ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
徳之島のサトウキビ畑

 奄美諸島・徳之島に家族が移住して、初めて知ったのが、サトウキビから作られた黒糖の本当のおいしさだ。できたての黒糖は、まぎれもない太陽の香りがする。色合いは黒紅色といった感じ。深いこげ茶のような色なのだ。味は甘いというより、酸味や苦味を持っている。苦味のあるチョコレートに近いかも知れない。純粋の黒糖は、意外やコーヒーにとてもマッチングする。

 黒糖はあちこちで売られている。沖縄でも奄美でも鹿児島でもおみやげで販売がされている。しかし、ほとんどは水飴や砂糖や、炊きなおしといって余ったものを混ぜるもの。純黒糖となると、滅多に手に入れることができない。純黒糖とそうでないものとでは、味わいが雲泥の差なのだ。味の深さが相当に異なる。

 黒糖に旬があることを知ったのもサトウキビ畑に行ってからだ。サトウキビの収穫は冬場から春で、このごろになると島中でサトウキビ刈りが一斉に始まり、山のようにサトウキビを摘んだトラックが畑から工場へと走る。工場では、サトウキビを搾り、それを釜に入れて炊くのである。

 もっとも昔の黒砂糖を作るには手間もかかり、ほとんど作られなくなっている。昔ながらの釜炊きの純黒糖を作っているのが、徳之島の犬田布(いぬたぶ)にある徳南製糖という小さな工場だ。トタン屋根の薄暗い工場で、大きな年季の入った黒光する木材で支えられた戦後間もない頃に建ったところだ。

 道路に面した斜面を利用して建っており、工場内は階段状になっている。平地の少ない島ならではの光景だ。小さな事務所の横には刈ったサトウキビを畑から直送するトラックが横付けになり、その傍らにサトウキビが山のように積み上げてある。

刈り取られたサトウキビ。これを搾ったキビの汁を煮詰めて黒糖が生まれる

 サトウキビは、イネ科の高温多湿を好む植物で、竹のように節があって、背丈は2メートル近くもある。見た目はトウモロコシとそっくり。潮風や台風にあたって、くねくねと曲がって育つのだが、それでも強くて丈夫に伸びる。これを鎌で刈り、余分な葉を落として束ねるのである。それが刈られてすぐに工場に運ばれるのだ。機械(ハーベスター)で刈るものもあるが、短く切られるものは、歩留まりが悪く、酸化が早く、味がかなり落ちるとのこと。だから、美味しい黒糖を作るには、手で根元から長いままに刈り、すぐに黒糖にすることが必要なのだという。

 収穫されたサトウキビは、工場の入り口にある大きなローラーのついた圧搾機に入れて汁を絞りだす。男性がサトウキビをローラーに送り込み、女性がローラーにつきっきりで送り込みの補助をする。ローラーの下からは、とろりとした白い液がたまり、これが工場の方の釜へと流れていく。

釜でサトウキビの汁を煮詰めて黒糖ができる

 煮詰めるための釜は四角で、それが4つ繋がっていて、釜の下から薪やサトウキビの絞りかすを使って炊きあげる。まず、焚き口に一番近い釜に、サトウキビの搾った液が流れ込む。そうして、絞った汁を固めるための石灰汁をカップ一杯ほど足して釜で炊いて、少し煮詰まってきたら、次の釜にえしゃくで移し変え、また煮詰まると移し変えと、釜の上の方、つまり煙突の方に、順々に送っていくのだ。そうすると4つめの釜に移動した頃には、かなりどろりとした黒い塊になる。

 煮詰めたものを扇風機で空気を送りながら、回転する歯のついた乾燥機械に入れて乾燥させると、やがて黒砂糖の塊になってくる。これを大きなステンレスのテーブルに流して、適度の大きさに包丁で切ってできあがりである。あるいは手でちぎって、塊にする。このときの黒糖はアツアツである。アツアツの黒砂糖というのも、工場で初めて食べた。これは、まるでお餅みたいにびゅーんと伸びる。これがとてもうまみがあって口中が幸せになるほどの美味しさだ。

できあがったばかりの純黒糖

 島では、黒砂糖は料理に使ったり、ふだんのお菓子代わりにも食べられてきた。徳南製糖のある伊仙町は、泉重千代さん、本郷かまとさんというギネスに載った長寿者が生まれ育った町。泉重千代さんは、黒糖や黒糖焼酎が大好きだったという。現地のできたての黒糖を食べると、こんなに味わい豊かなものだったかと、黒糖のイメージががらりと変わるような味わい。長寿の秘訣の食材が、納得できるというものだ。

 地元の黒糖だけを使った焼酎が飲みたいものだと思っていた。というのも黒糖焼酎の原料は、フィリッピン、インドネシアを始め東南アジアからのものがほとんどで、奄美の黒糖を用いたものは1割しかない。ところがそんななかで最近オリジナルなものが誕生した。徳南製糖の黒糖を使い、奄美大島の富田酒造場で製造された「まーらん舟」である。とろりとした深い味わいのある黒糖焼酎。そこには、まぎれもない、奄美の太陽と海風の香りが漂っている。

 2006年2月23日