ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
指導のインストラクターの説明を熱心に聞く参加者

 農業をテーマに、農産物作り、加工品、食品の販売からレストラン、体験農業までを運営して人気の三重県の農業公園「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」に春休みを利用して家族4人で行ってきた。実は昨年6月にコテージタイプの宿泊施設ができたこともあって、泊まることができるようになったからだ。泊まっておいしい食事ができて、温泉にも入れるとなると、家族では行きやすくなる。なにせ大阪からも名古屋からも1時間半もいった山間地で、決して近いところではないからだ。

 3月29日に行ったのだが、あいにくの寒の戻りで、雪が降るという寒さ。だが宿泊施設は満杯。レストランも200名の予約で満員という盛況ぶりだ。参加している人たちは、主婦のグループや家族連れ、大学の学生のグループ、小学生のツアーなど、客層がじつに幅広い。このファームは年間50万人が訪ねてくるのだが、その人気の的となっているのがおいしいビュッフェ形式のレストランやバーベキュー。それに開園以来行われているウィンナー体験教室だ。

 宿泊には、ここならではのユニークなオプションがある。無料の「朝の一仕事」というもの。朝6時半に、フロントに集合して、牛の乳搾りや、野菜の種まきなどを行うもの。近くにある牧場や畑に行くのである。僕らは朝の種まきを希望した。ほとんどの宿泊客が参加する。意外や好評なのである。さて、食事は7時半からビュッフェ形式での地域の農産物を使ったレストランでの朝食。地場産小麦のパン、牧場のジャージーミルク、自家製のハム、ソーセージ、地域の野菜を使ったサラダなど、盛りだくさん。これが実においしかった。

手づくりウィンナーの材料と道具

 そうして朝10時半からの始まる「手づくり体験館」のウィンナー作りに参加した。ウィンナー作りは2人以上で予約制だ。料金は2名で3150円。3名以上はプラス一人1260円。10名以上はさらに割引となる。教室は3カ所にあって、僕らが参加したのはC館。木造で天井が高く、ガラスを多用した明るく清潔でお洒落な施設である。テーブルが20あり、パン釜、醗酵室、ボイル室などが併設されている。他に、パン焼きやイチゴ大福作り、豚まん作り、わらび餅作りなども行われている。

 ウィンナー作りは、およそ1時間半。インストラクターの人の説明を聞いて、それから作業に入る。各テーブルには、ウィンナー用の豚肉、うまみを出す脂身、氷、スパイス、味噌、羊の腸、腸詰の道具、持ち帰り用の保冷バッグなどが準備されて置かれている。まずは、細かくミンチにされた豚肉に細かくかいた氷を入れてよく練る。氷を入れるのは、肉が温まらないようにするためだ。

ボイルをして出来上がり

 よく肉を練ったらスパイス、味噌を加え、これに脂身を小さくちぎって入れる。脂身は、プチプチとした触感を得るためであるという。脂身をよく練りこんで、それから拳銃の形をしたウィンナー作りの道具で形にする。筒にウィンナーの肉を入れて、先に羊の腸をはめ込んだキャップをはめ込み、筒の反対側から銃のにぎりのような部分を入れて、筒の中身の肉を少しずつ押し出す。羊の腸から空気をなくして先を縛り、肉を入れていく。と、面白いようにウィンナー状の長いものができてくる。筒の肉がなくなったら、筒から外して腸のもう一方を縛り、腸の途中をお好みの長さにひねると、あらあら、よく見かけるウィンナーができあがある。

 たっぷりのウィンナーが出来上がるのだが、これをボイル室で、ボイルにしてもらい、それから10分氷で冷やせば出来上がり。これを試食をして、専用の保冷袋に入れて持ち帰るのである。出来上がったウィンナーはピンク色。本来の肉のうまみが素朴に生きた上品な味のものである。

体験教室のお洒落な外観

 体験は大人気なのだが、きちんとした素材、清潔な場所、説明と指導が上手な専任のインストラクター、と、3拍子が揃っている。現在、食育の推進が国が進めていることもあって、各地で体験学習が盛んに行われているが、なかでもモクモクの取り組みは、群を抜いている。これらの体験教室を核として、米作りや大豆栽培、味噌作り、豆腐作りなど、さまざまなカリキュラムが用意してあって、あらゆる体験と味覚の受け入れが整えられている。(ライター、金丸弘美)

伊賀の里 モクモク手づくりファーム
http://www.moku-moku.com/

「i-city」内の情報ページ
http://www.ict.ne.jp/pickup/mokumoku/


 2006年4月2日