ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
豆腐にもそれぞれ個性があってみんなびっくり

 大分県の竹田市で、初の「味覚ワークショップ 豆腐テイスティング」を行った。地域の豆腐3種類と他県でよく売れている豆腐の3種類を比較して味わってみるという公開講座である。竹田市では、稲作の減反から転作として大豆を作り、加工して豆腐にしている。それを大々的に売っていきたいという。ところが話をしていると、竹田の豆腐の特徴や味わい、そのドラマや個性が明確になっていない。また竹田市の人たちの共通項目となっていない。

 そこで、地元の豆腐の特徴と味わいを、大豆の種類の違いといった基本から学んでみようとなったのだ。そうして農家はもちろん、一般の人も参加しての公開講座が開催された。参加人数は50名である。この講座のために基礎資料を作成してくれたのは、竹田市農林畜産課営農係の前原文之さん。大豆の由来から、大豆の種類、竹田の大豆、豆腐の作り方までが、まとめられていて、これがあれば、基本的なことがすべてわかる。また学校で子供に伝えるにも便利なように工夫された優れたものにしてくださった。

6タイプの豆腐と7タイプの調味料との相性もテスト

 一口に豆腐といっても、汲み上げ、木綿、絹などと加工によって味も感触も違う。大豆の品種によっても味も色合いも異なる。大豆だけでも500種類から1000種類もあるという。今回、テイスティングに使ったのは、小野食品(埼玉県川越市・大豆は長野県のなかせんなり)、尾瀬ドーフ(群馬県片品町・大豆は地元の大白大豆)、川島豆腐(佐賀県唐津市・大豆は佐賀と阿蘇のふくゆたか)。それに竹田市から3カ所の豆腐と、全部で6タイプをテイスティングした。

 教室形式で、「目、鼻、口、手」の絵の入った用紙をそれぞれに配布し、豆腐の背景や加工法などを紹介してテイスティングをしてもらった。みなさん、豆腐が、それぞれに個性があって、うまみも、甘みも、それぞれ明確に違うと知ってびっくり。さらにこの豆腐を、オリーブオイル、塩、蜂蜜、ジャム、水あめなどとあわせて、味わってもらった。これはさまざな組みあわせを知り、食べ方や料理の新しい発想の手がかりを知るために行ったものだ。

 地元の豆腐のテイスティングの感想を発表してもらい、それを持ち寄って、竹田の豆腐の特徴を明確にした。素晴らしいものができた。

        ◇                ◇

【みらい香房若葉】

農家も集まり事前に味わいをチェック

※大豆の特徴

 使用している大豆は、地元九重野地区で収穫される「キヨミドリ」。暖地向けに初めて開発された青大豆で九州地方の平坦地から中山間地まで栽培が可能。九州在来の青大豆に比べて、粒が大きく収量性に優れている。子実の種皮および子葉が緑色。そのため、緑色を利用した風味ある豆腐が作れる。

※視覚的特徴

 淡いエメラルド色。さわやかであるが、しっかりとしている。

※香り

 胸がときめきそうな初々しい青春の香り。青大豆の香りの中に名水の香りも共存する。

 ※味・舌触り・食感

竹田には豊かなわき水が出るところが各所にある

 まだ青いのかと思いきやしっかりと成熟した大人の味。個性的な青大豆を使用。口に入れると青大豆のコクある香りと名水の瑞々しさが広がります。食感はしっかり。竹田の名水の清涼感を大切にした一品。竹田の豆腐は豆腐と共に名水を味わう。

※お薦めの食べ方

 定番の醤油はもちろんですが、水飴が良く合います。この豆腐の特徴である瑞々しいしっかりとした食感が、水飴のしつこい甘さにも負けません。

※まとめ

 地元で収穫される国産大豆を100%使用した淡いエメラルド色の豆腐。青大豆特有の若葉のような香りは、まさに初々しい青春の香り。香りとはうらはらに、味わいはしっかりと成熟した大人の味。口に入れると、青大豆のコクのある香りと名水の瑞々しさが広がり、豆腐と共に名水も味わうことができる。お薦めの調味料はお醤油はもちろんのこと、意外なところで水飴。水飴のしつこい甘さにも負けない、みずみずしいしっかりとした食感が味わえる。青大豆の香りと竹田の名水の清涼感を大切にした逸品である。

【工房卯の花】

※大豆の特徴

 使用している大豆は地元で自ら育てた「フクユタカ」。豆腐加工適正に優れ、広域適応性のある多収品種。日本で一番栽培されている品種。「岡大豆」に「白大豆3号」を交配して育成された固定品種であり、生態型では秋大豆型に属する。倒状に強く、水田転換畑に好適。高タンパクで豆腐にしたとき、固まりやすく固い豆腐ができる。

※視覚的特徴

 しっとりとした落ち着いた白色。はし通りもなめらかで、ほどよい固さ。

※香り

 上品な淡い大豆の香り。

※味・舌触り・食感

 甘みたっぷり、大豆の豊かな香りが口から鼻にぬけるとき、至福を感じられる。名水の清涼感を味わった後に、ほのかな甘さを舌に感じる。素朴で人情味ある作り手の人柄を表しているような豆腐である。瑞々しい肌つやで、正統的な豆腐らしい豆腐。

※お薦めの食べ方

 水飴、ジャムでも大丈夫。お醤油もおすすめ。食感がしっかりしていて、瑞々しいので、個性の強い調味料にも負けない。オリーブオイルと刻んだ塩昆布で食べたら、絶品。色合いも最高。

※まとめ

 地元久住町で自ら育てた国産大豆を100%使用したしっとり落ち着いた白色の豆腐。上品な淡い大豆の豊かな香りが口から鼻にぬけるとき、至福を感じられる。素朴で人情味ある作り手の人柄を表しているような豆腐は、名水の清涼感を味わった後に、ほのかな大豆の甘さを舌に感じられる。食感がしっかりしていてみずみずしいので、個性の強い調味料にもよく合う。々しい肌つやの正統的な豆腐らしい豆腐である。

【湧水茶屋小野】

※大豆の特徴

 使用している大豆は大分県産の「フクユタカ」。豆腐加工適正に優れ、広域適応性のある多収品種。日本で一番栽培されている品種。「岡大豆」に「白大豆3号」を交配して育成された固定品種であり、生態型では秋大豆型に属する。倒状に強く、水田転換畑に好適。高タンパクで豆腐にしたとき、固まりやすく固い豆腐ができる。

※視覚的特徴

 バニラアイスを思わせるような表面は脳に旨いと期待させるものがある。瑞々しい白色、美白色。

※香り

 淡い大豆の香り、涼しげなにおい

※味・舌触り・食感

 一口頬張ると、いきなりうま味と甘みが個性を主張してくる。しかし、やさしさがある、包容力がある感じ。柔らかい食感の後に、ほのかに香る大豆の香りと、水の香り、やっぱり竹田は水だなあ。水の旨さが実感できるお豆腐でした。九州の暑さの中で、一仕事終わった後にはさわやかな豆腐がうまく感じるだろうな。柔らかな肌触りは、我が子のほっぺのよう。

※お薦めの食べ方

 竹田産の中では柔らかいお豆腐なので、水あめ、ジャムよりも、今回使った本醸造の高級醤油を数滴垂らすと、豆腐の水分でお醤油が薄まって色もきれいだし、醤油の香りと豆腐の香りがうまく合います。醤油をちょっと垂らした様は田能村竹田の水墨画と表現したらいいかも。

※まとめ

大分県産大豆を100%使用した瑞々しい美白色の豆腐。バニラアイスを思わせるような表面は、こどもの頬のように柔らかい。ほのかに大豆と水の香りがする豆腐は、一口頬張ると、いきなりうま味と甘みが個性を主張してくる。本醸造の高級醤油を数滴垂らすと、豆腐の水分でお醤油が薄まり、まるで田能村竹田の水墨画のよう。やさしさと包容力を感じられ、さらに、小津留の水の旨さを実感できる豆腐である。

        ◇                ◇

 この竹田の豆腐の特徴を素晴らしい表現を言葉にしたので、もっとも光ったのは、飲食店経営の友永浩美さん。彼女の言葉をもとにまとめることになり、これを後で配布することとなった。もっとも喜んでくださったのが、豆腐を作る農家の方で「自分たちの豆腐が、こんなに素敵に言葉にしてもらえるなんて、素晴らしいです」とのことだった。(写真と資料提供:竹田研究所、工藤隆浩、堀田貴子)

 2006年8月24日