ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
七山村の直売所「鳴神の庄」

 イタリアに行ってみると、スローフード運動が、単に地域にある食を楽しむというだけではなく、伝統的な建築物や農業景観への配慮など、村や町そのものの歴史まで一体化した考えなのだということがよく理解できる。つまりそれが食文化というわけだ。日本でも、まさにスローフードの考えと同じようなことを行っているのが、佐賀県東松浦郡七山村(2006年に唐津市と合併予定)である。福岡から電車で1時間20分ほど、唐津市に入る一歩手前にある。

 実は七山村は、僕の唐津市の実家の近く。小さい頃、森林から杉を伐採する木材会社の仕事を母が手伝っていたことがあって、何度か山に行ったことがあった。しかし、小学校以来、つい数年前まで行くことがなかった。ところが、七山が景観も空気もよいということで、福岡からやってきた人が喫茶店を出したり、住んだりという人が出始め、畑付きのロッジを村で建てたところ、週末農業で大変な人気なのだという。そんな噂を聞いて、ちょくちょく行くようになった。

七山渓谷

 七山村は、標高600メートル。名前のとおり十岳、浮岳、女岳、笛岳などの七つの山々に囲まれる美しい村だ。人口2730人。山村の景観には、渓流あり、滝あり、120種類もの花々が咲きこぼれる。七山村の空気のよさ、緑豊かな景色に加え、とくに人を集め始めたのが、村で営む「鳴神の庄」という野菜や農産物加工品の直売所である。

 もともとは、農家が庭先で野菜を販売していたのだが、交通量も増えてあぶないということもあって、1994年に直売所ができた。新鮮で、この地域しかない農産物が購入できると人気が出始めたのだ。出荷農家は地元の300軒。常時出荷しているのは150軒ほど。地元の野菜や果実、コンニャクや饅頭、豆腐などの加工品が販売されている。おおよそ100種類もの食べ物がある。手数料は15%である。年間のレジ通過者は20万人を超える。そのほとんどが、福岡からの客だという。

七山の特徴を紹介する看板。自然景観が素晴らしいところがいくつもある

 農家の野菜を販売する直売所は、ファーマーズ・マーケットというのだが、佐賀県内で150カ所。唐津・東松浦のなかでも30カ所もある。図抜けて人気なのが、この七山村なのである。この直売所は、第3セクター方式で建てられたもので、役場7割、農協・商工会・森林組合が各1割を出した。2004年は農家53軒が10万円ずつ出し、役場も200万円を増資した。そうして2004年の3月、直売所の傍らにレストランを作った。それも森林組合が山の木材を切り出し、七山の渓谷が一望できる景観に配慮した木造の建物なのである。地元食材を使ったレストランなのだが、景観よく美味しいとあって人気のスポットなっている。

 七山村がユニークなのは、地元の小学校・中学校の給食に「鳴神の庄」を中心に、地元の食材が使われていることだ。給食の食材は、ほとんど村で調達。米は七山産。豆腐も佐賀県産大豆を使った七山の加茂豆腐店の自家製。野菜、果実、一部加工品は地元農家のものである。食材が豊かなシーズンには、七山村内だけで給食の70パーセント近くの食材をまかなうという。かつては、学校給食会で一括した仕入れが行われていたのだが、地元の目の前の農家のものが使われないのはおかしいということから、村内での取り組みが始まった。また村で、学校給食に一人あたり年間2000円の補助をおこなっている。

 学校は小学校と中学校の二つが山の中腹にあり、給食センターで、2校の給食をまかなう。小学校149人、中学校101人の合計250人分。センター方式といっても、小中学校も近いところにあり、栄養士さんも生徒の顔をよく知っていて、料理も温かいものが届くという身近な存在なのだ。それだけではなくて、学校の机も椅子も村の木材で作られている。総合学習の授業では、直売所の見学や野菜の袋詰め出荷の体験をしたり、村を調査して村から情報を発信するにはどうするかという授業も行われている。子どもたちに、食べものがどこからやってくるのかということも理解できるというわけだ。村全体で食育が行われているといっていいい。

温泉「ななのゆ」。村や近郊の人たちに大人気

 直売所の農家の売り上げは平均で年間100万円。売り上げの大きい人は年間1000万円という人もいるという。直売所があることで、自分たちの野菜や加工品を売ることができる。しかも市場出荷のように相場にはあまり左右されない。直接、現金に換わり、消費者から直に反応をきくこともできる。消費者にとっては、新鮮で安心というわけである。「鳴神の庄」の売上げは、学校給食、レストランを含めると、3億円になるという。七山には「ななのゆ」という温泉交流施設も誕生した。これでまた人気が出て、直売所と温泉で、売り上げは5億円を超えるという。

 七山村は、農村の景観と外部からやってきた人たちの視点が、うまくマッチングして、村そのままの個性と、景観と、村しかないやすらぎが、ひとつの商品となった格好だ。

 2005年8月4日