通い、ご飯や豆類、野菜類を中心とする食生活を心がけているそうです。... ≫詳細 |
| 「iju info」 創刊に寄せて (全国農業会議所 2006年春号)  今度、農業や林業、漁業の仕事をしたい人たちの情報誌が出ると聞いて、とてもうれしくワクワクしている。農村や漁村をつなぐ身近なネットワークがあるといいのにと、ずっと思っていたからだ。
うちの家族は、今、奄美大島の徳之島に住んでいる。体調がすぐれず、二人の子供のためにも自然の環境を与えたいと思ったからだ... ≫詳細 |
| 大宜味村の野菜生活 (ARCAS 2002年7月号)  近年、スローフードのブームとともに沖縄の長寿食が見直されており、
なかでも多くの薬効を持つ島野菜が注目されている。本島北部、長寿村として知られる大宜味村は90歳以上のお年寄りが多く生活し、自分たちの食べる野菜を自家栽培している。
「ニッポン東京スローフード協会」の理事も務める金丸弘美氏が、そんな沖... ≫詳細 |
| 「煙が目にしみる」 演劇パンフレット解説 (加藤健一事務所vol.50 2002年)  お葬式に行って疑間に思われたことはないだろうか。なぜ戒名がつくのかとか、なぜ喪服は黒なのかとか、墓は自宅に建ててはいけないのだろうかとか、なぜ「喪中につき賀状お断り」なのか、などである。
... ≫詳細 |
| 米を作れば作るほど自然がどんどんが甦る!? (「ムー」2002年4月号 )  思えばつい30年ほど前までは、どこの小川にも、メダカがすいすいと泳いでいたものだ。このメダカ、実は水質のよさを示す魚ともいわれている。ところが、高度経済成長時代を経て川が整備され、そこへ生活排水や工場の汚水が流れ込んだ結果、どこの川からもメダカは姿を消してしまった。それは、市街地に限ったことではない... ≫詳細 |
| 特集「科学」で世界にはばたく若者たち (公益財団法人日本科学技術振興財団)  「APEC青少年サイエンスフェスティバル」が、シンガポールで7月27日から8月2日まで開催された。この大会は一昨年のソウルに続いて、第2回目になる。参加国は、オーストラリア、ブルネイ・ダル・サラーム、中華人民民共和国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポ... ≫詳細 |
| 地図絵葉書の時代 宮武外骨コレクション (ラパン 1998年3月号)  明治末期から大正にかけて一大ブームがまきおこり、絵葉書は、一つの大きなメディアとしての役割をもった。時事問題から観光地、人物、動物など、あらゆるものが絵葉書に登場。地図も盛んに絵葉書に描かれた。
観光地の宣伝だったり、国力を示すものだった。... ≫詳細 |
| 海を思う (TERRA 1996年夏号)  海は、生を育むところであり、人の営みそのものであり、永遠の遊び場だ。それはどんな立派な建物だってかないっこない。故郷を離れて東京に住むようになっても、毎年夏になると田舎の海辺に立つのは、僕の行事になっている。砂浜の波うち際で裸足になると、打ち寄せる波が足の回りから砂を運んでいく。このときの感覚は、... ≫詳細 |
| 祭り囃子が鳴る前に (てんとう虫 1995年7+8月号)  祭りが終わると、御神酒を参加した人で分け飲むという直会(なおらい)というのがある。そのときに、今年の祭りはどうだつたとか、そういえば、一昨年はこうだったとか、昔はこうだったとか、さま、ざまな、祭りでのできごとが人々の聞に去来する。そこでは毎年の祭りが連綿と続いているような不思議な感覚の雰囲気におそ... ≫詳細 |
| 宮武外骨超コレクション (AMUSE 1994年12月28日号)  ここに紹介するのは、大正・昭和初期の絵葉書である。この絵葉書、実は、明治時代に活躍した反骨のジャーナリストとして知られる宮武外骨が、昭和に入り、戦時下、東大法学部地下にある「明治新聞雑誌文庫」において、自らアルバムに整理していたものてある。彼独自の分類によって、絵葉書はエスプリとユーモアに満ちた光... ≫詳細 |