ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
ジャージー牧場での餌やり

 10月の3連休に三重県伊賀市の農業公園「モクモク手づくりファーム」に行ってきた。もう何度となく訪ねている。改めて行ってみると、本当に遠い。今回は、佐賀県唐津市から新幹線を使って名古屋経由で入ったのだが8時間を要した。名古屋からだと四日市を経て柘植まで行って、そこから広報担当の浜辺佳子さんに迎えてもらってと、およそ1時間半である。しかし、この山間地にある農業ファームには、連休は連日5000名もの人が押しかけていて、大にぎわいである。

 「モクモク手づくりファーム」のことは、前にも紹介したが、農産物の加工とレストランを中心としたところである。だが、それだけでは、年間50万人もの人を山間部には引っ張れない。ここでは年間50本ものイベントが組まれているのである。そのイベントのいくつかを今回は紹介しよう。

豚ダービー

 連休中に行われていたのは、ブタ・ダービーである。広場にはダービー会場が設営してある。一日10レースが行われる。連勝複式になっていて、当たるとみかんやリンゴがもらえるのである。7枠があって投票する。投票は、ファーム独自の投票券がある。

 買い物をすると100円で、100ブーの券がもらえる。500ブーで、一回投票ができる。このダービー、カモやヤギなど牧場に飼われている動物たちも登場したりする。でも、そのままでは走ってはくれない。そこで、後ろから追いかけるジョッキーを募集する。ジョッキーに選ばれ優勝すると、ジョッキーにもお土産がある。

 ダービーの司会進行をスタッフ男女2名で行っているのだが、この呼吸が見事。さらに生演奏のファンファーレがあるという、凝った趣向なのだ。ダービーは、ゴールデンウィークも大好評で、たくさんの人を集める。もともとこのダービーは、アメリカで行われていたものをヒントに生まれたそうなのだが、それにしても、実にユニークなイベントを生み出したものである。

 ダービーに興じる人たちを見ていると、なんだか体やバッグなどに丸いカラフルなシールを貼っている。なんだろうと思ったら、これがゲームになっている。入場すると丸いシールをくれる。色の違う5種類があって、全部集めると、プレゼントがもらえる。シールを集めるためには、自分が持たない色のシールを胸に貼った人を見つけ、ジャンケンをして、シールを取っていくというゲームである。これは見知らぬ人たちと触れ合ってもらおうと生まれたのだという。

教育ファーム

 モクモクファームのずっと上の方に行くと、教育ファームがある。そこには、ロバやブタなどが飼われていて、直接触れ合うことができる。教室もあって、休日には講座が開かれている。ちょっとのぞいたら、田んぼの生き物とアイガモ農法の話が行われていた。田んぼにすむ、タニシやドジョウなどの写真があって、子供たちが手を挙げ答えると、写真を貼って黒板で紹介していく。実際のアイガモも見せて、田んぼの生態の仕組みを解説していた。これとは別に、田んぼで実際に田植えから収穫をする取り組みをするネイチャークラブという会員制のものもあって、こちらの方では、収穫の最後にアイガモを食べるところまで行っているのだという。

田んぼの生き物の教室

 牧場での乳搾りや、野菜の収穫や、ウィンナー作り、パン作り、イチゴ大福作りなどといったイベントが、さまざまに行われているのだが、それが、山間地まで人を引きつける大きな力の一つになっている。なんと修学旅行だけでも年間500組が訪れるというから驚きである。

 そんななかで、新しい大人向けの新企画が始まった。「農学舎」という農業を行う団塊向けを意識した研修コースである。2000平米の農地を取得してあり、そこで、一区画64平方メートル(約19.3坪)で150区画が設けられていて、そこで、野菜作りを教えるというものだ。

 このシステムの先例は、すでに東京の練馬区の農家で成功例があるが、モクモクは、広大な土地と自然に囲まれた環境のなかで、スタートするのだという。年間の研修料金は15万円。月に4回の講習が受けられる。そのほか、宿泊施設が、5回分泊まれる「ぼちぼちコース」23万円。10回泊まれる30万円のコースがある。野菜作りの講習のほかに、セミナーや料理会などのイベントも行うという。開講は2007年4月だが、すでに30名ほどの申し込みがあるという。(ライター、金丸弘美)

モクモク手づくりファーム
http://www.moku-moku.com/

 2006年10月12日