ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
小学4年生の児童がランチルームに集まった

 佐賀県で地域の食文化を発信するネットワーク「オリザジャポニカクラブ」を2005年9月に発足した。発足まもなく会員は68名にもなった。農家、加工業者、料理家、ジャーナリスト、公務員、栄養士、大学教授など多彩な顔ぶれ。共通しているのは、地域の本物の味を未来の子ども達に伝えることである。

 これまで民家と地域食材を使った料理会や、唐津市立浜玉中学校の公開給食、福岡県の農家レストラン「ぶどうの樹」への先進地視察、地域レストランの推奨などを行った。そうして、2006年、新たな事業として1年間の取り組みとして計画的に始めたのが、「朝ごはんで四季と素材と味わいを学ぶ講座」である。

 実施したのは有田町立有田中部小学校(全児童568名)で、 4年生を対象に平成18年6月〜平成19年2月にかけて、4回の講座を学校とオリザジャポニカクラブの協同企画として進めている。これは「食育公開授業」という形での展開で、広く地域全体に知ってもらうという活動である。そうして企画を佐賀県の「平成18年度・炎博記念地域活性化事業」に申請し、50万円の補助をいただけることとなった。

 4回の事業内容は以下の通りである。

第1回 「お米とお塩の味比べ」どんな味かなぁ?  期日・6月19日(月曜)午前9:30〜  講師・金丸弘美

第2回 「昔の朝ごはんをテーマに野草を使った料理」 えっ?! 伝統野菜って 野草なの? 期日・10月下旬予定 予定地・未定 講 師・貞松光男

第3回 「栄養と器から学ぶ朝ごはん」 栄養素をゲームで学ぼう!・栄養のバランスってなに? テーブルコーディネイトから学ぶ食育! 期日・11月下旬予定 講師・尾崎知子先生(有田中部小学校 栄養職員)    澤野香代子・福田雅子

第4回 「シェフから学ぶ朝ごはん」地域の食材を使って 期日・2月初旬予定 講師・ホテルグランヴィア大阪から

ご飯炊きに参加した会員のボランティアスタッフ

 そうして、第1回目の講座を、6月19日に、有田中部小学校のランチルームで、小学4年生105名を対象に実施した。塩とご飯をティスティングして、五感を使って表現力を豊かにするという「味覚の講座」である。事務局の白濱美保子さんから、地域のお米を使い、また地域の米作りを知らせたいということになり、授業は、佐賀県産の米を使って行うこととなった。

 当日は、オリザのメンバーを中心に、農家や塩作りの人たちも学校に来てくださり、16名が調理室を使って、ご飯やティスティングの準備を行った。

 授業は2時間目=塩の味覚講座、3時間目=ご飯の味覚講座、4時間目=オニギリ作りと質問コーナーと、45分間の3時間を使ったもの。

塩の違いを観察する子どもたち

 用意した塩は、(1)サンゴ礁の干潟あら塩・鹿児島県徳之島(2)ひじき藻塩・長崎県対馬(3)一の塩・佐賀県唐津市加唐島(4)海塩・イタリア シチリア地方(5)食塩・塩事業センター。

 用意した米は、(1)ひのひかり・佐賀県有田町=西山林克さん(2)天使のうた・佐賀県唐津市久里=加藤整さん(3)夢しずく・佐賀県伊万里市大川内山=古川伊之生さん(4)ひのひかり・佐賀県武雄市山内町=山口初美さん。

 塩とご飯を味わう講座である。グループごとにわかれて、まずは塩からそれぞれ用意した用紙に感想を書いていく。「見た目」「香り」「味わい」「感触」そして、総合的な「感想」である。用紙には「目」「鼻」「口」「手」の絵が描いてある。米も同様にして、感想を書いていく。

 児童は、みんな真剣で、しかし、みんなとわいわいと相談しながら、感じたことを、素直に表現してくれる。そうして発表してもらうのである。それまでは、どこの塩か、だれのお米かも伏せてある。そうして、発表を行い、それから、どんな塩や米かを紹介するのである。微妙な味や香りの違いを、子ども達は、豊かに表現してくれた。

好きな塩でおにぎりを作る

 なかでも、素晴らしかったのは、(1)番の地元の米を表現した女の子である。「私はおばあちゃんが農業をしていて、おばあちゃんからの贈り物のような味と香りがしました」というものだ。彼女にとっては、地元で生産されたお米に、おばあちゃんの暮らしを感じてくれたようなのである。しかも、(1)番の米は、もう15年の間、農家の西山さんが、有田中部小学校の5年生に米作りを教えてきた田んぼの米だったのだから驚きである。

 最後におにぎりを作って質問コーナーとなったのだが、これが元気に次から次に手があがる。「お米は何種類ありますか?」「塩はなぜ辛いのですか?」から始まって「人はなぜ生きたものを食べるのですか?」という哲学的なものも含めて多彩。また「オニギリにあわせたい具は?」という問いかけには、昆布や明太、カツオ節など、さまざまな具材を、子ども達が答えてくれた。

 最後に、農家の山口初美さん、塩作りの大草秀幸さんに、質問にたっていただいた。山口さんは、生き物いっぱいの田んぼで、稲を育てている環境のことを話してくださった。大草さんは、美しい海のことと、塩づくりを話してもらった。そうして、いつでも子ども達がきても、見学ができることを約束してもらったのだ。

 この公開授業は、多くの地域の人に関わってもらうと同時に、広く広げていくのが狙いだが、さっそく、翌日は大きな報道もあったことで、活動が多くの地域の人に知られると同時に、他の学校でもやってみたいとのリクエストがあった。なによりうれしかったのは、校長の原崎慶輔先生をはじめ、担任の先生たちが、児童がはつらつとして、素敵な表現をしていたと、評価をいただいたことである。

 問い合わせはオリザジャポニカクラブ(事務局 白濱美保子)で、電話・FAXとも0955-42-6435。。(ライター、金丸弘美)

 2006年6月23日