ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
素材から説明を受けての食事会

 時々、レストランで料理の会を行っている。親しい人に声を掛けて、参加者をご紹介をする。同時に、料理もシェフに素材から語ってもらい、そのアレンジを解説してもらい、食材のコラボレーションを楽しみ、それをもとにゆっくりと語り合うという趣向のものだ。僕ら素人には思いもつかない展開と味わい、それにさまざまな組み合わせや調味料、素材の持ち味もわかって、とても面白い。

 なによりも、同じ料理を食べるにしても、素材や料理まで解説していただくと、脳が活性化するというか、がぜん思考のチャンネルが変化し、五感が刺激されるのか、すごく賢くなった気分がする。それに、好奇心のチャンネルが全開して、仕事への意欲も増すようなのだ。テーブルには大抵、食に詳しい人が必ずいて、話がさまざまに広がっていく。それがさらに楽しさの領域を深くもしてくれる。

青山の高橋是清公園の隣にある

 そんな食事と語らいの場としてよく使わせていただいているのが、青山の草月会館の2階にある「レストラン薔薇」である。草月会はいけばなで知られるが、この2階にレストランがある。故・勅使河原宏氏のデザインだそうで、床が竹で敷き詰められている。一階がノグチイサムデザインのいけばなの展示会場。レストランの窓からは、緑がいっぱいの高橋是清公園が見え、とてもぜいたくで落ち着いた雰囲気なのだ。

 しかも値段がリーズナブル。昼間は、カレー、オムライス、ハンバーグというメニューだが、丁寧に作られ、すこぶるうまい。夜は予約制でコースメニューとなるが、それも5000円程度。素材は厳選されたもので、味には定評がある。なにより、落ち着いた雰囲気で楽しめるのがいい。

 シェフの宮口泰三さんは、1966年、北海道函館生まれ。辻調理学校をでて、フランス・リヨンの二つ星レストラン「ベタール」、駒沢「ラ・ターブル・ド・コンマ」、築地「クラブNXY」を経て、草月の故・勅使河原宏氏に料理の腕を見込まれて「レストラン薔薇」を任されるようになった。「安くおいしい、いい素材を提供したい。それ喜んでいただいきたい。きちんと対応して、マメにやると、値段を高くしなくとも、いいものができるんです」と、宮口さん。

 今回お願いしたのはヨーグルトを使った料理。というのも、宮口さんに、八王子の牧場・磯沼ミルクファームのオリジナル・ヨーグルトを使い、さまざまなレシピを開発してもらい、それを僕がかかわった「HOME MADE ヨーグルト」(雄鶏社)の本のなかで、披露してもらったといういきさつがある。どうせなら、それを親しい人たちに食べてもらおうと、料理会を試みたのだ。

 その日のメニューは、宮口シェフが目の届く範囲ということで15名限定というもの。実にバラエティーに富んでいた。

ディープ、キッシュ、マリネ、カナッペ

 ▽ジャガイモのディープ、うずらの温泉卵とキャビアのコンソメのジュレー。新玉葱のキュシュ。野菜のマリネ、イベリコ豚の生ハム。サツマイモのフォアグラのペーストカナッペ。

 ▽キュウリのすりおろし。函館産有機ルッコラ、春巻き、ホタテ、エビ、ホワイトアスパラ、サーモンのプレーンヨーグルトかけ。下にはタバスコ、トマトのヨーグルトソース。

 ▽山形産和牛のほほ肉とアキレス腱のシチューとバターライス。

 ▽イチジク・ホルトと赤ワインコンポート。ゆずアイスクリーム。ヨーグルトのクレムダンジュ。

 ▽コーヒー。

キュウリのすりおろしとヨーグルトソースのサラダ

 これらの料理には、ソースはもちろん、キュウリのすりおろしやシチューにも、たっぷりのヨーグルトが使われている。ヨーグルトというと、直接食べたり、フルーツを入れたりとなりがちだが、シェフの手にかかると、あらゆる応用が効くことがわかる。それが、料理を通して、視覚的に、味わい的に、広く理解できたのがうれしい。これからも、こういった試みを続けていきたいと思っている。(ライター、金丸弘美)

●レストラン薔薇

〒107-0052 東京都港区赤坂7-2-21 草月会館2F

TEL:03−3401−8405

 2006年6月30日