町を巡りながら農家に立ち寄り、家の庭先や家の中で手作り料理を食べるという、なんとも優雅なお祭りをしているところがある。千葉・成田から車で15分ほどいった多古町にある「多古町旬の味産直センター」主催の「BRAぶらしんのみ祭り」だ。
多古町旬の味産直センターは、地域の農家約500人(野菜170人、米300人)が集まった組合で、地元の農産物を、個人宅配や生協、一般消費者との契約栽培による米の市民農園、学校給食などで、東京や神奈川、千葉などの都市部の消費者に提供している。
祭りは、取引のある関係者、消費者に農村に来てもらい、農産物の現場をより親しみをもって知ってもらうという収穫祭なのである。開催は11月15日。その日の朝10時から、14時30分までのお昼時間。集まったのは約1000名である。
多古町の周辺は緑がいっぱいだ。美しい里山が今も残っている
この祭りを見たとき、すごく懐かしかったとともに「古い祭りの新しい再生だなあ」と感慨深かった。というのも僕の故郷の唐津市の「唐津くんち」では、家を開放して祭りをするのは今も行っているし、東京の三社祭や佃でも、実は家で料理でもてなすというのは、残っているのだ。ただし、町並みは、昔の情景がなくなっている。ところが多古町は、古い景観や地域の農産物が祭りにうまく生かされているのだ。
このお祭り、そもそものきっかけは18年前にさかのぼる。多古町はお米が有名なところだ。しかし兼業農家が増え後継者が少なくなることで存続が危ぶまれ始めた。そこで農家13名が集まり、地元の野菜を販売できないかと、東京の品川の教育委員会を訪ねたのが始まりだ。やがて野菜が教材や給食に使われ、農家に栄養士や親子が多古町に訪ねてくるようになった。ここから東京や神奈川に野菜が配送されるようになった。
農家の集まりは農事組合法人「多古町旬の味産直センター」という組織となり、野菜の宅配は毎週8000件、お米を市民農園として契約した人は7000名にもなった。農家も野菜農家170名、米農家300名が参加するまでに広がったのだ。こうして都市と農村の交流が生まれ、5年前から、年に一度都会の人を迎えて、農家を解放する現在の祭りのスタイルが始まったのである。当日は、農家から150名ほど、センターのスタッフ、老人会も協力をし、250名ほどの地元の人たちが、1週間も前から道の草刈りや料理の準備をし、祭りを作りあげる。
多古町は人口1万7000人ほどの町。農家が多いこの町は、まだ美しい里山や雑木林や木造の民家や、田んぼや畑が残っている。しかも、マンションやスーパー、コンビニ、パチンコ店、自動販売機など、地方にありがちで、景観を損なう建造物が一切ないのである。そのことが現在、各地を画一化させ、景観を損ね、無個性化になりがちな町並みを守っている。そして町の景観を生かした祭りには最高の舞台背景を作り出している。
祭りは多古町の次浦地区の農家11戸と神社、廃校になった学校の校庭を使用する。庭先で、甘酒、焼き芋、漬物、ご飯、煮物、うどん、てんぷら、お赤飯、おでん、饅頭をはじめ、さまざまな食べ物が登場する。食事として出てくる食べ物は、すべて地元の農家の人たちが栽培した新鮮な野菜や米などを材料にしたものだ。だからどれもが味わい深い。うどんも小麦栽培から作られたものなら、甘酒も自家製、饅頭も小豆からと、なにからなにまでが、丹精こめた土地のもの。
しかも料理を作った人たちに尋ねれば、材料や作り方も教えてくれるとあって、楽しみも一層深いというものだ。入場料は、大人1500円。小中学生1000円。3歳以上500円。幼児100円である。
受付で地図と竹筒が渡される。地図には農家の名前と、料理内容が書いてある。地図をみながら、農村景観を楽しみながら、食事を味わう。竹筒は、首から紐をつけてぶらさげて、甘酒やお酒をいただく趣向だ。実はこの祭りは、イタリアのスローフード協会の本部のあるブラの町の秋のイベント「チーズ」がモデルになっている。多古町旬の味産直センターのスタッフがブラに行き、向こうの祭りを視察したことがヒントになった。
「チーズ」は、スローフード協会とブラの町との協同企画で、奇数年に行われているもので、レンガ造りの古い町並みに、白いテントを張って、チーズの生産農家を並べ、試食と販売がある。それにスローフード協会が行うチーズのワークショップ(味覚教育)が40以上も行われるものだ。こちらも地図が作られ配られる。ワイングラスが渡され、首から下げる袋に入れて、試飲用のワインをいただくことになっている。多古町では、町の名前のBRAもいただいての祭りとなった。ちなみに「BRAぶらしんのみ祭り」の「しんのみ」は多古の言葉で、おみおつけの具のことを指す。
まず入口の甘酒の提供は、平山政勝さんのところから。ここでは漬物や大根、ニンジンなどの煮物が供される。スタートとなる広場は、もと小学校だったところ。豪快に運動場では、焚き火での焼き芋作りが行われ、漬やお餅の提供がされ、農産物や手作りパンの販売も行われる。最初の家は、庄屋さんの堀仁さん宅。100年以上も経つ木造建築で庭も広々としている。ここでは樽酒で鏡開きと餅つき。それに煮物が登場した。
途中の神社の境内ではおでんや古代米を使った赤飯が出る。佐藤なかさんの家は座敷も開放してお膳とお椀が並べられ、昔の行事料理が披露される。佐藤正明さん宅では、ふかし芋やからみ餅が供される。藤崎和久さんのところでは、野菜を使った揚げたてのてんぷらが出る。佐藤久子さんの庭では、毛せんを敷いた台で、抹茶と紫芋をいただく野点、という具合なのだ。