ふりがなかなまるひろみ
氏 名金丸弘美
出 身1952年佐賀県唐津市生まれ
職業/専門食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー
自己PR地域に根付いた食文化を再発見し、各地の元気をネットワークをすることを実践の場から発信しています。「食からの地域再生」「食育と味覚ワークショップ」「地域デザイン」をテーマに全国の地域活動のコーディネート、アドバイス事業、取材および執筆。また各行政機関と連携した食からの地域創り、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザーとして活動。2008年からの総務省地域力創造アドバイザー事業、農林水産省ブランド化支援事業プロデューサーを、2009年から内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師を行っています。行政機関のアドバイザー、コーディネーターなどをはじめ、大学、小中高までの授業、実践までを行っています。とくに食のテキストづくりから行う食のワークショップが好評です。
経歴
1952年佐賀県唐津市生まれ。食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー
 執筆活動のほか、食の総合プロデユーサーとして、食育と地域づくりを連携させた食のワークショップのプラニングから、プロモーション、ツアーへの展開といった食のアドバイザー事業、また学校を対象とした、公開授業、大学から幼稚園まで各学校での食の講師などもてがける。ラジオ、テレビ出演、講演活動も多い。食の調査からテキスト化を行いブランディングをし、またワークショップで食べ方を提案、プロモーションにつなぐ活動は大きな評価を受けている。これまで各地で開催されている。
 執筆活動のテーマは、食からの地域再生、地域力創造と活性化、食育と味覚ワークショップ、地域デザイン、環境問題と持続社会、高齢者の生きがい、それに以前から追いかけてきた映画。
 とくに農業、食材に関してはここ15年で北海道から沖縄まで全国の農村や町など1000ヶ所を巡る。また子供たちの食べ物が大切と考え、秋田から沖縄まで、全国50箇所の学校給食を取材した。
 全国の食からの地域再生や食育、食のワークショップなどをテーマにした各地の新しい取り組みを、書籍、ラジオ、テレビ、雑誌、新聞、講演、学校の授業などを通して広く伝えている。
 現在、ウィメンズアクションネットワーク WAN(Women's Action Network)https://wan.or.jp/uenoで「金丸弘美のニッポンはおいしい!」を連載。住生活産業総合雑誌『ハウジング・トリュビューン』(創樹社)で「金丸レポート・田舎再生の現場から」を隔週連載。『味の味』(アイディア)で「地食が面白い」を隔月連載。「金丸弘美 特別寄稿・もっと先の未来への歩み」(合同出版)を不定期連載 https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n34930.html 。「人と地域を元気にする地産地消の給食革命」 を(合同出版)で連載 https://note.com/godo_shuppan 。「月刊NOSAI」((公益社団法人全国農業共済協会=NOSAI協会)で「農と食で高める地域の力」を連載中。
 2000年から、食の地域づくりの取材活動、食のワークショップの展開、出版活動の連携を行い、運動と行動、実地活動と出版とプロモーションのコラボレーションを行っている。とくに食からの地域づくりと食育に関しては、さまざまな視点からの実践活動と本作りを試みている。
 2000年、千葉県香取市、茨城県稲敷の農家グループに米の消費者への直接販売を持ち掛けられ、環境から米を紹介するセミナーとツアーを開催。これらがベースとなり食のテキスト化とワークショップのベースが生まれる。これらの活動は『メダカが田んぼに帰った日』(学研)で本となる。
 2001年家族(妻と二人の子供)が妻の両親の出身地・奄美諸島・徳之島に移住。2008年高校卒業までの子育てを行う。島の環境・暮らしの素晴らしさを紹介してほしいという妻の提案で多くのメディアで紹介。『ゆらしい島のスローライフ』(学研)で本となる。本からBSで番組が生まれ、NHK総合ラジオ、NHKFMの朗読番組で全国に放送される。本に登場する島に行ってみたいという読者のリクエストが生まれ島を体験する独自のツアーを展開。このツアーから農村観光が生まれる。また2004年沖縄・大宜味村、徳之島・伊仙町の1000名調査による長寿調査のアドバイサーを行い、それをもとに長寿シンポが実施される。これらの実績から2011年小笠原諸島振興開発審議会委員(国土交通省)として呼ばれる。
 地域の暮らしを紹介し食と環境の体験ツアーが、イタリア・NPOスローフード協会の活動に近いと言われたことから、ピエモンテ州ブラに行く。その後、何度かのイタリア取材から農村観光がEUで大きく広がっていることを知る。そのためギリシャ、ドイツ、イギリス、フランスなどの現地訪問を行った。イタリアのNPOスローフード協会の活動は『スローフードマニフェスト』(石田雅芳氏と共著・木楽舎)で本となる。本はイタリア・スローフード協会認定、全国図書館館協会推薦図書となる。イタリアNPOスローフード協会で実施されていた食のテキスト化とワークショップの仕組みとフランスで学んだ味覚ワークショップを模範とし、日本各地で、その地域独自の食のテキスト化とワークショップ、現地、体験ツアーを各地で試み実践することとなる。
 とくに日本でも初めての大分県の食育事業アドバイザーとしての竹田市、佐伯市、豊後大野市、玖珠町での活動(2006年4月〜2008年3月)、佐賀県での唐津玄海食のプロジェクト顧問(2006年9月〜2007年3月)、長崎県平戸松観光人材育成協議会地域活性化事業アドバイザー(2006年3月〜2009年3月)による「味覚ワークショップ」の展開は大きな注目となった。これらの活動は『創造的な食育ワークショップ』(岩波書店)となり総務省の目にとまり「頑張る地方応援室」地域力創造アドバイザーに任命される。総務省地域力創造アドバイザー事業(2008年6月〜2009年3月)における茨城県常陸太田市での、食のテキストづくりから行い、料理家、地域景観、素材、農業者、専門家などのコラボレーションによるワークショップは、高い評価を受けた。この取り組みは、マスコミ37媒体で取り上げられ、また財団法人地域活性化センターで「元気な地域をつくる食のまちづくり最前線」としてDVDにまとめられ、全国の市町村町すべてに配布された。2008年からの農水省ブランド化支援事業における岐阜県高山市「宿儺(すくな)かぼちゃ」のプロモーション事業も大きな話題をさらった。2009年には兵庫県豊岡市のコウノトリの環境政策と食文化と健康、エコロジーをコラボレーションするワークショップは高い評価を受けている。
 これらの一連の活動と各地の地域づくりは著作『田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK生活人新書)としてまとまる。本は総務省「地域力創造セミナー」で参加者の全国自治体の地域振興担当者全員に配布された。同時にメインの講演を行う。本は内閣府の食育推進専門委員会でも参考テキストとして配布された。
「毎日新聞」の論説に取り上げられたのを始め有川浩さんのベストセラー小説『県庁おもてなし課』にも登場するなどマスコミ65媒体に紹介され、本の発売後、アマゾンの「地域経済部門」で1位となりロングセラーとなる。
 『田舎力』の活動が評価され2010年岡山県奈義町の総務省地域力創造アドバイザーとして地域の四季と食を売り出すワークショップを開催。地域の食材の調査とテキスト化、そして地域の主に女性メンバーが参加する形が高く評価され、秋田県能代市、青森県三沢市、山形県飯豊町、福島市、神奈川県小田原市、島根県見美郷町など各地で開催されるようになるとくに茨城県小美玉市、山口県長門市では、政策に盛り込まれ地域に大きな広がりとなった。またこれらの実践事例と環境の町づくりを紹介する『実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法』(NHK出版新書)、『幸福な田舎のつくりかた:地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす」(学芸出版社)など多くの本が生まれ、大きな広がりとなる。
 2010年からは高知県知事直轄事業「農業人材育成創造事業総合アドバザー」(〜2015年)に任命され先進地合宿の事業を展開。地域間のノウハウの交換を始める。同時に農水省の「地産地消の仕事人・現地検討委員会」(2010年〜2013年)の委員に参加し、そこでも現地でのノウハウ交換を提唱。2014年〜2015年は学校給食等地場食材利用拡大委員会委員として現地合宿連携事業に参加。2015年には、各地の地域づくりの活等をテーマにした『里山産業論「食の戦略」が六次産業を超える』(角川新書)を出版。2016年2月、書籍に登場する福岡県遠賀郡岡垣町『グラノ24K ぶどうの樹』で、全国各地に呼びかけ、現場ノウハウを学ぶ「五感で味わう里山産業論」を行った。活動はマスコミ26媒体で取り上げられる。各地で地域の現場のノウハウの連携のつなぎの活動を展開している。
 地域作りにおいては、その地域特性を明確化し、テキスト化を行い、ターゲットをしぼり、また同時にマスコミにプロモーションを実施。出版につなぐなど、総合的な展開によるブランディングが高い評価を受けている。
 これらの活動は「地方創生」を支援する「地方創生カレッジ」(制作:一般社団法人地域活性化センター)の「e-ランニング講座」として番組となり配信される。タイトルは「地域資源を生かす幸せな田舎の作り方〜小さな経済の地域力・田舎力〜」

↓地方創生カレッジホームページ
https://chihousousei-college.jp/e-learning/basic/industrialization/127.html
 また岩波書店で「地域の食をブランドにする! 食のテキストを作ろう」として岩波ブックレットとして本となる。
2017年福井県から蕎麦のブランド化で東京でのプロモーションを依頼される。蕎麦の環境から品種特定までするテキスト化をレクチャー。東京都内の福井の蕎麦の店をチェックし「神楽坂九頭龍蕎麦」を選定。マスコミ、ライターなどリストを作成し、2019年、2020年「福井の蕎麦」の会を開催。企画提案からプロモーションまでを手掛ける。これらの活動は、『田舎の力が未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革』(合同出版)となり、本は出版と同時にメデァア38媒体で取り上げられAmazon「地域経済部門」ベストセラー1位となる。「福井の蕎麦」の会は参加者の手によって「福井新聞」を始めさまざまなメディアに取り上げられる。このいきさつは合同出版WEB版連載で掲載され大きな話題となる。https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n35062.html
2020年2月、中央大学法学部工藤裕子教授のイタリアのアグリツーリズモ(農村・農業・体験・宿泊・地域連携・観光を一体化させた農業政策。大学・行政・金融機関連携。EU支援)の調査に2016年に続いて2度目の参加。これらの活動は「旬刊旅行新聞」「月刊NOSAI」「味の味」などインタビューや雑誌特集となり大きな注目となる。
https://www.godo-shuppan.co.jp/news/n34744.html

 著書に『ゆらしぃ島のスローライフ』(学研)、『メダカが田んぼに帰った日』(学研)、『本物を伝える 日本のスローフード』(岩波書店)、『まともな食べ物が食べたい!』(ダイヤモンド社)、『スーパーラット 都市の野獣クマネズミの恐怖』(徳間書店)、『新農業ビジネスただいま大奮闘』(NAP )、『子どもに伝えたい「本物の食」』(NTT出版)、『フードクライシス 食が危ない!』(ディスカヴァー)、『食の未来の先駆者たち』(コープ出版)、『創造的な食育ワークショップ』(岩波書店)、「給食で育つ賢い子ども 全国おいしい学校給食マップ」(ソトコト新書)、『田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK生活人新書)、『「地元」の力 地域力創造 7つの法則』(NTT出版)、『地域ブランドを引き出す力 トータルマネジメントが田舎を変える!』(合同出版)、『幸福な田舎のつくりかた:地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす」(学芸出版社)、『実践! 田舎力―小さくても経済が回る5つの方法 』(NHK出版新書)、『美味しい田舎のつくりかた:地域の味が、人をつなぎ、小さな経済を耕す』(学芸出版)、『里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える』(角川新書)、「タカラは足元にあり! 地方経済活性化戦略」「田舎の力が 未来をつくる!:ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革」(いずれも合同出版)、『食にまつわる55の不都合な真実』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『地域の食をブランドにする!食のテキストをつくろう!』(岩波ブックレット・岩波書店)など多数。
 共著に『スローフード・マニフェスト』(木楽舎)、『HOME MADE ヨーグルト 』(雄鶏社)、『体においしい「ごはん」の力』(KKベストセラーズ)など多数。

講演テーマ
「農業・環境・地域再生」
「各地の事例にみる食からの地域づくり」
「田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則」
「地域の元気は女性が創る」
「食育を通じた地域力の向上と取り組み」
「創造的な食育ワークショップ」
「今求められる食の安心・安全」
「食文化を推進するスローフード運動とは」
「グリーンツーリズムと特産品開発」
「食のサステナナブルな環境と都市と農村の連携」
「地域ブランドを引き出す力 トータルマネジメントが田舎を変える」

経歴
1952年 佐賀県唐津市生まれ。
2002年 科学技術振興財団主催フォ−ラム『若者と夢』実行委員
2003年 日本ペンクラブ環境委員会参加
2004年 奄美長寿癒し交流事業伊仙 町長寿シンポジウムコーディネーター
2005年 鹿児島県あまみ長寿・子宝事業推進委員
2006年 大分県食育事業アドバイザー、佐賀県唐津玄海食プロジェクト顧問
       、長崎県平戸松観光人材育成協議会地域活性化事業アドバイザー。
2007年 日本ペンクラブ会員環境委員幹事
       、大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科「食と社会」
       非常勤講師。
2008年 総務省「頑張る地方応援室」地域力創造アドバイザー
       、農林水産省ブランド化支援事業プロデユーサー、総務省地域人材力活性化懇談会委員
2009年 内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師
       、明治大学農学部食料環境政策学科「食文化論」非常勤講師
       、農林水産省地産地消経営高度化事業推進検討委員
2010年 茨城県常陸太田市大使、大分県竹田市政策審議官
       高知県農業創造人材育成事業総合アドバイザー
       大分県竹田市農村回帰支援センター顧問
       農林水産省地産地消・普及拡大企画委員会委員
       総務省地域活性化研究会委員
2011年 兵庫県豊岡市農業振興戦略プロジェクト検討委員会委員
       香川県さぬきうまいもんプロジェクト2011実行委員会委員
       小笠原諸島振興開発審議会委員(国土交通省)、
       高知県観光特使
       日本ペンクラブ環境委員会副委員長
       小田原市行政戦略アドバイザー
       農林水産物・食品の地域ブランド確立に向けたガイドラインの効果検証に係る
       検討委員会委員
2012年 フェリス女学院大学国際交流学部専門科目「地域と食文化」非常勤講師
       小美玉市地域再生協議会委員
       女性経営者発展支援事業ネットワーク企画委員
       ながと成長戦略検討会議委員(山口県長門市)
2014年 学校給食等地場食材利用拡大委員会委員
2015年 伊仙町総合戦略有識者会議委員
       ながと成長戦略アドバイザー(山口県長門市)
       ジャパンFMネットワーク「サードプレイス・美味しい食の物語」
       (全国32局ネットワーク)レギュラーパーソナリティを担当
       (2015年4月〜2017年9月)
2016年 食の至宝 雪国やまがた伝統野菜PR大使(山形県)
2017年 新潟経営大学特命教授
       駒澤大学経済学部「現代産業事情」非常勤講師
       特定非営利活動法人発酵文化推進機構 特任研究員
       山形県総合政策審議会委員
2021年 一般財団法人地域活性化センター シニアフェロー

<自治体等との連携実績等>
・新潟県佐渡市(佐渡ヶ島)食のワークショップツアー(2004年)
・大分県食育事業アドバイザー(2006年4月〜2008年3月)、
・佐賀県「唐津玄海食のプロジェクト」(2006年9月〜2007年3月)、
・長崎県平戸市観光人材育成協議会地域活性化事業アドバイザー(2006年3月〜2009年3月)
・岐阜県高山市「宿儺かぼちゃ」ブランド化支援事業(2008年〜2011年)
・総務省地域力創造アドバイザー事業における茨城県常陸太田市での、食のテキストづくりから行い、料理家、地域景観、素材、農業者、専門家などのコラボレーションによるワークショップ(2008年6月〜2009年3月)
・北海道上士幌町食のプロモーション事業(2009年)
・兵庫県豊岡市「コウノトリ育む米」プロモーション事業(2009年〜2010年)
・秋田県横手市食のプロモーション事業(2009年)
・香川県高松市丸亀町商店街食のプロジェクト(2010年〜2011年)
・高知県知事直轄事業「農業人材育成創造事業総合アドバザー」(2010〜2015年)
・農水省「地産地消の仕事人・現地検討委員会」(2010年〜2013年)
・香川県さぬきうまいもんプロジェクト(2011年〜2013年)
・宮城県石巻市「食文化による地域再生プロジェクト」(2012年〜2013年)
・神奈川県小田原市梅を使った商品開発ワークショップ(2012年)
・茨城県小美玉市レンコンと地域食プロモーション事業(2012年〜2015年)
・岩手県陸前高田市食の地域振興アドバイス事業(2013年)
・島根県美郷町食のワークショップ(2013年)
・秋田県能代市ネギのプロモーション事業(2013年)
・福島県福島市桃を使った商品開発ワークショップ(2014年)
・青森県三沢市地域特産物ワークショップ(2014年)
・山口県長門市地域食を使った商品開発ワークショップ(2014年)
・岡山県奈義町食のプロモーション事業(2015年〜2016年)
・山形県飯豊町地域農産物を使った商品開発ワークショップ(2016年)
・農水省「学校給食等地場食材利用拡大委員会委員」(2014年〜)
・福井県蕎麦の東京におけるプロモーション事業(2017年〜2020年)
・和歌山県田辺市「たなべ未来創造塾」メディアプロモーション事業(2017年〜2021年)
・長野県下條村食のブランド化事業(2019年〜2020年)

現在、
総務省地域力創造アドバイザー
内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師
一般財団法人地域活性化センター シニアフェロー
エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 アドバイザー
日本ペンクラブ会員環境委員会副委員長
学校給食等地場食材利用拡大委員会委員(農水省)
ライターズネットワーク相談役
高知県観光特使
食の至宝 雪国やまがた伝統野菜PR大使(山形県)
「かがわの食」Happyプロジェクト実行委員会委員
特定非営利活動法人発酵文化推進機構 特任研究員
発酵食品ソムリエ
講演実績
市町村アカデミー、全国市町村研修財団、総務省、内閣府食育専門委員会、時事通信・内外情勢調査会、東京大学、横浜国立大学、学習院女子大学、明治大学、信州大学、事業構想大学院大学、武蔵野美術大学、名古屋大学、大阪市立大学、フェリス女学院大学国際交流学部、獨協大学、大妻女子大学、東北福祉大学、桜美林大学、早稲田大学オープンカレッジ、立教大学オープンゼミ、関東農政局、中国四国農政局、日本食生活学会、東都生協、みやぎ生協、JAなら、JA三田、JA福岡、JA松阪、JAマキノ、JA滋賀、NTT小田原、TEPCO東京、UCC珈琲、にんべん、佐賀新聞社、石川県、佐賀県、滋賀県、唐津市、知的生産の技術の会、アサヒビール環境文化講座、三重県中小企業家同友会、新潟UD21、あしたの日本を創る協会、あすの佐賀を創る県民運動推進協議会、 町田市役所 消費生活センター、越谷市教育委員会、鳥栖保健所、世田谷保健所、朝日カルチャーセンター、東京都農業振興財団、財団法人ベターホーム協会など多数。
 テレビ、ラジオなどのゲストやコメンテイターとしての出演も多い。
 これまで、NHK、フジテレビ、日本テレビ、TBS、BS-i 文化放送、FM東京、JーWAVE、RKB毎日ほか多数でゲスト出演。
 また最近はエッセイシストとして多数の雑誌に寄稿している。