ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
テイスティングをする参加者

 一流シェフや食の専門家が、食材の基本やその加工法、歴史、背景、味覚から、食べる楽しみや調理の基本まで伝え、本物の食べ手を育てるという「フードマエストロ講座」が開講した。カルチャーセンター方式の、味覚を知るというユニークな講座を試みたのは、人材育成事業で知られるバンタンデザイン研究所の系列のシンプルアイ。今回の講座は初の試みで、18回のコース。

 これまでのような料理教室ではなくて、食べる食材がどういうものか、というところに視点が置かれている。味わいの豊かさを知るというものなのである。出汁や塩やバター、肉などといったごくごく一般的な食材そのものを知るシンプルな講座という、これまでになかった視点が作られている。

 私たちの身近な食材。例えば、昆布や塩、肉といったとき、具体的に、その種類や違い、生産の工程、味や香りの違いは? と言われたら、実際には、あまりわかっていないというのが現実だろう。本当に美味しい味のもの、大量生産のものと、手がかかったものとの違い、その素材の持ち味、料理のコツ、歴史的背景となると、意外や知らないことが多い。その基本を伝え、食べ手が本物を選べる目と舌を持とうという講座なのである。

参加者の質問にも丁寧に答える北岡シェフ

 講座の講師メンバーはフランス料理「プティポワン」オーナーシェフ、北岡尚信さん。イタリア料理「リストランテアクアパッツァ」エグゼクティブシェフ、日高良実さん。中華料理「赤坂璃宮」総料理長、譚 彦彬さん。日本料理「乃木坂 神谷」総料理長、神谷昌孝さんら料理のプロを中心に、食に詳しい大学教授やジャーナリスト、専門家で構成されている。食材の基礎を知るというシンプルなものだが、講師陣は豪華である。また食材提供には、素材を厳選した作り手が、多く協力をしている。

 実は、この講座、イタリアのスローフード協会が行っている「マスター・オブ・フード」がヒントになっている。ワインはもちろん、チーズ、オリーブオイル、ハチミツ、パスタ、サラミなど基本食材を使い、実際に味わって知る食文化講座である。専門家やジャーナリスト、生産者、大学教授などが講師を務める。17種類20コースがある。しっかりしたテキストも作られていて、本物の食と味わいと個性を実際に食材を用いて知るのである。

 これがベースとなって、学校教育やイベント、教養講座、特産品作りの開発など、ワークショップ形式でさまざな食の講座が開かれている。そうして本物の食材を使って実際の味を知り、歴史的背景や、加工法を踏まえて、それぞれの個性を知り、また言葉で表現するのである。地域の食を食べて知るのはもちろん、地域の食をマネジメントできるプロや、本物の味を伝えるジャーナリストも育成し、広く、地域の食の文化を伝える役割をしている。また多くの企業が、自国の食文化を伝えることに協賛している。つまり多様な地域に根ざした食を伝える産官学連携がなされているのである。

 「マスター・オブ・フード」の背景は、大量生産大量消費の時代となって、地域の多様な農産物や加工品が消滅しかかっていることから、きちんと食の変遷や味、地域の固有の食文化を伝えようと始まった。本物の味を消費者に伝えることで、地域の食文化がマーケットに残り、経済的にも持続し、長い歴史のなかで育まれた食の文化が受け継がれるようにと考えだされたものだ。もっとも当然ながら、イタリアの食が基本で構成されている。だから、そのままで日本にもってきても、日本の食文化にはそぐわない。

 そこで、日本の食材を基本に、オリジナルなカリキュラムを作成しようと始まったのが、今回の試みである。講座の参加者の募集を行ったところ、たちまち満員となった。参加者は、20代、30代、40代、50代といった女性が中心。皆さん、食への関心が高い人ばかり。すでに料理を行っている人、各地でさまざな食べ物を食べている食通の人、マスコミ関係で食に精通したいと参加した人などである。BSE、鳥インフルエンザを代表に、食の不安が広がるなか、本当の食材とは何か?を求める人が多くいるという証だろう。

テイスティングに使われたバター

 今回、講座を拝見させていただいたのは、「フードマエストロ講座」の校長でもある北岡尚信シェフの「食文化・バター編」である。実は、バターそのものが、日本とフランス料理で使われるものが基本的に違うという目からウロコの話。フランスでは、バターとは本来農家が作るもの。したがって乳酸菌が生きていて、酸味があり、賞味期間は2週間ほどの生鮮食品。これが最上のバター。日本では、まずお目にかかれない。鮮度が命で、バターは早めに使い切るもの。

 一般に料理で使われるものは発酵バターで、あとで乳酸菌を加えて、発酵による働きで風味を持たせたもの。せいぜい賞味期間は一カ月。また牧草を主流としていて、その食べ物が、バターの色合いを作っている。しかし日本では、非発酵のバターが主流となっていて風味にかけるという。賞味期間は6カ月と長い。日本のバターはスイートバターと呼ばれ、オーストラリアやニュージーランドで使われているものと同じという。

講師の手でバターの使い方を紹介

 向こうではバターは混ぜ合わせてソースに使う。そのソースの内容も時代的に変化していて、かつてはソースは濃厚なものだったが、現在は、素材をできるだけ生かすという方向になっており、バターは風味を軽くつけるという役割に変化しているという。こういった話を交えながら、フランス料理が、宮廷の権力の誇示から、やがてフランス革命を経て、一般のものへ。飾りつけをする料理から、素材を生かす料理へ。健康を意識した料理へと、変遷していったことも語られる。

 実際に、発酵バターや非発酵バターの味の違い、レモンやパセリなどほかの素材をまぜあわせたブルーコンポーゼなどのバターをテイスティングする。さらに応用編として、ホタテをバターでムニュエルにしたものに、バターソースを使ったトマトフォンデユーをかけての試食となった。たったバター一つだが、その素材の背景になるもの、加工の違い、味の違い、風味から、香りまでが、紹介されるという、まさに文化講座なのだった。

フードマエストロクッキングスクール
http://fm-cooking.jp/qualification.html

 2006年11月26日