ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな表現引き出す 大分・竹田
テイスティングをする生徒たちは真剣だ

 大分県竹田市の竹田南高校で、3年生を対象にカボスを使った「味覚講座」を行った。この講座を企画し、学校と連携して、具体的な形にしたのは竹田市市民福祉部健康増進課の堀田貴子さん。竹田南高校では、食育に力を入れているという話を聞いたことから、学校でのワークショップを持ちかけたのだ。

 ワークショップが行われたのは10月16日の10時55分から12時45分までの3時限目と4時限目。使われたのは、大分県産の名産品であるカボスをメインとした柑橘。実は、この講座の前に食物専攻の生徒10名が、カボス栽培の農家の古庄眞澄さんのカボス畑に行って収穫を体験。その後、家庭科の時間では、後藤恵利子先生の指導で、カボスを使ったゼリーとクッキー作りを行って、それから味覚の講座を行うという3段階の授業なのである。

同じ柑橘でも形状からして異なる

 調理室では、パレットに柑橘がずらりと並んだ。竹田のカボス(種あり)、竹田のカボス(種なし)、臼杵カボス、ゆず、シークワーサー、すだち、レモン、穀物酢の8タイプ。ふだんなにげなく使っているカボスやすだちだが、並べて違いを知るということはめったにない。これらを「色」「香り」「味」「外観」を、観察するのである。そうして、ティスティング用紙に記入をしていく。

 この日のため、竹田市農林畜産課営農係の前原文之さんには、大分のカボスの品種からその特徴、歴史、ほかの柑橘との違いなどについて、カラーの資料まで作っていただいた。世界地図も入っていて、柑橘の発祥地のインドアッサム地方を始め、各地に伝わった経路も紹介されている。またカボスは、橙の系列で、古名の「かぶす」から由来すること。豊富にあるビタミンC、クエン酸が、健康にもよく保存剤としての力もあること。そうめん、刺身、鍋物、揚げ物など、用途が幅広いことなど、前原さんが解説を行った。

カボスを知るために作成されたテキスト

 カボスと言っても、酸味と香りが強い大分一号、昭和46年に発見された緑が濃く種が多いが保存性に優れた豊のミドリ、昭和55年に津久見市で発見された果皮が薄くおだやかな香りと酸味の香美(かみ)の川、昭和49年に緒方町で発見された小さく種が少ない祖母の香と、いろいろあるのである。またレモンや、沖縄のシークワサーとは、見た目も香りもまったく違う。これらが、前原さんのテキストと観察で、より明確に伝わる。

 生徒たちは、それぞれに真剣にテイスティングを行い、それぞれの違いを用紙に書いていく。そこから発表をしてもらった。観察すると、竹田のカボスは、清涼感がありみずみずしく、香りや色合いがさわやかで、酸味のなかにもほのかな甘みがあり、心をなごませるような、風味がある。さわやかな風のようである。最近、人気となっている沖縄のシークワサーは、竹田のカボスと比較すると、色も濃く香りも強い。やはり沖縄の亜熱帯のものだからか個性が際立っている。生徒たちには、酸味が強く敬遠気味。もっとも不評だったのは、市販の安いお酢。強烈すぎて、みんな受け付けない。「二度と味わいたくない」という生徒もいたほどだ。

ティスティング用紙が全員に配布された

 さまざまな感想があったなかで素敵な言葉が飛び出した。それは男子生徒の回答だった。

「どうでしたか?」

「竹田のカボスは酸っぱかったです」

「酸っぱいって、どんな酸っぱさ? 恋も酸っぱいときがある」

「はい、恋の味がしました」

「恋している?」

「むちゃくちゃ恋しています!」

 教室は、どっと温かい笑いと感動であふれた。それだけで、もう成功だと、思ったものだ。ワークショップでは、1+1=2の回答を求めていない。豊かな表現や、個性を味覚から引き出すことをしているのである。テキストを作成した前原さん、講座を企画した堀田さんも同じ考え。人の表現力を味覚を通して発見したい。地域の個性を、食を通して見つけたい。また、味覚というもののなかから見える地域の文化をきちんと学び、そこから食や文化を発信していきたいと考えているからだ。それこそが地域づくり、町の特産作り、観光にもつながるものだと考えるからだ。

 個性があって初めて、地域が生きる。地域にある食材がなにか、どんな経過で、そこにあるのか。どんな味なのか。ほかの地域とはどう違うのか。どんな料理ができるのか。一つの素材から、丁寧に読み解いていく、これは科学の講座でもある。この基本があって、料理という文化が生まれる。

 テイスティングの後は、カボスと牛乳、カボスとハチミツと水、の2タイプの飲料水を作って飲み比べ、そこから生徒自家製のゼリーとクッキーでおやつとなった。これは、身近かなもので試食をして、手料理や本物の食を食べて楽しんでもらうというきっかけ作りである。

 講座が終わって、学校の理事、校長、担任の先生と話したら、発言した子供たちは、ふだんは引っ込み思案で、手を挙げて話すことはほとんどしなかったそうで、今回の講座と生徒たちの積極的な表現にびっくりしたとのことだった。うれしい一言だった。なにより、生徒たちが楽しんで参加してくれたのが一番。これもきちんとした本物の食材があってのこと。自然の素朴な力は、人の表現をうまくひっぱり出す力があると、改めて思ったものだ。(ライター、金丸弘美)

 2006年10月30日