ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
昔の風情をそのままに生かした酒蔵の外観

 一歩足を踏みいれただけで、なんだか厳粛な気持ちになった。空気そのものがぴんと張り詰め、けれど静かでさわやかな感じなのだ。古くからのどっしりとした木造を主とした蔵は広く、奥行きが深く、天井が高く、年季の入った柱や道具は、磨きあげられ清潔に保たれている。窓の外からは、大きく、木々の茂った庭が見え、庭には小さな川があって蔵の裏にある新山からという伏流水が流れている。その向こうには、山々が広がっている。ゆったりとした雰囲気なのである。

 秋田県本荘市石脇にある株式会社斎彌酒造店は、創業明治35年(1902年)。会社名は創業者の斎藤彌太郎から取られている。その当時のたたずまいを多く残した蔵は、住宅や店舗、蔵など11カ所が、平成11年、国の登録有形文化財として指定されているという。それが現役で使われているのが素晴らしい。斎彌酒造店は、歴史的な建造物と受け継がれた技術を活かしながら、古くて新しい酒造りを行っている。案内をしてくださったのは佐藤昌敏専務取締役、それに高橋藤一取締役製造部長である。

自慢の室での高橋杜氏(右)。左は齋藤銑四郎会長。

 高橋さんは、ここの杜氏でもあり、酒造りの技術の中心を担っている。高橋さんは、この蔵に来て22年だそうだが、全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞されている。その高橋さんの自慢の一つが、酒造りでもっとも重要な室(ムロ)である。室で蒸米に麹菌を使って麹が作られる。その麹の発酵で酒が生まれる。室の中に入ると、板張りで昔ながらの室であった。こちらも手入れがよく行き届いて、気持ちがいい。

 「室は、実は13年前に新しく造り直したものなのです。スペースを大きくし、作業をしやすくしました。狭いともうもうと蒸気が立ち込めて室に疲れが出て、においもおかしくなるからです。実はある新潟の有名な酒蔵の室を見学したことがあります。そちらはステンレスでした。ですが、うちは昔ながらに木でやろうということになった。木そのものが湿度も調整してくれる。換気もできるようにしてあります。空間が狭いと湿度調整が非常に難しい。広いほど調整はしやすい。400kgの米からなにせ10%、40kgもの水蒸気が出てきます」と佐藤専務。

 室が変わって酒が変わったと言うのは、高橋杜氏である。「どんな麹を作るかが、一番大事です。室が変って、お酒の中の酸度が極端に減った。発酵の途中で、麹がへばることがなくなりました。もろ味自体がかわってお酒がやわらかくなり、思い通りの狙ったお酒ができるようになりました」と言う。お酒の発酵に用いられる麹、また酒を造るもとになる酒母(蒸米、麹、水を加えたもの)の雑菌から守る役割をする乳酸自体も、この酒蔵で、選抜したものを使うのだという。さらに発酵においては、自然にまかせてかくはんしないなど、蔵独自の技術が、いろいろと行われていて、ここならではの個性あるお酒を生み出している。

 斎彌酒造店で造られるお酒の3分の1は、純粋に米と麹から造られる純米酒(精米歩合70%以下)。残りが本醸造酒(醸造用アルコール白米重量10%以下、精米歩合70%以下)、吟醸酒(精米歩合60%以下)だという。酒造りに必要なものは、米と水。水はこの地の伏流水。米は秋田で開発された「あきたさけこまち」が、酒の生産量の4分の1に使われている。しかも杜氏を始め蔵に働く人たちも自ら米作りを行い、それを使っているのだという。つまり酒造りは田植えから始まっていたのである。「夏場には米の作柄がわかるし、データもあるから作りやすい。顔が見えるし、どういうものが来るかわかる。いきつくところは本物。地元で作るという思いもある」と高橋さん。

試飲した3タイプの日本酒

 蔵でせっかくだからと3タイプのお酒を試飲させていただいた。「雪の茅舎 純米大吟醸」(あきたさけこまちを用いたもの)。やさしくてきれがよく辛口。「純米酒 雪の茅舎 山廃純米吟醸」は香りよく、ほどよい酸味があり、主張がある。「純米酒 雪の茅舎」は心がやわらぐような甘い香り。まるで桃の果実のように口にソフトに広がる。いずれも上品で、味わいよく、それぞれが口の中での広がりは三者三様で個性的なのである。

 このほかにも、さまざま酒が作られているが、なかでもユニークなのがオーダーメイドの日本酒だろう。特別注文をすれば、一升瓶にして約300本単位で、独自の酒を作ってくれる。この試みは5年前から始めたのだそうで、蔵をみると、それまでの大きなタンクよりも二まわりほど小さなタンクがいくつか設置してある。これまでに、会社のお祝いや、町おこし、酒屋での特別ブランドなどで、用いられているという。気になるお値段は100万円から。これを一升瓶換算にすると一本3000円ほどというから、へたな引き出物より、はるかに安いといえそうだ。注文からおおよそ2カ月でできるという。

米の貯蔵の蔵を生かしたギャラリー

 一通り蔵を案内してもらって、最後に通されのが、蔵にあった木造の米蔵を開放して造られているギャラリーである。大きな一枚板をいくつも用いて造られた蔵は、天井が高く、どっしりとして、重厚で、落ち着いて、空間的に素晴らしい。ここでは、希望者に無償で作品展の場として提供しているというのだが、これが実に素晴らしい。なにからなにまでが、興味の尽きない斎彌酒造店。見学希望も受け付けているというから、秋田に行かれる折には、ぜひ寄ってみるといいだろう。秋田市内からおよそ30分のところにある。(ライター、金丸弘美)

秋田の地酒 雪の茅舎
http://www.yukinobousha.jp/

 2005年12月15日