ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
栄養士さんの指導で毎日年長さんは交替で料理を習う

 八王子ふたば保育園のことを知ったのは、東京・八王子の牧場、磯沼ミルクファームの磯沼正徳さんからだった。園児たちが牧場に牛をわざわざ見学に来るばかりでなく、牧場で作られる取れたてのミルク、それも低温殺菌牛乳と、ジャージー種のミルクで作られるノンホモのプレーンヨーグルトを毎週食べていると聞いたのだ。牧場には、園児たちが名前をつけた「シナモン」という子牛もいた。

 早速保育園を訪ねた。園はJR八王子駅から15分ほどの住宅街にあった。定員60名の小さな園で、2歳児から6歳児を預かっている。開園してから51年になるという。園長は明石千恵子さん。「磯沼さんのところは、近所に牧場があると知って訪ねたのが始まりです。時々、子供たちを連れて牧場に行きます。『子牛が生まれたよ』って、磯沼さんから連絡がきたときなんかに行くんです。片道歩いて私でも40分はかかるけど、運動になるし、広々としていいんです」

 毎週水曜日に磯沼さんのところからミルクとヨーグルトが配達される。ヨーグルトは、午前中のおやつとして出している。

子供たちは全員がおはしを使って上手に食べる

 「ミルクは、瓶から注いで陶器のコップでいただく。というのも今は、パック入りが多い。きちんとビンから注いで、コップで飲むということをして欲しいからなんです。なぜ磯沼さんかというと、すごくおいしいからなんです」と明石先生。

 ヨーグルトは、プレーンでまったく砂糖も甘味料も入っていない。子供たちに感想を聞くと「おいしい」とみんな言う。ミルクそのものの味わいを子供たちはしっかり味わっていた。先生は牧場に行くから牛の名前も知っていて「今日のミルクは、マリリンちゃんかなあ、ローズちゃんのかなあ」と、言いながら食べさせている。磯沼牧場の牛は、全部名前が付いているのだ。

 八王子ふたば保育園では、給食を出しているのだが、園児の健康と食の大切さを知るということで、実に細やかな対応がされているのには驚いた。新鮮な食材を選び、バランスのいい給食にしているのである。食材は、調理師の町田清子さんたちが、毎日、近所の八百屋さんや魚屋さんに足を運んで購入する。旬で新鮮なものを選ぶ。「魚屋さんが、今日は、活きのいいのが入ったといえば、素材を変えることもあります」と町田さん。

和食を中心とした給食が基本

 給食は和食中心。基本はご飯。おかずは魚、野菜が多く、味噌汁は具だくさん。和食でバランスのいい食事を、という配慮から。家庭の食事が洋食や外食で油が多く、子どもたちに生活習慣病が広がっているからだ。給食は、毎日、入口に展示し、迎えに来た親に、その日、子どもたちがどんなものを食べたか説明するようにしてある。というのは、現物を見てもらい、家庭での料理のバランスを考えてもらうという配慮からだ。

 調理室は教室に併設され、ガラス越しに中が見え、料理の工程がわかるようにしてある。それで、できたての温かいものが、すぐ食べられるようになっているのだ。お昼は、窓越しに一人一人給食をもらって食べる。調理師さんは、みんなの顔を全部覚えている。食の細い子のことも考えて、料理は少なめに。もっと欲しければおかわりで対応し残さないように工夫している。

 給食の食器は陶器を使い、おわんは木製。ミルクは陶器のコップ。食べるのははしだ。おはしは、年齢に合わせて少しずつサイズが異なる。「小さい子は、まず木琴のばちを使って楽器を鳴らすことから、はしの持ち方を学びます。すぐにできるようになります」と明石先生。それぞれが木のテーブルに座って給食を食べるのだが、みんな行儀がよくて、はしの使い方はとても上手だ。

栄養士さんの指導で毎日年長さんは交替で料理を習う

 食を通して学ぶ細やかな配慮が隅々まで行き届いている。しかも園児たちは、交替でご飯の炊き方から料理の作り方も学んでいると知ってびっくり。毎日、年長さんの5歳児と6歳児の3人が調理室で調理を行う。三角巾を被り、エプロンをつけて、栄養士さん、調理師さんの指導で調理をするのだ。ニンジンを切ったり、ゴマをすったりする。一人はご飯を炊く。そうして年長さんは、お昼には、自分たちでご飯もおかずもよそって食べるのだ。「子どもたちは料理が上手ですよ。会話もあるから『今度は、おやつはアンパン作りたい!』なんて話にもなったりするんです」と調理師の町田清子さん。

 「調理をすると自分の作ったものは残さず食べます。今は、お母さんでも調理をしない人がいるので、子どもたちを通して食べることの大切さを伝えたい」と明石千恵子園長。2歳児にはもやしのしっぽ取りなど簡単な料理の準備を、3歳から4歳は、野菜をほぐしたり、豆をサヤから出したり、おやつのおにぎりやドーナツを形にしたりと、食に触れ合うことを園児みんながしている。どの子も人懐っこくて、明るく元気。それもバランスのいい食が基本になっているに違いない。こんな園の取り組みが、地域や学校で広がっていけばどんなに素敵だろうと思うのだ。(ライター、金丸弘美)

 2006年2月2日