ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
お店は午前中から満員で盛況

 高校生が調理のクラブ活動の一貫で、土日祝日にレストランで料理を出していて評判なので、その店を見にいきませんかと誘われて三重県多気郡多気町の三重県立相可高等学校を訪ねた。高校は松阪市から車で30分ほどいったところにある。

 学校を訪ねる前日に松阪に着き、早朝の5時半に起きて、調理クラブの村林新吾先生と待ち合わせて向かったのは、三重県中央卸売場である。市場で高校生を2人伴っている。仕入れから高校生が立ち会っていると聞いてびっくり。ぜひ、そこから見たいと出かけることにした。

生徒を連れて市場へ。仕入れから本物を知る

 市場に入ると、村林先生は、生徒を連れて、その日の仕入れの食材を求めて市場内を走り廻る。あちこちから「先生まいど」「先生いらっしゃい」と声がかかる。仕入れた素材を生徒が次々に抱えて車に運ぶ。

 「体感することで原価がわかる。自分で足を運べば材料費は安くなる。人を介せば高くなる。店の注文も生徒にさせるんです。筍も大きくなると量が変ってくる。ケースでキロ何本になると、体感させるんです。タケノコも大きくなってくると旬が終わって、ものがなくなる。すると次のメニューを考えないといけない。そういうところまで生徒に学ばさせるんです」と村林先生。

 村林先生は、料理として使う素材のほかに、地元で採れた、この時期の旬の芝エビを仕入れた。「これは、本物の地元の素材を、油でさっとあげて、塩だけで、子供たち食べさせるんですわ。それで、今の時期の食材を知ることを毎週やっているんです」と言う。これほどわかりやすく具体的な、素材を学ぶ場はないというものだ。

 市場からすぐに高校の調理室に行くと、すでに生徒達がその日の弁当200人分、ランチ250人分の素材の仕込みの最中である。そのなかで、先生は芝エビを油であげて生徒たちにふるまった。そうして、立ったままのまかない食を食べて、朝10時半、いよいよ目的のレストランにでかけた。高校から10分のところにあった。

オープンキッチンで生徒達の働きぶりが見られるようになっている

 レストランの名前は「まごの店」。町の直売所「ばあちゃんの店」に隣接して作られていることから「まごの店」となったという。このオープンキッチンになっていて、料理を作る様子が、食事をするテーブルからすべてみることができる。「キッチンはステージ。一人一人スポットがあたり人に見られることで生徒は伸びるんです」を村林先生。このレストランは、高校生の実践の場として町で建てられたものという。

 料理を作るのは三重県立相可高等学校の食物調理科の50名の生徒で作る「相可高調理クラブ」。一般の授業としての学校での調理は、1、2年生が週6時間、3年生が8時間。クラブ活動は、月曜を除く放課後3時半から6時半まで。コンクールのときは8時まで。こちらは学校の調理室を使って行われている。「ふだんの授業で料理のことや、包丁の研ぎ方など学んでますから、レストランでは、一切調理を教えることはない。すべて実践の場なのです。失敗もして生徒はきちんと学んでいくんです」

 「まごの店」は、土日と祝日の営業。一日250食限定。それに直売所での弁当200食を販売している。レストランは10時30分の開店前には人が並び、午後2時には完売。一日3回転。見事席が埋まって満席なのである。生徒達がきびきびとして動き、しかも爽やか。食材も地場のものを中心にいいものを揃えているとあって、大人気なのである。

 ランチのメニューは、3種類があった。

 花御膳(テンプラ、季節の魚や野菜の煮染め。だし巻き卵。松阪牛のしぐれ煮。汁物、ご飯)。

 魚コンクール優勝ランチ(ぶりのサンド。気まぐれサラダ。鶏のスープ。魚のフライ)。 

 名物まご定食(手延べ煮麺。テンプラ。季節の魚や野菜の煮染めだし巻卵)

 味付けが素朴。素材の持ち味をしっかり活かしてある。視覚的にも彩りもよく、季節が感じられ、見た目にもおいしい料理である。お値段は800円。レストランの隣では、直売所で生徒が2名で、弁当を販売。季節のおかずがたっぷり入った弁当。お値段は600円。これも次々に売れていく。

 レストランでは、料理はもちろん、接客から会計まで、すべて生徒が行う。それも実にスームス。まったく無駄がない。朝10時半に開店するのだが、開店前には行列ができ、たちまち満員。14時までにはすべて売り切れてしまう。

接客から売上げの計算まで生徒が行う

 お客さんの様子を見ていると、生徒の家族がやってきたり、先輩が後輩を連れてきたりと、すっかりコミュニケーションの場所にもなっている。売上げの3割が、クラブの活動費に当てられ、食器や備品の購入、みんなの食事会に使われている。食器は、一般の料理店と同じものが揃えられていて、食器と料理の盛り付けも本格的に学べる態勢になっている。

 レストランの仕入れから準備、調理、接客、注文、後片付け、掃除、会計まで、すべて生徒たちが行う。見ていると無駄口は一切ない。とても気持ちがいい。お客さんが入ると、「いらっしゃいませ」と大きな声が響き、帰りには「ありがとうございました」のあいさつ。

 仕入れから、料理、接客まで、きちんとすれば、店は活気があるんだなあということを、改めて生徒達に教わった気がした。ここの生徒たちが素晴らしいのは、みな料理が好きで集まっているということ。しかも料理をしたいという目的が明確にある。輝いている。久々に感動を味わった一日だった。(ライター、金丸弘美)


 2006年6月2日