ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
地元の国産大豆で豆腐を作る長尾豆腐店さんを始め農家なども給食を生徒と食べた

 佐賀で始めた食のネットワーク「オリザ・ジャポニカ・クラブ」の発会式を佐賀県唐津市の浜玉中学校の公開学校給食という形で行った。というのも呼びかけ人の一人になった唐津市浜玉学校給食センターの栄養士、福山隆志さんたちの給食の取り組みが素晴らしく、ぜひ多くの人たちに知ってほしいと思ったからだ。なにせ浜玉中学校の給食は、地元の旬の食材を、ふだんから60%から80%も使っているのである。佐賀県の平均が40%というから、平均をはるかに上回っている。

 しかも、味噌汁に使う味噌は、佐賀県産大豆をつかった農家の主婦の人たちの手作り味噌(地元の「松浦東部農協農産加工工場」産)、豆腐は佐賀県産大豆を使った浜玉町の長尾豆腐店の木綿豆腐、肉は中村牧場・中村俊六さんの佐賀和牛というぜいたくさ。もちろんお米は佐賀県産、パンも県産小麦と国内小麦のブレンド。野菜、果物は地元浜玉の農家のもの、魚は唐津で取れる地元産という具合で、なにからなにまで地元産中心。この食材の鮮度、品揃えをみれば、そのあたりの飲食店にもまけないグレードの高さとこだわりである。

地元産100パーセントの学校給食

 その背景には、給食センターの栄養士の福山さん、浜玉支所教育課学校教育係の栗原美紀子さんたちが、地元の農家や食品店を巡り、コミュニケーションをふだんからとりながら、できるだけ地元で、おいしい新鮮で旬のものをという取り組みをしてきたからである。地元の旬の食材を優先するということは、メニュー先行ではできない。

 給食センターでは、小学校3校、中学校1校の1150食を作るのだが、小学生は220円、中学生は252円の材料費が決まっているから、仕入れも配慮しなければならない。だから、地元で、いつ、どんなものがあるか、旬のものは何か、いくらなのかが頭に入っていないといけない。でも栗原美紀子さんに言わせれば「別に難しくありません。メニュー会議で、毎月の献立を考えます」とのことだったが、それだけ地域の農家や食品のことを足で歩いて知っているからだろう。

 毎月全国の学校給食を食べているからわかるけれど、浜玉中学のような、地元産を優先して、旬で新鮮でおいしい食材を、6割から8割、ときには100%近くそろえて取り組みを日常的に行っているところは、なかなかない。地域によっては、地元の生産物は、形が揃わないからできないとか、手間がかかるから無理とか、はなから敬遠しているところもあるくらいなのである。ところが浜玉では、まるで当たり前のようにできている。「うちが農家だということもあるんですが、できるだけ地元のものを、子どもたちに食べさせたいんです。もうずっと前から、ここでは取り組んでいるんですよ」と栗原さん。

 そこで、浜玉中学校の、日本一ともいえそうな給食の取り組みを、一般の人、農家、加工品業者なども給食に参加してもらい、広く知ってもらうというものを提案したところ、栗原宣康校長からも、ぜひということになった。今、国で食育が推進されているが、もっとも大切なことに子どもたちに本物の味を伝えることがある。そのなかで学校給食は、大きな位置を占めている。しかし、そこにかかわる地域の人、親たちが理解しなければ、広がっていかない。だからこそ、浜玉中学校の活動を広く、知ってもらいたいと思ったのだ。

 学校と栄養士の福山さんから、「ぜひ県知事にも来て欲しい」との要望があり、それが実現。当日は、一般参加者45名(募集定員40名)と、生産者7名も参加。一般参加の募集をしたところ、大人気で、定員以上の申し込みがあり断るほどだった。そうして、広く知ってもらいたいとの思いから、事務局の白濱美保子さん、小島紀世代さんたちが、地元メディアに呼びかけたところ、テレビ、新聞、ラジオなど、11社もの取材が入った。給食という普通のことだが、いかに子どもたちへの食への取り組みが、大きな関心になっているということがわかろうというものだ。

古川康佐賀県知事も公開給食に初めて参加。生徒の前で食の大切さを講演した。浜玉中学校の給食を絶賛

 県知事の食の話が、給食前に体育館で行われ、それから、一般の人、農家、県知事も、教室に割り振りを行い、それぞれに生徒たちと、給食をともにした。そうして福山さんたちには、ふだん行っている給食の考え、予算、佐賀県の「ふるさと給食」の活動、農家訪問のレポートなどを印刷してまとめていただき、その配布も行った。

当日のメニューは、

白ごはん(佐賀県産)

牛乳(地元の村山牛乳、ビン入り、75度C15分殺菌)

里芋五目煮(地元産、佐賀和牛肉入り)

きゅうりあえ(地元産)

アジフライ(地元産)

巨峰(地元産)

 給食では、一般の人も、農家の人も、生徒たちと一緒というのは初めて。最初は、緊張していたものの、しばらくして、みんな楽しいコミュニケーションが、始まった。もっとも熱心に話していたのが古川康佐賀県知事。生産者の人からは、「直接話が聞けて、とてもよかったです。それに楽しかった」とのことだった。

地元の中村牧場の佐賀和牛が給食に使われる

 給食の後は、図書館に移動し、生産者、加工業者、教育係の栗原美紀子さん、栗原校長、一般参加者を交えての、給食の取り組みの具体的な紹介を行った。和牛の生産者の中村さんは、「給食は2年前から佐賀和牛への取り組みが始まった。牧場から直接は入れられないので、JAと話し合い、Aコープを通して入れています。佐賀和牛は、県外では食べられているが地元ではほとんど食べられていない。むしろ地域の人に知って欲しい。給食への提供は、とてもうれしいことなんです」という。

 魚の加工品を扱う吉村商店の吉村司さんは、「子どもたちに、骨をとった韓国産の魚と、骨がついたままの地元産の魚とではどちらがいいか、質問をしてみました。すると、生徒は、骨がついていても地元のものがいいと答えてくれました。今、骨はのどにかかると危ないという話もありますが、子どもたちも国産のものを望んでいることもわかりました。こういったことを、もっと知ってもらう必要があるなと思いました」という。

 今回の一般の公開給食について栗原美紀子さんは、「私たちの活動を、もっと知ってほしい、どうしたらできるかと悩んでいたときでもあったので、このような機会ができたことは、とてもうれしかったです」との話だった。また栗原宣康校長からは「このような機会があったことで、私たちも生徒たちも、どれだけ恵まれた給食なのかを改めて知ることができました。とてもよかったと思います」と、言われたのだった。オリザ・ジャポニカ・クラブの発足にふさわしい催しだった。(ライター、金丸弘美)

 2005年10月6日