ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
小学生たちが自分たちのメニューで料理をする

 全国の学校給食を食べに行くことを毎月行っている。これまで沖縄から秋田まで、幼稚園、小学校、中学校などに足を運んだ。というのも、今、子どもたちの食の環境は、簡易なファストフードのまん延や、偏った食生活が広がったため、栄養バランスが崩れ、アトピーや肥満をはじめ、生活習慣病が広がっている。そんななかで、子どもたちにきちんとした食を伝える役割を、給食は大きく担っている。そんな給食の現場の活動を見てみたいと、あちこちを訪ねているのだ。

 国が食育を進めていることもあって、子どもたちに豊かな食を伝える給食への取り組みは熱心に行われている。そんななか、佐賀県で行われた「給食まつり」に出掛けた。主催は佐賀県教育委員会、佐賀県学校栄養士会である。佐賀での給食の取り組みを、給食の展示や試食会、シンポジウムなどを通して、一般の人たちに知ってもらおうと開催されたものだ。

 会場となった佐賀市のアバンセでは、1階に給食の実物や食器類などが、展示してあった。磁器の利用も、学校によってデザインが変わっていたり、ディスプレイが工夫されたりと、様子がわかって楽しい。さらに実際に、県産の農産物を使った給食、バイキング給食、またアレルギー対応の代替食材を使った料理なども展示された。さらに、栄養士さんが作った、貝柱、椎茸、ぎんなんなどを入れた「秋の香りごはん」、「ちらし寿司」などの試食会も行われ、とても分かりやすいものだった。

 食器は僕らのころはすべてアルマイトで、先割れスプーンというなさけないものだった。ミルクは脱脂粉乳だったし、パンもぱさぱさで、給食に関しては、一つもいい思い出がない。ところが、今は大きな様変わりをしている。有田、伊万里という焼き物でも有名な佐賀県では、県内の学校での磁器の利用率は60%にもなるという。それも学校によってデザインが違うものが使われていたりする。クリスマスには、可愛らしい飾りのディスプレイがされていたりと、とてもいい。それらの食器類が飾ってある。

 佐賀県の給食では、県内の食材を使うことを推進している。その利用率は40%にもなるという。学校給食会でも、佐賀県産の米、小麦を利用したパンや揚げチャメン、佐賀県産の海苔、大豆缶、冷凍みかん、干し椎茸などの加工品の利用が増えているのだそうだ。その他の野菜、生鮮品は、各学校で地域のものが積極的に使われている。それらの事例も展示されていた。

男の子のチームも大健闘

 なかでも注目をひいたのは、今年、初めて行われた、子どもたちが参加して料理を作るという「わたしが考える未来の給食コンクール」である。各学校に呼びかけて、小学校から10チームが参加、実際に料理を作った。メニューはそれぞれ考えたものだという。食材は、できるだけ地域のものを使うというのが条件である。

 参加したのは、佐賀県の小学6年生の10チーム。小学校の5、6年生は、調理実習があるので、児童が料理をできる。そこで、自ら考えた料理を、実際に作ってもらおうというものだ。食育ということを話したりするよりも、実際に、子どもたちに作ってもらったほうがいいのではないかということで、開催されたものだという。

 ホールに設けられている調理室で、コンクールが行われた。学校の仲良しチームを中心としたメンバー。みんなでメニューは考えたのだという。先生に相談したところ、料理ガイドを参考にしたところ、いろいろだ。食材も子どもたちが、自分で買ったところもある。それぞれに栄養士さんが付いて調理を行った。

参加者全員には賞状が渡された

 調理の様子を見ていると、みんな上手である。それにチームワークがとてもいい。楽しそうにしている。聞いてみると、ぶっつけ本番というチーム、予行演習をしてきたチームと、いろいろ。それでも、どの子どもたちも手際がいい。この料理のプロセスから審査の対象となり、それぞれの持ち味を評価しての賞状が渡された。審査員長になった佐賀大学文化教育学部の水沼俊美教授の好評は、それぞれの個性をよくみたものとなった。

その一部を紹介すると。

「やる気まんまん。日頃からやっているのがわかる。串かつをビニールに入れてパン粉をぱっぱっとつけるところは素晴らしかった」(佐賀市・鍋島小学校 味噌串かつ、きのこスープ、スイートポテト)

子どもたちが作った料理

「男性は非常にうまい。玉葱のみじん切りも上手だった。野菜が献立にたくさん使われている」(佐賀市・神野小学校 ロールキャベツ、ニンジンとセロリのキンピラ、もやしの中華スープ)

「なす、くちぞこ(シタビラメ)、イチゴなど、地域のものを結集していた。地域の力を感じた」(東与賀町・東与賀小学校 手作りジャム、くちぞこのからあげうどん、なすのグラタン)といった具合。

 いずれにしても、どこにいっても、子どもたちが自ら料理を作る場面は、いつも活き活きと見える。素敵な試みだったと思う。(ライター、金丸弘美)

 2005年11月24日