ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
おにぎりを作って味わう

 2005年に「食育基本法」ができてからというもの「食育」の関心はとても高まっている。そんな中、UCC珈琲の労働組合の女性メンバープロジェクトUHISの企画を担当している長瀬智子さんから、「食育をテーマに講演をしてもらえないか」と話があった。彼女と話し合って決めたのが「おにぎり」と「塩」を使った「味覚講座」である。

 長瀬さんによるとみなさん「食育」や「スローフード」への関心は非常に高いということであった。彼女といろいろと話し合った。その中で、どうせなら実践から始めたいね、ということで意見が一致したのが「きてきて先生プロジェクト」で伊東市の小学校で行った「おにぎり」を使った味覚講座だ。

4タイプのご飯を炊いて、味覚の比較を行う

 これはイタリアのスローフード協会のワークショップをヒントにして生まれたもの。向こうでは、チーズやオリーブオイルなど、さまざまな講座が作られていて、食材の背景や歴史、味わいや香り、視覚の違いなどを知っていくのである。それを教室形式で行い、専門家の指導で食材の違いがさまざまに表現され、それを学んでいくものだ。きちんとした食材の教養講座になっている。そうして、食材を知るということが、料理の基礎と地域の食のブランドを作ることにも繋がっているのである。

 こういうことが日本でもできないか? そこで、塩と米という最もベーシックなもので試みたのだ。2004年と2005年に伊東市の小学校の生徒とともに行ったところ、とても評判がよかったのだ。塩とご飯を用意して、見た目、香り、味、手触りを表現して、それからオニギリを作って食べるというもの。さらに、塩や米の、歴史、背景と製法、または栽培法、米の種類などを紹介するものである。

 UCC珈琲の東京本社と神戸本社の2回にわけて「食育講座」を開催をした。両方の講座に参加してくださったのは70名余りの男女の社員たち。講座は、まず、3タイプの塩の見た目、味、香り、手触りを、味わってもらった。

塩3タイプと厳選した鰹節、醤油、海苔

●塩

・沖縄の粟国島で作った薪炊きの「粟国の塩」(沖縄海塩研究所)・奄美諸島

・徳之島のサンゴ礁からの薪炊きの「伊仙のあら塩」(櫛澤電機)

・イオン交換膜樹脂法で作られた塩化ナトリウムの市販の精製塩

 そうして、塩作りの背景をパワーポイントで紹介した。紹介にあたっては、実際の沖縄や奄美でのサンゴ礁からの塩作りを、デジカメで撮った写真を使いスライド上映したのである。

 塩で感想を尋ねたところ、釜炊きの塩は「甘い」とか「うまみがある」というものがいくつか聞かれた。印象的だったのが、ふだん多くの食べ物やさまざまな加工品に入っている市販の精製塩が「なにかクスリの味がする」「塩辛い」という反応があったことだ。改めて味わってみると、精製塩の塩辛さというのが、純度の高い塩化ナトリウムの味だということが分かってもらえた。

なにげないおにぎりに深い味わいがあることを発見

 そのあと4タイプのご飯を同じように、見た目、味、香り、手触りを、味わってもらった。そして米作りの背景をパワーポイントで紹介した。例えば、黒米は佐賀県の菜畑の遺跡の、縄文弥生時代の田んぼの様子をみてもらった。また宮城の米は、田んぼに水を張って白鳥や真雁が戻る写真をみてもらった。それから「究極のおにぎりを作る」ということで、塩とご飯でおにぎりを作ったのだ。さらに、海苔、かつおぶしも入れて、お好みのおにぎりをにぎってもらった。

●米

・三重県の「モクモク手づくりファーム」の「ごーひちご」

・「コシヒカリ」かやもり農園 新潟県(萱森教之さん)

・イタリアのスローフードアワードを受賞した「十三穀米」武富勝彦さん(ヤンキースの松井秀樹が食べているもの。これは少量を入れて炊くので、ベースになる米が必要です)

・「ふゆみずたんぼ」ガンや白鳥が戻る田んぼの米。ほなみ公社

●のり  千葉産直サービス 「えーのり」  海苔

●かつおぶし にんべん 静岡・焼津の本枯れ節の削ったもの

●醤油 チョーコー醤油 長崎県 本醸造 有機醤油

 実際オニギリを作ってもらって食べてもらったのだが、みんなから「こんなにおにぎりが美味しいなんて!」と大好評であった。食材を厳選しているから、おにぎりが、とてもうまいのである。そうして質疑応答となったのだが、「食育の背景は?」「なぜ食育なのか?」「スローフードとは?」など、1時間半にも及び、盛会となった。

 長瀬さんに、参加メンバーに感想を集めてもらった。

 「普段なにげなく食べていてるお米が、こんなに違いがあるのかと驚きでしたという意見が多かったです。家庭では、比較して食べたりすることにはない。自分たちの大切な食、生活にあるものに改めて気付かされた。新発見でした」

 「簡単なおにぎりから、今、私たちが食を見直す時が来ていることを知らされた。みんな、今の食生活が変、違うなあとは思っているが、なかなか気付くきっかけがない。ところが、おにぎりの講座を通して、身近な食べ物を見直す機会ができた。現在の簡易な食生活が健康に与える影響や、食の大切さを改めて知る講座になった。また、食育に興味をもっている人が、実は多いというのがわかった。私たちの会は、気付きをとおして、仕事と意識の両面に生かしていく会。その意味でよかったと思う。さっそく、塩や醤油など、本物にしていこうという人が生まれました」

 とても楽しい会になったのだが、改めて、食材の本物を伝えることの素晴らしさを感じたのだった。(ライター、金丸弘美)

 2006年3月18日