ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第53回 手作りぬか床の宅配便
味わいが深いぬか漬けは最高

 このところ毎日ぬか漬けをしている。きゅうりや大根をぬか床に入れて、翌日の朝にはできあがる。好みとしては、2晩ほどよく漬けたものがいい。ぱりぱりとした感触とほどよい酸っぱさと塩味と、ぬかの香ばしさ、野菜のうまみがとけあって、とても幸せな気分となる。朝はあつあつのご飯でいただいて、夜はお酒のあてにと、欠かせない食べ物となった。

 実は、高校生の息子が、テレビでぬか床がいいというのを見たらしく、突然「ぬか床で、いろんなものを漬けているのを見たんだけど、やってみたいなあ」というのがきっかけで、さっそく取り寄せることとしたのだ。このぬか床、実は、専門に作っているぬか床屋さんがあって静岡から送ってもらったのである。

ぬか床名人の野中さん

 ぬか床を作っているのは野中績秀さん。注文をすると熟成したぬか床を宅配で送ってくれるのだ。透明のポリ容器に入った3・5kgのもの。一般家庭では、ほどよい大きさ。届いた熟成のぬか床に、新鮮な野菜をよく洗って塩で揉んで入れ、7〜10時間すれば、その日からぬか漬けが食べられる。

 塩は自然塩がいいというので、奄美諸島・徳之島でサンゴ礁の塩田から作っている「伊仙のあら塩」を用いている。塩が重要なポイントだと思うので、ミネラルたっぷりの海水からの手づくりというのにこだわった。あとは、近所の店で手に入れた野菜を、適当に選んでぬかに漬ける。

 久方ぶりに新鮮な野菜でぬか漬けをして味わって感じたことは、軽いものはサラダ感覚で食べれるし、ちょっと深く漬けたものはピクルス感覚だなあということ。しかも自分でやってみると、外食で出されるぬか漬けなどとは違って、格段にうまい。こんなにぬか漬けがうまいかと、思った。高校生の息子も「うまい!」と絶賛なのである。

宅配で発送してもらえるぬか床。箱には隠し味の昆布、唐辛子、きな粉などが入っている。

 ぬか漬けは「神経と心臓のビタミン」と呼ばれるビタミンB1が豊富なことで知られる。浅く漬けてサラダに、1週間ほどの古漬をお茶漬けにと、食べ方も工夫次第でさまざまだ。ぬかを補充すれば何年でも使える。補充用のぬか漬けも送ってくれるのだ。

 ぬか漬けを専門にしているという野中さんのことを知ったのは10年ほど前のこと。ある雑誌で紹介されていた。さっそく静岡に出かけて、野中さんと知り合った。それから静岡に寄るたびに野中さんと会い、ぬか漬けのことを教わるようになった。

味わいが深い糠漬けは最高

 野中さんの工房は、静岡駅から車で20分ほどの、周辺が里山に囲まれた静かなところにある。そこが自宅兼ぬか床工房なのである。そこで毎日ぬか床をふたりの女性とともにかき混ぜている。いい糠床のコツは、新鮮なぬかを使うことと、毎日かき混ぜること。ぬかは、東京と新潟のお米屋さんから、精米したての新鮮なぬかを送ってもらっている。有機栽培か特別栽培の米のものだ。

 ぬか床は、新鮮なぬかに、塩水を入れ、これに昆布、きな粉、唐辛子、生姜、カツオブシの粉を少量いれ、毎日手でかき混ぜて作る。冬場で1カ月、春秋で20日、夏は半月で熟成のぬか床になる。糠15kgに水18kg、塩が2.2kgくらいの割合だという。野中さんの糠床のファンはなんと2万人。全国から注文があり、野中さんは毎日せっせと手作りしたぬか床を送っている。

 野中さんが糠床を始めたのは20年ほど前。お母さんが小料理屋をしていて、おいしい糠漬けを出していた。お母さんが亡くなって後、おいしい糠漬けが頭にあって、糠床を仕事にしてみようと、試みたのが始まり。ところが、当時は、糠床を販売する専門の人も、購入する人もなかった。まったくといっていいほど売れなかった。思いあまって、新幹線で東京に出て、飛び込みで、三越に営業を行い「これこそ、本物志向にぴったり」と、通信販売で取り上げられ、多くのファンをつかむきっかけができたのだという。

 そこから徐々に広がっていった。一時は、一気に広がったこともあったが、あまりに多くなると、手づくりだけに、ぬか床の管理と熟成がうまくいかなくなるので、現在のペースで、販売をしている。野中さんは、実直なタイプ。その実直な人柄が、ぬか漬けの生きた乳酸菌の活き活きとさせているのかも知れないと思うほど、糠床は、じんわりとうまみが伝わる素朴ながら最上のうまみをたたえているのだ。

 ちなみに糠床は、透明野ポリ容器入り3.5kg4600円。量り売りで購入することもできて、3kg以上で、1kgで1100円である。(ライター、金丸弘美) 

有限会社 ゆーくりっとワークス

 〒421−1202 静岡県静岡市葵区谷津126

TEL:054−278−2933

FAX:054−278−5804

フリーダイヤル:0120‐01‐2933

 2006年4月28日