ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
料理風景。手順が分かり大好評

 ギリシャ政府観光局主催の「ケラズマ(おもてなし)料理と試食の会」に呼ばれた。ギリシャでは、よくホームパーティーを開き、おもてなしの料理をするのだという。それがケラズマ。またワイン、チーズ、野菜や果実、パスタ、魚介類や羊肉など素材も豊富で、料理も豊かなのだという。市ヶ谷の江上料理学院で行われた、限定40名のデモンストレーションは、ギリシャ政府として、日本で初の試みだった。

 今年、1月に就任したブロンドの若く美しい観光局長ソフィア・パナヨターキさんによると「観光は景色や歴史的建造物ばかりではなく、ガストロミー(食文化)も重要な要素。ギリシャには、ワインも食べ物も素晴らしいものがある。ぜひ知ってもらいたいと今年から始めました」という。

ギリシャ観光局局長のソフィアさん(左から2人目)

 旅にとって、食はとても重要なもの。イタリアでは、すでにガストロミーのプロモーションは積極的に行われている。ギリシャも観光に食の文化を打ち出すということらしく、その初の試みの栄光に私が浴したというわけである。

 今回は、江上料理学院の教室を使い、調理全体を2時間半にわたって、その素材、調理法なども見せながら、歴史的背景や、ライフスタイルの話も交えるという、とても洒落た趣向なのだ。この形式は、食の興味ばかりでなく、香りから味わいまで、脳から体全体、五感を刺激する。とてもうれしい会であった。

 料理を作るのはギリシャ人シェフ、K・ヴァサロス氏。1965年シフノス島で料理家に生まれ、これまでホテル、レストランで活躍。チーフシェフクラブの創設メンバー、ギリシャ美食伝統財団の理事で、ギリシャ・ヨットクラブのチーフシェフ。

 この日は、ヴァサロス氏のお薦めのレシピに基づいて料理試食が行われた。

できあがったギリシャのおもてなし料理

1・ナスのディップ(メリザサラダ)

2・チーズパイ(ティロピタキア)

3・タラのリックソース添え(バカリアロス・スコルダダリア)

4・ラム肉のひき割り小麦とプラム添え

5・ライスプリン(リンガロ)

 料理の素材は、すべて日本でそろえたとのこと。輸入食材を扱うスーパーに行けば手に入るもので、今回の料理を東京でもそのまま作ることもできるという配慮もされていた。ちなみにワインは、白の「スピロードワイン」。ロディティスというソフトな品種とシャネルドという最近の品種から生まれたもの。辛口で余韻のあるもの。

料理を紹介するヴァサロス氏(左)

 ナスのディップは、紀元前400年前にペルシャから入ったものという。米ナスをオープンで一時間ほど焼いたものを小さく刻んで、同じく刻んだトマト、にんにく、ビネガー、塩、胡椒のエキストラバージンのオリーブオイルを加えたもの。ナスがとろとろでトマトの果肉と調和し、全体的に優しく、お酢がうまく効いていて、さっぱりしていて食欲をうんとそそる。

 チーズパイ(ティロピタキア)は、一見、春巻き風。細長いフィロシート(パイの生地を薄くしたようなもの)にバターを塗り、角切りしたフェタチーズ、摩り下ろしたケファロティリチーズにミント、卵、胡椒を加えたものを、シートでくるんで、油で揚げたもの。ぱりぱりの皮からとろーりと出てくるミルク色のチーズは、まるでミルクのうまみを凝縮したようで、塩味がきりりと締めてくれて、意外やさっぱりとしている。ワインのおつまみには最上だ。

 タラのリックソース添えは、タラを衣で揚げてガーリックソースをかけて食べる。タラの白身は淡白なのだが、ソースにたっぷりのにんにくが、ぴりりとアクセントになっていて、そのバランスが楽しい。ソースは固くなったパンを砕いたものに大めのにんにくとオリーブオイル、酢、卵黄を入れたもの。

 ラム肉のひき割り小麦とプラム添えは、ラム肉、それに玉ねぎをオリーブオイルでいため、これにワイン、水を加えてゆっくりと煮たものに、ひき割り小麦、塩、胡椒、プラム、ミントを加えた。肉の香ばしさと果実の酸っぱめ感がうまく溶け合っている。肉がよく脂が抜けてじつにやわらかくさっぱりとした感触がいい。また小麦とプラム、肉の味わいのバランスがよい。味わいよく爽やかな感じだ。

 ライスプリンは、牛乳に米、バニラ、砂糖を加えて、かきまわし、ゆでて器に盛り、シナモンをまぶしたもの。シナモンの香りがいい。ミルクとやわらかい米が、とても自然に交じり合って、上品なプリンのようだ。

 全体に自然の旬の素材のもち味を生かして、味付けは控えめで、その優しい包み込むような、ハーモニーが絶妙で、気持ちがなごむような、料理で、満足のできた2時間半であった。このプロモーション、今後も展開を企画しているというからうれしい。このガストロノミーの試みは、確実にギリシャへの関心を倍加させることは間違いないだろう。(フリーライター、金丸弘美)

ギリシャ政府観光局
http://www.int-acc.or.jp/greece/

 2006年5月17日