第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
きてきて先生のコーディネーター香月さんも給食に参加
静岡県伊東市では、全小学校10校に対して、1年に1度、外部から講師を招いての特別授業「きてきて先生プロジェクト」を行っている。オリンピック代表のスポーツ選手を始め、いろんな分野で活躍する人たちが、子どもたちの授業をするというものだ。
このプロジェクトは民間の有志が立ち上げたもので、学校と外部の専門家たちを繋いでいる。代表は、アナウンサーの香月よう子さん。彼女の提案で、昨年、伊東市旭小学校の6年生の「食育」の授業を実施したところ大好評で、今年は、伊東市八幡野小学校の6年生60名の児童の授業に招かれることとなった。
僕が授業として提案したのは、塩とご飯という、もっともベーシックな食材の「ティスティング(官能評価)」である。「見た目、香り、味わい、感触」を、よく観察して味わってもらう。味わった後に、そのお米の背景や歴史などもパワーポイントを使って紹介するのである。身近な食べ物から、五感を使って、生徒たちの豊かな表現を引き出そう。それによって、本物の微妙な味わいを知ってもらい、美味しい味の判断を培おうという授業なのである。
このティスティングは、フランスやイタリアのスローフードで行われているものだが、それを日本バージョンで行えないかと、昨年試みたところ、児童たちの反応は素晴らしく、さまざまな味や香りの違いを表現してくれた。おにぎりを作った後、児童たちとの給食では会話もはずんだ。午後の質疑応答では、どんどん手が上がって、食やご飯に対する質問があふれて、大盛況だったのだ。
「きてきて先生」の面白いのは、いきなり授業に行くのではなく、事前にテーマを決めて、児童たちに、どんな先生が来て、どんな授業をするのかを、あらかじめ話をする。児童は「きてきてレター」を書いて、それが外部講師に届くのである。このレター、今回は、6年生全員の顔写真入り。しかも、みんな丁寧に書いてある。質問は、「スローフードとファーストフードの違い」「安全な食品とはどんなもの?」「各地にどんな郷土料理がある?」など、実に本質を突いた内容なのである。この手紙に対して、どんなことをするのかという「ゆくゆくレター」を書くのである。
今回の授業の担当の室野良寛先生に東京にひと月も前に来てもらい、香月さん、ボランティアの塩田哲子さんたちと、授業の段取りと打ち合わせを行った。当日に試食するご飯を、話し合って決めた。
松井秀喜が食べている「13穀米」の中身を分類して調べた児童
(1)雑穀米(岩手県二戸市・JAS有機認証高村英世さんのアワ、ヒエ、キビ)
(2)十三穀米(佐賀県江北町・武富勝彦さんの黒米、緑米、赤米などのブレンド。ヤンキースの松井秀喜が食べているもの)
(3)コシヒカリ(新潟県・かやもり農園萱森教之さん)
(4)シズヒカリ(室野良寛先生の両親の地元のお米)
(5)豆穀米(三重県伊賀市手づくりモクモクファームのアミロ21をベースにしたブレンド米)
である。
雑穀や古代米の黒米、赤米などを入れたのは、児童たちが、総合学習で、食の歴史や文化、郷土料理、昔の食べ物を調べているからである。
ご飯の前に、事前授業として塩のティスティングを行ってもらうことになった。塩はもっともポピュラーなものだが、塩にもさまざまにあり、味わいが違うことを、知ってもらうためである。
(1)市販されている一般でもっとも多い精製塩
(2)奄美・徳之島のサンゴ礁からの薪釜で炊いた塩
(3)海外の岩塩
(4)藻塩、古代の製法を再現して作った塩
の以上4つである。
ご飯の味、香り、触感などのティスティングをする児童ら
授業の当日は、体育館に6年生2クラスの全児童60名が集まった。5人1チームに分かれて、炊いてもらったご飯を、それぞれが、目、鼻、口、手の絵の描いてあるシートに表現をしていく。ご飯の名前はすべて伏せてある。室野先生によると「塩のティスティングをしたら、みんな味が違うということを、いろんな表現でしてくれてびっくりでした」という。
ティスティングが終わると発表である。シズヒカリは、静岡で栽培されているもので、学校給食にも使われている。味わって、たちまち「うん、これはいつも食べている米だ」とあてる子もいる。コシヒカリを食べて「これは、お客さんに出している米だなあ。間違いない」と、断言する子もいる。もち米が混じっている豆穀米を「これはお赤飯と同じ味の米が入っているなあ」と、子どもたちの五感は、とても繊細なのである。授業は大にぎわだ。
自分の好きなご飯で作ったおにぎりを先生に自慢する児童たち
それぞれの発表の後、種明かしである。古代米に関しては、佐賀県唐津市の縄文時代晩期中頃といわれる「菜畑遺跡」の田んぼの様子を、またシズヒカリでは、室野先生の田んぼの様子をパワーポイントで紹介した。室野先生の田んぼは先生のお父さんも登場して、もう大うけで、拍手が起こったほどである。この後、おにぎり作りになったのだが、これは思い思いのご飯と、お気に入りの塩で作る。いちばん人気は、室野先生のふだん食べているご飯。精米したてで新鮮でなじみが深いからなのだろう。それから、教室での給食。食材は静岡の米、パンも静岡の麦、地元の野菜などが使われているという。
給食の後は、再び体育館に戻って授業の続き。最も多かったスローフードの質問に答えるために、イタリアのスライドを上映し紹介を行った後、質疑応答となったのだが、質問が出る出る。「海外で珍しい食べ物は?」「イルカを静岡は食べるけど、他で食べるところはある?」などなど、次々に飛び出す。それも実に幅が広い。1人ではとても対応できないので、今回、特別参加となった『むすんでみませんか? おむすび −むすびの話あれこれ−』の著者・大倉千枝子さん、世界30カ国に行ったというカメラマン阿部雄介さんにも、いろんな食べ物についての質問に答えてもらった。
6年1組の飯田さち子先生によると「総合学習で、昨年は伊東の海の魚などを調べました。今年は、食ということで、郷土の料理、歴史、外国の料理、食と健康と、みんながそれぞれ好きなテーマで取り組んでいます。また、バケツ稲も栽培しています。それと、希望者は、近くの農家の方と田植えから収穫までという米作りに、土日を使って15名が参加しているんです。室野先生から、せっかくだから、ティスティングの授業を合同でやろうか、という話になって、今回実現したんです」という。なるほど、1年間の食の取り組みがされているからなのだろう、児童たちの食への好奇心がいっぱいで、質問が多岐にわたったわけである。それにしても、楽しい充実した時間となった。(ライター、金丸弘美)
2005年7月28日
|