ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
ヒット商品となった豆腐「なごり雪」

 豆腐はどこでもある食品。ところが、どれも同じ味かと思うとそうではない。大豆の素材でまったく異なる。大豆の選定で、味わいが違う豆腐となると教えてくれたのが、埼玉県川越市の小野食品の小野哲郎さんだ。

 小野さんの人気商品は、ざるにたっぷりと盛った豆腐「なごり雪」。まだ青い色の残る竹で編まれた目の粗いカゴにたっぷりと盛られ、ふんわりとたわわなまあるい豆腐の形状が、親しみをわかせてくれる。7、8人分はあろうかという量なのだ。これをざるからすくって食べる。料理屋さんやパーティーなどで使われている。

 甘くてクリーミーで、これが豆腐なのというほどに、実に豊かな味わいが口の中で広がり奥行きがある。大豆のうまみがそのまま生きている。このままで存分にうまい。この大豆は長野県の「なかせんなり」が使われているという。小野さんの豆腐は、シェフの三國清三さんのスローフードの催しでデザートとして使われ人気を博した。豆腐がデザートにぴったり。それほど小野さんの豆腐は個性的で、味わい豊かなのだ。

できたてのざるに入れた豆腐を手にする小野哲郎さん

 豆腐は予約が三カ月先まであるほどの人気。小野さんは、豆腐という日常の食品を、もういちど素材から検証し直して、新たに個性豊かなブランドとして作り上げた。かつて、豆腐は地域の豆腐やさんが手づくりで作っていた。ところがスーパーが登場し始めて、材料は安い輸入大豆が使われ、安くてどこでも同じ味のものが出回り、小さな豆腐店がなくなっていった。そんな中で、新たに豆腐店を起こし、原点にかえって素材から探し、現在の新しい視点を入れて、見事伝統の豆腐を魅力的な新商品として蘇らせたのが小野さんなのである。

 小野食品は、埼玉県の川越駅から5分ほどの住宅街にある。店主の小野哲郎さんは2代目。父親の宗澄さんが豆問屋に勤めていて、豆腐に魅せられて始めたという。お父さんのときは、他の店と同じように、均一の四角い豆腐を作っていたという。しかし、哲郎さんは、大豆を試していくうちに大豆によって味が異なり、まったく独自の豆腐になることを発見。そこから、大豆の地域の品種を生かした豆腐を作るようになった。そこから生まれて人気になったのが「なごり雪」である。

 豆腐の作られる過程は、まず大豆を洗い、十分に水に浸して、水を足しながら石臼と同じ状態のグラインダーでひく。これを生暮(ナマゴ)と言う。生暮を釜に入れ蒸気で110度で煮る。そして絞ると豆乳とオカラにわかれて出てくる。できたばかりの豆乳を飲むと、これが最高にうまい。クリーミーで甘く、絞りたてのジャージーの生のミルクに似て濃厚なうまみが口に広がる、それでいてまろやか。体中がぬくもりと幸せに満たされる。

お洒落な料理店のような豆腐店の入り口

 豆乳は大きなさらしを敷いたアルミの桶に入れられ、一度さらしで豆乳を包み込むようにして抜いて余分な大豆の粕を取って、そこににがりを打って、大きな櫓のような木でできた道具で一度グイとかきまぜる。そしてそれを坊主を呼ばれるアルマイトの片手鍋でくみ上げて、水に浸しておいた竹のざるにサラシを敷いて盛るのである。このさらしが、余分な水分を吸収して、豆腐の味わいを引き出す。

 豆腐の盛り具合がまさに職人芸。見事にふんわりと丸く盛られる。「なごり雪」は、木綿豆腐のように、圧力をかけて水にさらすということはしない。だから大豆の甘みが存分に生きた豆腐になる。もう一つ豆腐作りで大きいのは、地下100メートルからの豊饒な井戸水。水が豆腐作りの工程で潤沢に使われる。これだけ清涼感のある豆腐屋も珍しいのではないかと思わせるほどだ。

 現在、「なかせんなり」、八郎潟の「あきたみどり」、栃木の「たちなかは」の3種類を主に使っている。他にも、いろんな種類の大豆を試みているという。豆腐は「なごり雪」のほかに、絹豆腐、木綿豆腐、油揚げなども作っている。

木を基調とした落ち着いた雰囲気の店内

 小野さんは豆腐を新たに生み出しただけでなく、3年前に店舗を改装し小料理店のような洒落た作りの店を開いた。落ち着いたたたずまい。中に入ると大きな甕(かめ)に大胆に花が生けてある。とても豆腐店とは思えない雰囲気。

 「格好いい豆腐店にしたかった。若い人たちが、豆腐店をしてみたいなあとあこがれるようなものにしたいと思っているんです」と小野さん。小野さんの豆腐店は、毎回、少しずつ発展し続けている。(ライター、金丸弘美)

■小野食品

埼玉県川越市仙波町2−7−23

049−224−4057

 2006年4月14日