ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
磯沼さんに牧場の仕組みと牛の種類を教わる参加者

 新宿から約45分、東京の八王子にある磯沼ミルクファームの磯沼正徳さんと知り合ったのは、もう10年前。牧場ではジャージー種のミルクから、ヨーグルトを作っていて、これがクリーミーで味わい豊かで抜群にうまい。それから牧場に毎年訪ねるようになり、仲間を誘っての牧場のミルクを使った食事会を、時々してもらうようになった。磯沼さんと相談して、今回は、特別にワークショップ(味覚教育)を織り込んだ牧場素材を使った料理会を行ってもらうことになった。

 味覚教育とは、食材の特性を五感を使って、その歴史的背景から原料、加工法などまで学ぶものだ。牧場で、牛の成育や餌などで違うミルクの味わいや風味というものを知ってもらうものだ。「牧場の食事会」を開催したのは2006年7月29日(土曜日)10時からである。あちこちに声をかけたら予定の30名をとうに超える人が集まった。参加者は、栄養士、料理研究家、農家、ジャーナリスト、中学生や小学生など多彩な人たちである。

 牧場の敷地に日陰用のテントを張り、板を利用して椅子を、それにテーブルとパラソルを立てて、たちまちオープンしたばかりのレストランができあがった。まずは、昼の食事会に備えての料理の準備から。この日のメニューは、牧場で取れたものをメインとしたものである。

・3種の搾りたてミルクのティスティング(ホルスタイン、ジャージー、ブラウンスイス)

・牧場溶岩石窯で自家産小麦粉のマイピザ作り

・ガーデングリルでの子牛肉のグリル

・有機野菜のサラダバー、ヨーグルトソース付き

・デザート クレメダンジュ天使のデザート

・ドリンク(1) スパークリングミルク+キャラメルミルク+のむヨーグルトスパークリングミルク

・ドリンク(2) みるくの黄金律・3種の乳牛のブレンド、牧場プライベート牛

3種類のミルクのテイスティングは大人気

 料理の準備が整ったところで、まず行ったのがミルクのテイスティング。磯沼ミルクファームには、3種類の乳用牛が飼われている。このミルクを牛の名前だけをつけた鍋についでもらったものを、それぞれコップで試飲するのである。試飲のためのテイスティング用紙は、イタリアのスローフードの農家でのワークショップで使われたものを、スローフード食の大学の専門課程を卒業した柴田香織さんが、日本版にアレンジして、持参してくれた。「視覚的特徴」「香り」「味・舌触り」「風味」を3段階で評価し、それぞれの特徴をまずブラインドでミルクを飲んで観察するものだ。そうして感想がひととおり出たところで、ミルクの牛を回答する。

●ジャージー種

 原産は英仏海峡のジャージー島。小型の牛で、乳量は年間約4000kg。薄い茶色の美しい毛色している。乳脂肪率が約5%、脂肪球も大きい。クリームが分離ししやすく、カロチン含量も高くて美しい黄色をしているので、バターやクリームとして使われる。干草のように香りがよく、こくがあり、ミルクの甘さが強い。色はストロー色。

●ブラウン・スイス種

 原産はスイスで乳用肉用役牛として利用されていたスイス・ブラウン種を、アメリカで乳専用種に改良したもの。薄い茶色をしている。大きな乳房をもっている。乳量は年間約4800kg。乳脂肪率は4.0%。チーズ用に使われる。香りはそうしないが、 甘みがある。薄いベージュ色。

●ホルスタイン種

 原産はドイツのホルスタイン地方。ホルスタイン・フリーシアン種とも言う。白と黒のまだらの毛色。世界中で一番多く飼われている。日本でもほとんどがホルスタイン。乳と肉ともに利用される。牛肉ではオス牛が多く利用される。乳量は年間6000-8000kg。乳脂肪率は3.5%。さっぱりしている。色は白。牧場の香りがする。

 3種類ともまったく香りも、見た目も、味わいも違う。みなさん牛の違いからミルクも色合いも味も異なるという味覚講座は、初めてという人ばかり。無理もない。3種類も牛を飼っている牧場というのは、まずほとんどない。一般に販売されているミルクは、ホルスタインで、そもそもミルクの比較をしようがないのだ。ヨーロッパでのチーズの多様性は、加工法の違いだけでなく牛の品種や家畜の違いにもある。

特製の石釜を使ったマイ・ピザ焼きは大好評

 ミルクの違いから、餌の種類まで話がでて、みなさん感慨深い。さてミルクと牛の違いを知ったところから、料理が始まった。牧場で栽培された小麦を使ってピザの生地を作り、これにトマトや自家製チーズ、シシトウ、ピーマン、ナス、ソーセージなどをトッピングして、石釜で焼くのである。なんといってもダイナミックで、みんなが驚いたのが、子牛のグリルである。8カ月のジャージーの子牛の肩肉骨付きを大きな串に刺して、これを薪と炭を使ったグリルで丸焼きする。これを少しづつ回転させながら、ナイフで削っていただくのである。

 サラダやピザ、子牛のグリルも好評であったが、磯沼牧場の特性の、ホエー(乳清、チーズを作るときできる副産物で、栄養価の高い液体)のジンジャエール、ミルクを酵母で発酵させたスパークリングミルク、キャラメルミルクなども大好評。さらに、実演つきで紹介され、その後、みんなが作ったクリームがたっぷりの濃厚な特性のヨーグルトとフローズンヨーグルトを使ったデザートは喝さいをあびたのだ。

グリルで子牛の肩肉を焼く磯沼さん

 食事後は、磯沼さんの牧場見学。それも磯沼さんの解説で、餌の種類から、糞尿の堆肥化、都市農業での工夫など、きめこまかな紹介で、まさに食は料理のみならず科学と文化と経済の複合体というガストロノミーというものを、間近に体験した一日で、参加者から絶賛。こういった味覚の講座を開いて欲しいという要望の声がたくさんあがったのだった。

磯沼ミルクファーム(牧場主・磯沼正徳)

193−0934 東京都八王子市小比企町1625

電話042−637−6086

磯沼ミルクファーム
http://www.kasanushi.com/

 2006年8月3日