ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
菜の花のお花見を主宰する馬橋さんご夫妻

 東京の住宅街で四季を味わうことができる素晴らしい畑がある。杉並区にある馬橋武男さん、和子さんが経営する畑「馬橋リトルファーム」だ。場所は、新宿から電車で15分。京王井の頭線の久我山駅から10分ほど、宮前5丁目の住宅街のなかにある。よく手入れの行き届いた垣根に囲まれ、休憩所のある畑は、さまざまな花々や野菜などが栽培され、四季を告げてくれるのだ。

 この馬橋リトルファームでは、毎年素晴らしい春を告げる畑開きが開かれる。一面に咲いた菜の花畑でのお茶会や餅つきでの宴である。そして菜の花摘み。招かれるのは、畑の野菜栽培や販売をお手伝いをしているボランティアの人たち、そうして畑から野菜を日ごろ購入しているお客さんたちである。

宴の後は参加者みんなで菜の花を摘んだ

 2006年は4月1日の土曜日午後2時から開催された。久我山駅から商店街を抜けて住宅街に入るとあちこちに桜が満開である。宮前5丁目の馬橋リトルファームにたどりつくと、そこだけが可愛らしく黄色い小さな花をつけた菜の花が一面に広がる。実はこの菜の花は、冬場から春にかけて栽培されていた小松菜なのである。そのままほっておくとどんどん成長して大きくなり、アブラナ科の小松菜は、黄色い花を咲かせるというわけ。

 小松菜は一畝の3分の1を冬場1200円で一般の人に提供されている。近所の人たちが200名以上が申し込み、冬から春にかけて自由に小松菜を摘むことができるというわけである。そうして、小松菜を春まで残してのお花見お茶会という洒落た趣向なのだ。

 「小松菜は、普通は早く摘んじゃうから、花までは見れない。一度、最後まで咲かせてみたいなあと思ってね。そのままほっておこうということをしてみたんです。これが綺麗でね。でも、お花見しても一人でお酒呑んでもつまらない。そこで、日頃のお世話になった人を呼ぶことになったんです」と馬橋さん。

 このお花見、もう10年目でよく知る人には楽しみになっている。畑の何カ所かにはテーブルが置かれて、稲荷と巻寿司が配られ、お酒とお茶が用意されている。また一画にには赤いじゅうたんが敷かれて、赤い大きな傘が置かれて、野点が行われるのである。参加したお客さん全員に抹茶が出されるのである。そうして、その近くでは餅つきが行われ、出来立ての餅で、あんこ餅、黄な粉餅、大根餅が作られ配られる。

菜の花畑の中で野点が行われた

 畑で小松菜を契約しているという年配の女性の方は、仲間の女性2人を誘っての参加。菜の花に囲まれて満足そう。「小松菜がとてもやわらかくておいしいの。お花見も素晴らしい。馬橋さんは素敵な方ですね。こんな憩いを与えてくださるんですもの」と絶賛。同伴した女性も「住宅街に畑があるなんて初めて知りました。とても気持ちがいいですね。いい時間を過ごさせていただいて嬉しいです」と笑顔がたえない。

 実際、菜の花畑の中に座っているだけで、ほのかに花の香りが漂ってきて、気持ちがとても癒される。なんだか和やかで落ち着いた気分になるのである。夕方には全員で自由に菜の花摘みが始まる。花瓶に飾るために摘む人、食べるために小さなつぼみを中心に摘む人もいる。菜の花の宴が終われば、翌日からは、畑は新しい農産物を植えて、春の本格的な栽培が始まるのである。

 3000平方メートルという小さな畑だが、野菜や花がたくさん栽培される。野菜は、トマト、キュウリ、シロウリ、スイカ、モロヘイヤ、サトウキビ、インゲン、小松菜、ヤツガシライモ、サトイモ、シソ、オオバ、カボチャ、枝豆、ニラ、オカヒジキなどがある。ハーブは、タイム、カレープラント、アップルミント、ステビア、レモンバーム、ラベンダー、セージ。果実は、ブルーベリーにスイカといった具合。

餅つきが行われできたての餅がふるまわれる

 住宅街の畑なので、量ではなく四季を感じ味わってもらうという考えから、さまざまな野菜、果実、花々が栽培されている。野菜も花も40種類以上。馬橋さん自身が「いろいろ栽培しているので、ぱっとは思い出せないくらい」というほど。また馬橋リトルファームの個性的なところは、畑に自由に入ることができ、好きな花やハーブなどを摘んで購入ができることだ。そのことが楽しいとすっかりファンとなり、畑のお手伝いをする人たちも生まれた。

 畑には東屋があり、その横では、夏場の野菜のある時期の7、8月は月、火、木、土曜日、それ以外の月には土曜日のみの午後3時から、畑から採ったばかりの野菜が販売される。棚にはひもが張られて、そこには八百屋のように、野菜の名前と値段を書いた札が並べられる。ナス、シシトウ、キュウリ、ニガウリ、ジャガイモ、トマト、ピーマン、タマネギなど、ほとんどが100円。午後3時前には、行列ができる。開店とともに、あっというまに売れてしまう。一度、都会の四季を味わいにぜひでかけられるといいだろう。

 こんな憩いの場が、都心のあちこちにあればどんなに素敵だろう。都市農業は、今や存続が難しい状況になるが、馬橋さんのような畑のように、憩いと清涼と四季とくつろぎの空間こそが今こそ必要だ。間違いなく、温暖化抑止にも緑は力があることはわかっている。さまざまな多面的な機能を持つ、馬橋リトルファームのようなところを、国も東京も制度的にもバックアップするべきだろう。(ライター、金丸弘美)

 2006年4月6日