ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
イタリアでも発売されたばかりというパスタのデモストレーション

 イタリア有機農業協会(AIAB)による、イタリア有機農業の食材の試飲と試食会があるので来ませんかという案内を、機関紙「スローフード」の編集長、伊東史子さんからいただいた。「スローフード」は、イタリア・スローフード協会が発行する全世界の会員向けの食文化の雑誌である。イタリア版は「スロー」というタイトル。伊東さんは日本版を手がけている。

 伊東さんによると「イタリア有機農業協会(AIAB)は、国内でもっとも歴史が古く、唯一、消費者と生産者、製造業者からなる組織です。有機農業作物や加工食品について、品質や倫理基準の管理と指導を主に活動を行っています」という。

 会場は、築地の聖路加病院隣りにある東京新阪急ホテル築地である。実は、この催しには、前回も参加している。すぐれたイタリアのワイン、チーズ、ジャム、野菜のオイル漬け、オリーブオイルなどが紹介されるのである。どれもひとつひとつが味わいがあって、素材そのものが素朴だが、しっかりした個性をもっている。用意されたパンフレットをみても、生産や加工の工程、味わいまでがこまかく丁寧に書かれていて、どれもが際立ったものだというのがよく理解できるようにもなっていた。

オーガニック・オリーブオイル

 イタリア有機農業協会<品質保証部門>会長・イニャツィオ・チロニスさんは「EUのオーガニック基準をクリアしたもの、さらにイタリアの基準の認証を受けたものをそろえました。その質と味をみてもらいたい」とあいさつ。彼自身が、サルデーニャ島の出身で、23年前からオーガニックの製品つくりに携わっているのだそうだ。

 続けて「私たちの団体とこの催しは有機農業、オーガニック、農業を発展させる試みです。有機農業は、化学肥料はもちろん、遺伝子組み換えのものは一切使われていません。なぜ、イタリアでは、オーガニックが盛んなのか? イタリアには、自然の素材を大切にするクオリティの高い精神をもっていて提供できる生産者の力があるのです」と語った。

 僕が興味をもったのは、AIABという協会が、イタリアの食材のプロモーションをしているということだった。AIABはイタリア農業省公認の非営利団体で、1988年に発足。生産者、加工業者、消費者からなる団体だそうで、なんと会員は1万3000名にもなるという。その数に驚いた。日本の有機農業農家の数よりははるかに多い。イニャツィオ・チロニスさんによれば「有機農業に取り組んでいる農家は、イタリアでは4〜5万人。耕地面積にして100万ヘクタールを超えます」とのことだった。

PDO(保護指定原産地呼称)認定のチーズ

 オーガニックのプロモーションをする協会というのは、日本では聞いたことがない。日本では有機農業団体はあるが、生産が主であって、加工・販売・宣伝までというのは、きわめて弱い。同じ会場にいらしたイタリアの翻訳家・中村浩子さんに尋ねても、「日本では、例がないですね」とうなずいた。彼女は、スローフード協会会長カルロ・ペトリーニ氏の著作「スローフード・バイブル」を翻訳した人である。

 スローフード協会自体が、NPOによるイタリアの食製品のプロモーションを行っている団体なのだが、日本では、その組織と活動、運動そのものは、ほとんど理解されていない。そのことも含めて、AIABといいスローフードといい、加工・販売・宣伝・営業に踏み込んでいるのが素晴らしい。

 チロニスさんは「オーガニックの農家は小さいところが多く、自分たちで宣伝や販売ができない。そこでAIABが、プロモーションをしているのです。私たちは、イタリア国内はもちろんEU諸国で、こういったワークショップを行っています。今後は、スローフード協会とリンクしたイベント、ワークショップを計画しています。オーガニックの市場は、ヨーロッパでは、大きく広がっています」という。今回の日本での宣伝資金は、EUとイタリア政府が出しているのだそうだ。

 もう一人、前回お会いして、ワインをプレゼントしてくれたイタリア有機農業協会日本市場担当の責任者マリオ・セッティ氏にも再会した。「もちろん覚えていますよ」とのことだったのだが、尋ねたかったのは日本の市場性である。セッティ氏は「日本の消費者は、味の違いがわかる人たちがいます。日本市場は、今、健康志向を求めているなと感じています。日本は、かなり重要なマーケットです。でなければ、EUも政府も投資しないでしょう(笑)。ヨーロッパでは、ベルギー、フランス、ドイツ、オランダなどが、関心が高い。その国々と変らぬほど、日本は重要な国。昨年に比べて10パーセント売上げが上がっています」という。

 こういった団体がありEUと政府がバックアップし、なおかつスローフードと連携するとなれば、ますます、イタリアの個々の食材や地域性が際立つに違いない。なにせスローフードは、大規模な州政府と連携した大掛かりな食の祭典で、商取引の場「サローネ・デル・グスト」や大学運営までしており、かつワインやチーズを含めた出版まで行っているのである。それにしても、イタリアの取り組みは、大掛かりに動いているなあと思った試食会であった。(ライター、金丸弘美)

 2005年9月23日