ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
手作りで作られたもち米飴

 懐かしいというのが最初の味の印象。優しい甘さがあり、琥珀色でとろりとしている。香りは、秋の実りの頃の、なんともいえない太陽と大地のにおいがかすかにするかのようだ。なめた瞬間、幼少の頃に引き戻されて、当時の町並みや暮らしのなかにテレポートしたような気分となった。しかも、こういうものをきちんと手づくりしているところがあったという喜びもあって、店主・藤田栄一さんとはすっかり仲良くなってしまった。

 藤田さんが作っているのは水飴である。この店では「もち米飴」として販売されている。藤田さんの小笠原商店は、佐賀県鹿島市にある。木造の古い作りの店舗と、奥には戦後建てられたという工房がある。創業は文政5年(1822年)。藤田栄一さんは7代目となる。現在も昔のやりかたを踏襲して、佐賀県産のもち米を使い、釜で炊いて煮詰めてという水飴を作っている。

歴史を感じさせる木造の工房の扉

 家屋そのものが、古くて、だからノスタルジックな気分にもなったのかもしれない。設備は、昭和の中期に建てられたというそのままで、外観はすべて木造。工房には、製造の工程に使うざるだの、鍋だのがおいてある。水飴を作る釜は、レンガ製で、今でも薪を用いて手作りしているというのだからおそれいる。しかも、できあがった水飴は、一本一本丁寧に瓶詰めしている。

 この水飴もさることながら、最もうれしくなったのが、水飴を原料にした飴「あめがた」である。まっしろになった棒状のもので、これが炒った米ぬかのなかに入っている。米ぬかの香ばしさとほのかな甘い香りに包まれた飴は、僕らが幼少の頃、時々食べた、優しい甘い味わいがした。

現在でも薪を使い釜で炊いて作られる

 「あめがた」は、水飴を原料として、これを何度も何度も引き伸ばし重ねて、それを繰り返していくうちに、次第に白く固まってくるものだ。今年84歳になる母に尋ねると、そういう飴づくりをしている専門の店が、僕の故郷の唐津に戦後まもなくまであったそうだ。やさしい味わいの元が、実は水飴で、しかも原料はもち米と麦芽でできている。お米をゆっくりしっかり噛むと、次第に甘くなってくるが、その微妙な甘さをぐっと凝縮した甘さなのだ。だから優しいはずである。

 水飴の原料はもち米と、麦と、水である。もち米を洗って寝かし、たっぷりの水でお粥のように炊いて、これに麦芽を加えるのである。麦芽は、麦の種を発芽させたもの。この麦芽の酵素でもち米を分解して、甘い水飴独自のとろりとした味わいが生まれる。

江戸からのもち米飴を伝える藤田栄一さん

 最近知ったのだが、ここまでの工程は、実はビールと全く変わらない。麦芽はビールでいうところのモルトにあたる。これにホップを入れたのがビールなのである。藤田さんに尋ねると、まったくそのとおりだという。

 あめ作りの作業はまるまる2日をかけて行われる。もち米のお粥に少しずつ麦芽を加え、酵素の分解によって糖化(とうか)させていく。これを濾(こ)して、あめの原液を作り、それを釜でゆっくりと煮詰めていくのである。この間に出るあくを丁寧にすくい取り、やがて琥珀色の美しい水飴となる。

 この水飴、そのままなめてもおいしいが、料理に使えば優しい味わいになる。紅茶にもお薦め。さらには、しっかりした国産大豆の汲み上げ豆腐にかけると最上のデザートとなる。最近、この水飴が僕らの周りで注目されている。というのも、最近の食べ物は砂糖がはんらんしすぎて、糖分の取りすぎが問題になっているのだが、砂糖の替わりに水飴を使っているのだ。これだと、とてもデリケートな甘さが出る。上品で味わいも豊かなのである。

有限会社 小笠原商店

〒849-1311 佐賀県鹿島市大字高津原4364-1

フリーダイヤル0120-1-05483  TEL:0954-62-4530  FAX:0954-63-9081

小笠原商店
http://www.e-ame.com/

 2006年5月25日