ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第58回 四万十の天然うなぎを食べる
四万十川の仕掛けを早朝に観に行く下原さん

 これからうなぎの季節。日本人はうなぎが大好きである。うな丼、うなぎの蒲焼、うなぎの白焼きなどがある。土用の丑の日に食べる習慣となったのは江戸期といわれるが、いまでも夏の暑い日のうなぎは大人気だ。しかし、うなぎは、今では、一年中食することができる。それは養殖が発達したからだ。

 養殖が始まったのは明治10年。うなぎの養殖は特殊で、冬から春にかけて海から川にのぼる6センチあまりの稚魚(シラス)を捕まえて、それを大きくする。卵から育てることはできないのである。というのもうなぎの産卵場所や稚魚がなにを食べているか、いまだによくわかっていないからだ。ようやく最近になって産卵場所が太平洋のマリアナ海域付近だろうと、明らかになろうとしている。

 日本では、稚魚自体を、多くは中国、台湾、韓国から輸入をしている。一般のスーパーに蒲焼の加工品が多く出回っているが、その多くは中国、台湾からの養殖物を現地加工したものだ。日本国内で食べられるうなぎは、国産2万2000トン、中国産7万2000トン、台湾産2万2000トン。国内の自給率は19%である。(平成15年度水産白書)

 「川から捕れた天然ものが食べたい!」という人も多いが、これらは天然ものが捕れる自然の大きな川を持つ地域に限られ、しかも直接専門店に入るか、地元で食べられてしまうため、一般の流通ではほとんど手に入らないといっていいだろう。

 そんななか、天然ものを一度味わってみたいと、あちこちに聞いてみると、四国の四万十なら食べることができる。なかでも中流域の西土佐が天然うなぎで知られるという。そこで四万十を訪ねることにした。まず、東京から飛行機で1時間30分かけて高知龍馬空港にとび、それからバスで40分かけて高知駅へ。高知駅から電車でおよそ2時間かけてようやく四万十にたどり着いた。

 周りの風景は、これまで見た地域とはまったく異なった。周辺は山々が迫り、ほとんどが山林地帯だ。その山々の深く、どんと四万十川が大きくうねっている。川は深く広い。山林と川のわずかな平地にまばらに家々が連なっている。四万十川に来て、その大きさに目を見張った。川幅の広い川が、どこまでも続いている。天然うなぎがいるという話だったのだが、それがすんなりうなずけた。

四万十川の天然鰻を扱う鮎市場の林さん

 そそり立つ山々の間をダイナミックにうねるように196kmにもわたり流れる四国最大の四万十川は、川魚が豊かで、鮎やウグイを始め150種類を越える魚がいるといわれる。うなぎは、上流から下流まで生息する。天然うなぎの水揚げは、毎年48トン(2003年)前後で推移している。なかでも、最上の天然うなぎで知られるところに、四万十の中流域にあたる西土佐がある。

 西土佐には、川魚を扱う専門の四万十川西部漁業協同組合鮎市場がある。地元で漁をする会員314人が登録する市場だ。ここに地元の人たちが捕ってきた天然うなぎが集まる。市場には水槽があって、こちらに天然もののうなぎがいた。ここから地元の料理店に天然うなぎが出される。鮎市場の主任の林大介さんに尋ねると「うなぎは四万十の玉石が棲家。中流域は小魚、プランクトン、虫など餌が豊富で、頭の形がよくて、身がひきしまっているんです。このあたりに住んでいる人は、みんな天然しか食べないよね。40センチほどで100gくらいのがおいしい」という。

 全国各地からも注文が来るそうだが、大口はすべて断っている。天然だけに、どれだけ集まるかわからないからだ。個人の注文のみ引き受けており、さばいて発送してくれるという。お値段は1kg8000円(100g800円)。6月から7月中旬がもっとも天然うなぎのおいしい時期。ただし、入荷にばらつきがあるので、必ず電話で確認をして欲しいという。

岩城食堂のうなぎ丼

 せっかく訪ねたので、林さんが選んだ最上のうなぎをさばいてもらい、すぐ近くの四万十川が一望できる岩城食堂で焼いていただくことにした。岩城食堂は明治8年開業の老舗。天然もののうなぎを食べることができる。さばいたうなぎはまず火で軽く素焼きにする。この時点で、ぐっと縮んで身が引き締まる。それにニホンミツバチの蜜、砂糖、酒、醤油の特製たれをちょっとずつ足して30分かけて焼くのである。出されたうなぎ丼と蒲焼は、脂がのっているのに、さっくりとした感触で、味わいはさっぱりして、実に品のよいものなのであった。

 さて、天然うなぎを四万十川で、もう40年もうなぎ捕りをしている名人がいると紹介を受け訪ねたのが、やはりこの近くに住む下原功美さんである。「4月になれば、うなぎ漁が始まるんです。川の端から端に渡す延縄と呼ばれるものです。張った縄に、5針とか10針とつけ、ハヤとかエビを餌に釣るものです。5月になると、ころばしという仕掛けに変わります」と下原さん。

 ころばしとは、餌を入れた箱をいくつも沈めて、箱にうなぎを誘い込む仕掛けである。箱の中にエビやミミズを入れておき、その餌をうなぎが食べにくると、箱が細いので、いったん入ると抜け出せなくなるものだ。その実際を見せてもらった。下原さんは、川に入り、4メートルのロープをつけた木製の細長い錘のついた箱型の仕掛けころばしを川にあちこちのポイントに置いている。仕掛けは前日に仕掛けて、翌朝引き上げる。

手製の木製の箱に錘のついた仕掛けころばし

 ポイントがどこにあるかを見極め、仕掛けを置くのがベテランの腕のみせどころ。うなぎの餌として使うのは四万十川のヤマトテナガエビと呼ばれるもので、これは細長いビニールパイプに米ぬかを入れた仕掛けで捕る。ヤマトテナガエビは、大きなエビで、ボイルすると最上の味わいである。エビはうなぎ同様に西土佐の人にとってはなじみのものだという。

 下原さんの、うなぎ漁は11月まで続くという。「延縄の頃は、大きいが痩せている。秋は皮が硬い。やっぱり6月から7月のうなぎが、いちばん脂がのっておいしいんだよね」と下原さん。

 ◇四万十川西部漁業協同組合 鮎市場

   高知県四万十市西土佐江川崎249−1

    電話:0880−52−1148


 2006年6月9日