第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
食事のときに料理家のほうから食材と料理内容が解説された
地域から食の文化を発信したいという思いから、故郷の佐賀県で多くの仲間の力を得て、食のネットワーク「オリザ・ジャポニカ・クラブ」を立ち上げた。もともと地元にあった、地域の食文化の本物の味を次世代に伝えたいと始めたのものだ。
ちなみに、名前の由来のオリザは、お米という意味。ジャポニカは、日本の系統の米という意味である。オリザ・サティバは、日本で最初に稲作文化が伝わったという佐賀県唐津市菜畑のお米の種類。菜畑は僕の実家の近くに遺跡がある。
実は、あちこちから佐賀でスローフードの支部を立ち上げて欲しいという要望があった。しかし、スローフードはイタリア発祥の組織で、ピエンモンテの食文化のブランド化と地域活性が基にある。その支部を作ったとしても、根底の食の文化と地域性は異なる。佐賀は佐賀の地域に根ざした活動をしないと意味がないと考えたのだ。ただし、スローフードのNPOとしての組織運営や、プロモーション活動、地域の食のブランド化、イベントの運営などは、おおいに参考にしたいと考えた。
今、全国で農業再生、地産地消、食育、食のブランド化などが進められているが、それらをトータルにプロデユースできる組織を作りたいと考え、そのデザインと組織のことを、多くの人たちに語ってきた。
考えの根底には、ファストフード化する食と地域のなかで、子どもたちのアレルギーを代表とする健康被害を間近に見てきたということがあり、本当の素材と食材、その背景と歴史を知り、地域から再発見を行って、次世代に伝えたいという思いがあったのだ。それとこれまで試みた、東京や千葉、徳之島、静岡県伊東市などの、僕が関わった多くの食のイベント、大分県竹田市、三重県モクモクファーム、福岡グラノ24Kなど各地の食をテーマとした地域の取り組みの活動を佐賀にも伝え、連携できればと願ったのだ。
食事を堪能する呼びかけ人にして会員第一号の古川康佐賀県知事(右)
幸い、作家の山下惣一さん、佐賀県知事の古川康さんや、スローフード・アワードの受賞者の武富勝彦さん、栄養士の福山隆志さん、シェフの吉野好宏さんを始め、多くの賛同者ができ、有田の白濱美保子さん、唐津の小島起代世さん、商工会の白濱幸広さん、青年会議所の岩崎道明さん、市議の三浦正之さんなどや、その仲間たちが準備や呼びかけをしてくださり、ついに活動が始まった。
8月21日初めての立ち上げの準備会を行った。場所は、伊万里や有田に近く、近郊には、まだ田園風景が残る、佐賀県杵島郡白石町にある100年前の民家を使った料理店「レザンジュ 春き」である。食と景観とを調和させて、暮らしからもういちど見直すコラボレーションをしたいと考えたのだ。こういった会の立ち上げとなると、ホールやホテルなどが使われがちなのだが、あえて地域に根ざした場をということにこだわった。その場をみるだけで、僕らの目指す考えを理解してもらえると考えたからだ。
会場となった佐賀県杵島郡白石町の「レザンジュ 春き」
それと「レザンジュ 春き」のような店を、佐賀県内で、いくつかチョイスをしてゆき、そこを会のネットワークが推奨する店として拠点づくりをしたいからである。おいしくて、景観に配慮して、地域素材を使い、その土地ならではの店である。こういう特定の店を選んでいくというのは、既存の団体では、なかなかできにくい。みんな平等にとなるから、結局は、どこがいいのか、一般の人にも観光客にも結果的にみえなくなってしまうのだ。それをあえて、会で選定して行き、推奨と紹介をしていくのである。
当日は、ロゴマークの案から、佐賀の地域にしかない農作物のリスト、佐賀特有の柑橘でカボスや柚子に似た「きのす」の現物と写真、会の規約などが、当日みんなの力で集められ、資料として配布された。またビデオ、カメラマン、ジャーナリストまで、声がかかり広報態勢までが整った。
当日は、「昼の巻」と「夜の巻」の2回の食事会を設定した。すべて旬の地域の食材を使った手作り。場所も限られるので、昼夜で各30名の限定である。ところが案内を出して4日で、定員を上回る人の申し込みがあり、昼40名、夜30名での会となった。
当日のメニューは、昼間は
・白米と三色米のごはん(白米、黒米、赤米、緑米)
・吸い物(かぼちゃ、葛切、小葱)
・しゃぶしゃぶ(冷)と夏野菜盛り合わせ(酵素豚、玉葱、茄子、トマト、青紫蘇)
・おからのサラダ(自家製おから、八種の実、アスパラガス)・寒天(ジューシーオレンジ)
・浅漬け(きゅうり、茄子、青紫蘇、茗荷、にがうり、ピーマン、生姜、他)
・唐黍(トウキビ)
・魚の干物、木の酢(在来柑橘)
デザート
・かぼちゃのプリン
・カラメルチーズケーキ(梨入り)
・チョコレートケーキ
・梨のシャーベット
コーヒー、または紅茶、アイスコーヒー
夜は、上記のメニューに、3品が加わった。
・水芋と冬瓜の冷やしあんかけ
・アスパラガスのピーナツあえ
・しゅうまい(酵素豚、玉葱、他)
・茄子のごまだれとトマトのドレッシング漬け
料理はすべて食材が、店の料理家から紹介された。今回の会では、全メンバーの自己紹介をおこなったのだが、行政関係はもちろん、農家、料理家、栄養士、大学教授を始め、思いを同じにする、多彩な地域のメンバーが集まったことだ。そのメンバーの知恵とネットワークで、地域食文化を発信していくことになる。いいスタートが切れたと思う。(ライター、金丸弘美)
2005年8月25日
|