ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
サツマイモの苗植えをする生徒たち

 大分県竹田市直入町の竹田市立長湯小学校では、地域の農家の人たちが、児童に畑で農作物の栽培を教える「畑の先生」という授業が行われている。この日は、サツマイモの苗植え。先生は、学校給食に農作物を入れている近所の農家の大塚マチさん、大久保泰代さん、大塚久子さん。学校のすぐ近くの畑で、先生の指導で苗植えを全員で行った。

 苗植えは、畑の畝に張ってあるマルチ(雑草対策のフィルムシート)に細い竹の棒で穴を開け、そこに苗を差し込んでいくものだ。雨上がりの少しぬかるみもある畑で、児童達は、丁寧に苗を植えた。「苗の切ったほうを穴に入れてくださいね。葉は太陽のほうに向けてください。太陽の方に育っていきますからね」と先生の指導に従って、一本ずつ植えていった。この苗植え、5年生は、翌日に近所の幼稚園に教えに行くということが行われ、幼稚園の児童との交流も行われているのである。

苗を植える前に説明が行われた

 「苗植えの前に、サツマイモの由来や栄養価、食べ物の働きなどを学習しました。また、畝作りも、前の授業で行いました」と神田亮子校長先生。サツマイモは秋になると収穫をし、グランドでの焼き芋、各学年でのお楽しみ会、生産者との料理教室が行われ、食べることになる。畑の教室は、他にジャガイモの種植えから収穫と料理も行われているのである。また、5年生は、JAの方の指導で、田植えと収穫体験も別に行っている。

 それだけではない。学校の畑では、1年生から6年生まで、ミニトマトやスイカ、インゲン、枝豆などを栽培していて、お楽しみ会で食べるということもしている。「農作物を栽培するのは、豊かな心を育て、科学の芽を養い、生命の尊重を伝えるためです」とは、校長の神田先生。

 神田先生は、食は児童の成長に大きく関わるだけでなく、豊かな児童を育てる大切なことという考えから、食への取り組みをとても大切にしている。「朝ごはんを食べずに気分が悪くなる子や、食べてもお菓子をつまんでいる子や、好き嫌いが激しく、落ち着かないなど、都会と差がなくなってきています」とも言う。

畑の先生の農家の人たち(右側奥)と子どもたち

 長湯小学校の給食は、地域の農産物を取り入れた学校給食を行っている。その給食に毎日のように野菜を届けている農家5軒の人たちが畑の先生として、学校の農作物指導に参加しているのである。給食を作るのは、竹田市直入学校給食共同調理場。小学校2校と中学校1校の212名の給食を作る。調理場ができたのは昭和44年。昭和48年から、地域の農家と連携した取り組みが始まった。

 「地元の農産物を優先して使っています。例えばイチゴなど、季節の農産物を、5軒の農家を中心にあちこちに声を掛け、10軒の農家が直接もってきてくださいます」とは、栄養士の森永則子さん。他は、地元の農家が出荷する市場やAコープなどを利用している。給食は地場農産物を使った手づくりが基本だ。

 また生徒達が栽培した作物を取り入れたり、中学校の調理場での一日体験学習、森永さんが学校に出かけて、授業での栄養価や食の話をするといった取り組みも行っている。「献立は生きた教材という考えで作っています」と森永さん。

ランチルームでの給食

 長湯小学校で、給食をいただくことになった。生徒は全部で74人。全員が先生たちと一緒にランチルームで給食を食べる。それも1年生から6年生までが縦割りで7グループに分かれている。6年生がリーダーとなり、給食ばかりでなく、畑の教室やスポーツなどでもグループ制がとられている。縦のつながりを大切にし、上の子が下の子の世話をするというリーダー制がとられているのである。そのなかに交じって給食をいただいた。楽しいひとときであった。(ライター、金丸弘美)

 2006年6月18日