ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
園児たちとのワークショップの模様(中央が金丸さん) 写真撮影:小杉皓男

 明治神宮の近くにある東京都渋谷区立山谷幼稚園の園児を対象にした「食育」講座をという依頼があったことから試みたのが、果物を使った「味覚講座(ワークショップ)」。手、鼻、口、耳を最大に使い、手触りや音や香りなどを感じ、五感を最大限に使って、食べ物を表現するというものだ。食の大切さを伝えるとは言っても、話だけでは小さい園児には、なかなか伝えにくい。集中していても30分が限度。そこで、園の先生やスタッフの方々と相談して、園児が参加して、体験を通して食べ物を知ってもらう講座をしてもらうことになった。

 本物の食材をつかったワークショップ。梨、りんご、栗、ぶどうなどをボックスに入れて、両脇から手を入れて、触って、何が入っているかを当てるのである。ただのクイズではなくて、触った形を伝えることで、子供たちの豊かな表現を引き出すというものだ。それと四季が大人も子供も見えなくなってきていることから、秋の果物を使うこととし、テーマは「秋を食べる」にした。

 ボックスに入った果物が、いったいどんなものか、まず園児に表現させる。それから、どこから来たのかを紹介し、実際に味わい、今度はどんな味かを知る。さらに春、夏、秋、冬の果物の絵があって、それが、どの季節のものかを当てるというクイズをするというものだ。梨は、鳥取県の東京事務所の方にお願いをし、りんごと栗とぶどうは、茨城県の直売所のポケットファームどきどきの鎌田宗定さんにお願いして、それぞれ届けてもらった。園児に聞かれたときに、どこからやってきたかを、こちらではっきり説明ができるようにするためだ。

 開催したのは9月22日。3歳児から5歳児の40人が対象だ。山谷幼稚園の小さな多目的ルームには舞台があり、そこには葉っぱが用紙で作ってあって、秋の雰囲気のアーチが作ってあった。そしてスタッフの方々が、果物を入れるボックスを手作りしてくださっていた。ボックスは長さが30センチ、高さが20センチほどで、両脇に穴が開いていて、そこに中が見えないように黒い筒状の布がついている。手を入れて中に入れた果物を探すのである。

ボックスに手を突っ込んで、中の果物は「何かな?」  写真撮影:小杉皓男

 教室は、園児たちがきちんといすに座っている。その前に長めのテーブルがあり、そこに果物を入れたボックスを置いた。ボックスは6個あり、それぞれリンゴ、梨、ぶどう、栗が、別々に入っている。園児たちは、6つのグループに分かれて、グループごとに、それぞれ前に出てきて、ボックスにあるものを手で触って、何が入っているのか、手触りだけで、考えるのである。みんなで相談して。「まるい」「つるつるしてる」「なんかこんな形していた(と、ハートの形をする)」「上のほうに角がある」なんて梨を表現する。「あっ、わかったぞ!」という声もあがる。で、「みんなで相談して、後で教えてね」と言って席に返すのである。

 これが次のグループは、中にはぶどうが入っていて「あっ、小さいまるだ」「まるとまるがつながってる」「さくらんぼかなあ」とか、になる。栗だと「硬い」「こんな形してる(と、手を三角にしてみせる)」。りんごは「あっ、つるつる、ほっぺみたいだよ」「なんか、上のほうにとげがあるよ」「梨かな? りんごかな?」となる。園児たちは、仲間と真剣に中身を考えてくれる。これが実に盛り上がったのだ。表情がとても素晴らしい。「絶対リンゴだよね」「いや梨だよ」「丸かったよ」「僕はわかったよ」と、一所懸命中身を話し合うのだ。

果物の旬を当てるゲームをした 写真撮影:小杉皓男

 そうして6グループが、一巡したところで「さあ、中には何が入ってたかな?」と言うと、次々と「ハイ、ハイ」と元気よく全員から手が挙がった。今度は、それぞれのグループから何人か代表が出てきて箱から中身を出してもらって、正解となる。そうしてにおいをかいでもらって、「どんなにおいがする?」と、香りを表現してもらった。

みんなで一切れづつ梨を食べる園児たち 写真撮影:小杉皓男

 この後は、春、夏、秋、冬を当てるゲームである。先生とスタッフのみなさんが、ボードを用意してくださっていて、そこに「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」のカードが張ってある。そこにボードの裏から、ぶどう、柿、みかん、さくらんぼ、すいか、梨、栗、りんご、いちごなどの絵を、出して、それがどの季節に入るのかをあて、それをボードに張っていくのである。これも「ハイ、ハイ」と元気に、どんどん手が挙がった。そうして、ボックスに入っていたものが、実は、秋のものだということを知るゲームなのである。

 そうして今度は園児に一切れづつ梨を食べてもらい、香りや味を表現してもらう。「甘い香りする」「すっぱい味もする」。なかには「ジューシー」「やさしい」と表現する子もいて、みんなを驚かせた。

紙芝居で説明する西谷さん(右) 写真撮影:小杉皓男

 そこから、鳥取県東京事務所からきてくださった、観光物産担当副主幹の西谷美樹子さんに、梨が育って、山谷幼稚園にくるまでを紙芝居で紹介していただいた。この紙芝居、園児は行儀よくしっかりと見てくれた。全体で、ほぼ40分のワークショップとなった。終わって、「さよなら。みんなとても上手に秋を食べてくれたね。みんなおいしいものを食べて元気になろう」と言うと、園児たちにわっと囲まれて、「今度もきてね」「遠足も行こう」とか、みんなが握手をしてくれる。うれしいワークショップとなった。(ライター:金丸弘美、取材協力:北方 美穂)

 2006年10月6日