ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
レストランの店内。ゆったりとした空間での食事でくつろげる

 最近、全国各地で農家の農産物を販売する直売所(ファーマーズ・マーケット)ができている。また併設して地域の農産物を使ったレストランも増えてきた。そんな中で、個性的でユニークな店舗展開で大人気のところがある。茨城県東茨城郡茨城町の「ポケットファームどきどき」である。水戸駅から車で25分くらい行ったJA全農いばらぎの隣にある。周辺は、広々とした田園地帯を控えたところ。そこに駐車場付きのファームがある。

 4ヘクタールの敷地に、レストラン、直売所、イベント広場、小さな動物園、畑などがある。営業は朝10:00〜午後6:00まで。年中無休で運営されている。2000年に正式オープンし、現在動員80万人(レジ通過者)、売上げは13億円にもなった。従業員は11人。他にパート、アルバイト90人が働く。

 雨の降りしきる土曜日、朝10時30分に出向いたところ、200台あるという駐車場は、ほぼ7割は埋まっている。直売所に入ると、多くの買い物かごを下げたお客さんが来ている。レジの方に「すごい人ですね」というと、「今日は雨で少ない方ですよ。ふだんはもっと多い」という。鎌田定宗部長の案内で、施設を見せてもらった。

 人気の秘密の一つは、奥の方にあるレストラン。広々として、天井が高く、木を中心に、たっぷり採光のためのガラスが使われ、実に気持ちのいい空間。お昼前なのに、すでに入口の横に置かれた椅子は、満員で順番待ちである。メニューは地域の新鮮野菜や加工品を使った家庭料理を中心とした70種類。ビュフェ方式で、好きなものを食べることができる。ランチは1365円。125席がある。1日400人が訪れる。年間売り上げは、現在1億8000万円。正社員2人とパート35人で切り盛りされている。

いりこ、黒豆、コンニャクなどのヘルシーメニュー

 従業員の人たちの白い衣装がきりりとして清潔。しかも対応が実に気持ちいい。新しい料理ができると、皿をかかげて大きな声で、インフォメーションされる。客層が実に幅広い。小さな子どもから高齢の人まで、家族連れも目立つ。毎日、開店前から多くの人が並ぶ。それもそのはずで、ご飯、味噌汁、スープ、チャーハン、カレー、てんぷら、かきあげ、サラダ、湯豆腐、パスタ、フルーツなど、さまざな食べ物が大皿に並び、出来立てのものが次々に登場するのである。

 とても全部は食べきれない。あまりの多さに目移りがする。メニュー構成が、どんな小さな子どもにも、高齢者にも対応できるようになっている。海藻や野菜を中心にしたヘルシーなコーナーや、おからや豆腐を使っての健康食もたっぷりある。しかも、この素材、ファーム内で栽培される新鮮野菜を始め、直売所に出す農家の農産物をメインに使われているのだ。調味料、加工品などは、すべて手作りや、本物が中心。化学調味料は使わない。だから薄味だが、素材がしっかりして、味わいが豊か。どれも上品でおいしい。

 「ここの料理を食べていると、他の店にいったときに食べられなくて困る」と鎌田さんは苦笑い。「スタッフは、すべて料理を食べています。新しい素材があると、随時料理をしてみる。僕も、これ料理してと頼むこともある。メニュー開発は、毎日のようにやっている。いけるとなったら、出してみます」という。

農家100戸の野菜売り場。女性が買いやすいように60センチの高さになっている

 直売所の方は、近郊の農家100戸が出す農産物や加工品を中心とした売り場に、惣菜や肉、お酒まで、さまざまな調味料や加工品が置いてある。品揃えが独特。野菜は地元農家からのものだが、ニンジンも何種類もあるし、大根も、ジャガイモも、さまざまな品種がある。加工品は、無添加、化学調味料や保存剤の入ったものは、置かない方針。地元のもの、煎餅や、魚のみりん干しなどは、すべて協議して、天然醸造の塩やみりんを使った本格的なものを並べている。すべて鎌田さんやスタッフが現地に行って、確かめたものだという。取引も直となり、多岐にわたる。値段も高めになりがちなものもある。しかも商品を作るところからだから時間もかかる。

 「時間がかかっても、値段が少し高くとも構わない。同じものを大量に安く並べるのでは、スーパーと同じ。スーパーには、量も仕入れもかなわない。競争をしても意味がない。うちは少量多品目。他でないものをそろえる。安心、安全、新鮮は、もうあたり前でしょう。いろんなものがあったほうがいい。具体的なコミュニケーション、土の香りを大切にしている。どれも味が違うし、料理の用途が違う。売り場の者も全部調理して食べているから、きちんと語れるようにしています」と鎌田さん。

 農家の一軒あたりの売り上げは、最低500万円から。最高はなんと2200万円。トップの人は女性。その中心は、自らの農産物を使った赤飯や餅、饅頭などの加工品。最初30戸で始まった直売は、年々増えて現在100戸。すでに20代、30代の後継者が6人も生まれたという。売り場での値段は、農家自ら付けることができる。手数料は15%。搬入は朝7時から始まり、9時にはすべて納品してもらい、売れ残ったものは、引き取るのが決まり。商品の根付けや加工、売り方などは、専任のベジタブル&フルーツマイスターで所長の小泉孝光さんが、アドバイスしてくれるので、気軽に聞くことができる。

国産小麦、天然酵母でのパンコーナーもある

 農家は毎月1回は集まって会議をするのがきまり。有機農業の研究で、無農薬無化学肥料の取り組みや、飼料や肥料、計画など、みんなで勉強会も開催されている。それだけではない、周辺には、イベントができる場所がいくつもあり、毎週、イベントが行われる。北国の雪を運んで農家も参加した「雪祭り」や、農家でのイチゴ摘みや、トウモロコシ摘みといった体験型のものもある。手づくりソーセージ体験やバーベキューなども行われ、実に多彩。

 直売所のすぐ前のテント張りの広場では、イチゴやみかんの販売が行われている。「室内だけでは、中に入らないと見えないこともあって、外でも販売をしています」。また茨城農業大学の学生たちが、栽培した農産物の販売もしている。大学の先生から相談があり、栽培だけでなく、自ら袋詰めをして販売、接客することも学ばせたいと相談があり、引き受けたのだという。

 2005年の秋からは、地元の有機農業研究会の指導で、ファーム内での循環型農業の本格的取り組みが始まった。「こういう場面が必要と思う。スーパーではできない部分。レストラン、直売所だけではだめで、すべての要素があっての、ポケットファームどきどき、なんです」と鎌田さん。こんな施設が身近にあれば、どんなに買い物も食事も楽しいことだろう。

 2006年1月19日