ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
1年通して農業体験に参加した子どもたち

 岩手県の小学生を対象とした農業体験教室「ポラン農業小学校」に参加した。最近は、各地で食と農の体験が盛んに行われるようになった。ポランの教室は、いわて生協と西和賀農業協同組合が連携し、退職した教員の人たちを中心に1993年から実施されているのだという。

 生協と西和賀農業協同組合のつきあいは、牛乳を通して30年にもなるという。ところが、最近は子どもたちが農業の現場に触れる機会が少なくなっており、このままでは、農業が途絶えてしまうという話が出たことから、子どもたちの体験交流という企画が生まれたという。ポランは宮沢賢治の戯曲から取られた名前だ。

 盛岡からいくつかの場所で子どもたちをバスで拾い、夏場の畑のある沢内村貝沢に向かう。バスはチャーターされたもので、参加は1年間で毎月2回。年間で19回もある。参加費用は3500円。もっとも参加費のほとんどはバス代で、運営費は生協の社会還元という形で、出されているという。

畑を耕した後に大根の種を植える

 バスに乗った子どもたちは小学1年生から6年生までいる。初めての子もいれば、もう3年間通っている子もいる。今年初めてというのは、仙北小の沢田智子さん。「前に行ったときに山登りがあって、自然体験がすごく面白かった。それにドッチボール、ビンゴなどのゲームも楽しかったなあ」。車内には、生協から女性の瀬川さんが1人。「付き添い、母親、お手伝いと、なんでもです」と、笑った。

 バスが10分も走ると、緑の豊かな風景が広がり、それからさらに50分走って、山に囲まれた目的地に着いた。畑には、もう先生たちが待ち受けていた。元ポランの校長で、元教員の谷内博司さん、現ポラン校長で、元教員の高橋清さん、教員の鈴木昭一さん、農協職員の高橋弘さんなど、数名の人たちだ。

ジャガイモ堀りをして喜ぶ子どもたち。前に植えた男爵とメイクイーンが大きくなった

 子どもたちが集まると、作業の手順を話して、まず雑草取りから始まり、ジャガイモ、枝豆、トウモロコシ収穫と進み、お昼を食べて、それから大根の種まきと、作業は結構たくさんある。だけれども、みんな黙々と真剣に取り組んでいる。作業の様子を見ていると、子どもたちまかせ。大人たちは、作業の手順を伝えたり、ときどき野菜の種類や、雑草のことなどを教える、土地をならすという程度で、基本は子どもたちの自主性に任せてある。

 みんなに指示を出している元気な子がいる。バスでは、騒ぐ男の子たちに注意をしていた佐藤香奈さんだ。彼女は村長さんで、まとめ役だということが分かった。村長さんは10人に1人いて、チームリーダーなのだ。「村長はね、農作物の収穫物の分配や分別、バスの中のゲームを決めたりするの。ここにくると、毎年作る作物が違ったり、豊作があったり不作があったり、なぜそうなるのか体験をする。自然のなかで遊ぶのが楽しいね。大人になったら、自然のなかに囲まれて、自分の畑を作って、自分で栽培したいんです」という。

 びっくりしたのは、小学校1年生から毎年参加して、もう6年目という高橋瑠璃さん。高橋さんは、この畑の隣の湯田小学校に通っている。「うちの学校は全校で54名しかいない。盛岡からみんなが来てくれて、友達ができたのがうれしい。雑草を取って、収穫して食べるのが楽しいな。サトウキビとか、ジャガイモとかおいしいよ。山菜取り、虫取りも面白い。でも考えたら、毎週のように、みんなと会っていて、中学になると会えないと思うと寂しいなあ。中学にもあるといいのに」

 佐藤さんや、高橋さんに話を聞いていると、みんなが集まってきて「キャンプは楽しかったじゃん」「肝試しもやったよね」「ほら大根を抜くときの感じが、すごく気持ちいいよね」「水遊びがいいよ」とか、1人の話から、みんなの共通した体験が、まるで水の波紋のようにどんどん広がっていく。それだけで、子どもたちが、体を通して楽しんでいる様子がよくわかる。

体験が終わるとみんな作文を書き毎回文集として配布される

 でも、指導する側の大人たちも毎月2回ともなると大変そうだが、皆さんおだやか。現校長の高橋清さんは「最初は大変でした。手順を決めても、水たまりで遊び始めたり、おたまじゃくしに夢中になったりしてた。ところが、収穫から変わりましたね。スイカを収穫してお土産にもって還って、家族に喜ばれたんだね。それから、草取りもしなければいけないんだって自然に学んだみたいなんですね。そんなことが作文からわかるし伝わってくる。だから、毎回、作文だけは、書いてもらっているんです」という。

 体験の楽しさは、高橋さんでなくとも、子どもたちのそばにいるだけで、伝わってくる。そうすると、いつの間にか、自分の幼少の頃の、いろんな自然体験が思い出されて、なぜか、懐かしい、気持ちにさせられたのだった。

ポラン農業小学校(いわて生協のサイト内)
http://www.iwate.coop/kumiaiin/poran/

 2005年9月9日