• 出版・メディア活動
    •   2025-10-12  金丸弘美のニッポンはおいしい! 番外編「ガストロノミー食文化」
      食と農業の女性活躍現場レポート連載
      WAN(ウーメンズアクションネットワーク)
      金丸弘美のニッポンはおいしい! 番外編「ガストロノミー食文化」が配信です。
      https://wan.or.jp/article/show/12097

      各地で手掛けた食のワークショップとブランド化事業・農村観光。
      イタリアで学んだスローフードの「味覚ワークショップ」と食文化ガストロノミー。
      「アグリツーリズム」の仕組み。地域活力を創造する活動を特集しました。
      ぜひ観てください。

      「ガストロノミー食文化」
      もくじ
      ・素敵な料理が登場する食のワークショップ 猪、長芋、ワサビなどから華麗な料理誕生
      ・イタリアのスローフードからの衝撃
      ・イタリア食文化を教える外国人向け料理専門学校ICEF
      ・食の背景から学ぶ「味覚のワークショップ」
      ・多様性のグローバリゼーション 

      ・国際会議「テ ッラ・マードレ(母なる大地)」
      ・スローフードは大学も創設した
      ・再訪、スローフード食の大学
      ・食文化発信の優れた女性・柴田香織さん
      ・「味覚のワークショップ」の実践を学ぶ

      ・料理家・馬場香織さんと出会う
      ・アサヒビールとキリンビールのトップの教え
      ・食のプロモーションを岡崎啓子さんに学ぶ
      ・総務省地域力創造アドバイザー事業
      ・宿儺かぼちゃのブランド事業

      ・高山市から届く「花もち」
      ・古民家でもてなしのツアーを行う
      ・国際メンバーとの食文化交流へ
      ・アグリツーリズムと農村観光振興へ
      ・観光と都市との交流に大きく繋がるアグリツーリズム、イタリアへ農村観光と
      食の連携を学ぶ 

      ・旅行手配は1日ごとに詳細な日程を決める
      ・素材の背景から解説されティスティングもある視察行程
      ・パルミジャーノレッジャーノの素敵な時間
      ・優雅な環境が備わっているアグリツーリズム
      ・アグリツーリズムの資格取得には授業と試験がある

      ・農業に新たな事業を付加をすることから始まった
      ・学ぶ場としてのインターンシップ制度もある
      ・食と文化と景観の融合の取り組みを学ぶ
      ・自然と地域の食文化が海外の人を惹きつける
      ・地域の食のストーリーを明確化しプロモーション

      ・海外の人たちにワイン、食、トレッキングなどプログラムを提供
      ・スローフードとの連携で食文化が大きく広がる
      ・ブラでのチーズ職人ジョリートさんとの再会

      活動紹介 10 月号配信中です。https://x.gd/sAsF2

      食のブランドと食育に繋ぐ食のワークショップ 最新レポートです。
      https://www.kanamaru-jp.com/data/yotei/yotei1368.pdf

      特別寄稿「女性の地域定着のためには「やりがいある仕事」の見える化を」
      https://x.gd/cOLWK

      金丸弘美 内閣官房地域活性化伝道師・総務省地域力創造アドバイザー
      地産地消コーディネーター(農林水産省)
      一般財団法人地域活性化センター シニアフェロー
      発酵文化推進機構特別研究員  高知県観光特使
      (食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)
      ◎ホームページhttps://x.gd/6Vz5m

      日本農学アカデミー・公益財団法人農学会共同主催 公開講演会開催
      「わが国の農業の将来を考える―今求められているものは何か」
      日時:2025年11月1日(土)13:00~17:30(参加費:無料)
      場所:東京大学弥生講堂+オンライン開催(ハイブリッド形式)
      https://x.gd/3VsNg(東京都文京区弥生1−1−1 東京大学農学部内)
      後援:東京大学大学院農学生命科学研究科

      案内チラシ https://x.gd/YZut4(対面参加:予約不要/オンラインは事前申込)
      講演者の講演内容およびタイトル https://x.gd/BPnUz