ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
和室のランチルームでの給食

 食育基本法ができてから、食育の推進が各地で行われているが、最も早くから取り組み、まさにお手本的存在といえるのが、東京都北区にある柳田小学校である。なにせ、区も校長も栄養士さんも、非常に理解が深く、学校全体で本物の食を子どもたちにつなぐことが、一年を通して行われているのである。

 柳田小学校は、学校で調理をする自校方式。料理は、手作りを心がけ、出来立てが届くようにしているという。しかも素材は旬のものを心掛け、給食の野菜に一部は、提携した農家から届く有機野菜が使われている。あとは、地域の八百屋からのものだが、それも国産で旬のものをとこだわっている。だからだろう、子どもたちの好物は煮びたし。野菜をよく食べるという。食材は、冷凍食品や半加工品は使わない。調味料も昆布だし、鶏がら、本みりん、カツオだしなどを使い、化学調味料は一切使わないという。

 北区は1993年から群馬県甘楽町と提携し、小中学校64校(現在統合で60校)の給食の残滓(ざんさ)をコンポスト(残飯を入れて酵素で発酵させる専用のボックス型の機械)で堆肥にし、それを使って甘楽町の農家が有機野菜を栽培してもらう試みを続けてきた。そうして、有機野菜が学校に届けられ使われる。

 3年生は、総合学習の授業で甘楽町まで行き、コンポストで堆肥になる循環の実際の仕組みや、土作りや野菜栽培の様子、市販の野菜との味や形の比較、土作りの様子などを観察する。コンニャク芋を堀り出し、それを持ち帰って学校でコンニャク作りを行い、味噌田楽を作るという授業も行われている。総合学習は、1年計画で、全部で20時間が充てられている。

残さをコンポストに入れる小池先生

 学校の調理室の外には、コンポストがあり、残滓を一次発酵させ、それが甘楽町に運ばれるのだが、一部は、学校の畑で一年寝かせて完熟堆肥にし、これを使って生徒はサツマイモやジャガイモ栽培もしている。また用務員さんが、ザクロや、ビワ、柿を作り、これらも給食にでる。夏みかんは、ママレードになる。また学校の堆肥は花壇の花作りにも使われる。堆肥は希望者にも分けているが、これがPTAに大好評なのだという。

 柳田小学校で、お昼にびっくりするのは、ランチルームが6つもあることだ。子どもたちは、毎月異なるランチールを使って食事をするのである。ランチルームに入る廊下には「やなぎだ村」の看板がある。ランチルームは、「わくわくルーム」「ドリームレストラン」「にこにこルーム」「ざくろ」など児童が名づけた名前がついている。「あすか」という和室もある。人気はシャンデリアのある児童が飾りつけをした「レストラン柳田」だ。

洋風のランチルームでの給食

 ランチルームの食事は、大人が見てもみても楽しそうだし、それに広々として気持ちがいい。実際、気分転換になり、食も進むそうだ。柳田の児童は食べ物を残さないことで、全国でも有名なのだという。栄養士の小池イツ子さんは、毎日、ランチルームに出かけて、全学年の給食に立ち会う。どの子が食が細く、どの子がよく食べるということが、すべて頭に入っているという。余りがちなクラスから、よく食べるクラスに回すという配慮もしているという。

 また、一年を通して、給食にもさまざまな工夫がされている。和食を中心として、米飯で日本古来のメニューを多く取り入れている。入学式や卒業式はお赤飯、ひな祭りは五目チラシ寿司、子どもの日はチラシ寿司、子どもの日は、ちまき、など各行事の食もあり、食を通して、食文化を伝えることもされている。さらに、いろんな種類のものからバランスを考えて上手に選ぶ「バイキング給食」を始め、「弁当給食」「親子給食」「交流給食」「おにぎり給食」「試食会」など、コミュニケーションや、親子の交流、選択できる力を学ぶことなど、食の大切さ、素晴らしさ、楽しさなど、さまざまなことが、給食を通して伝えられているのである。

パソコンで栄養バランスを調べる子どもたち

 2005年から始まった新しい試みに、パソコンを使った栄養価計算の授業も5、6年生に行われるようになった。これは、児童が自分で食べた朝ごはんをパソコンに入力すると、その栄養バランスが簡単にグラフで出てくるというもの。どの食材が不足して、どれが多いのか、一目で分かるというものだ。こういった授業ができるのも、低学年からさまざな食材と給食に触れる機会が作られているからである。(ライター、金丸弘美)

 2006年1月13日