ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
伝統的な建築物を生かした酒蔵

 「佐賀県でもトップクラスの酒蔵がありますから、ぜひご案内します」と声を掛けてくれたのは、酒のプロデュサーとして酒蔵とともにオリジナルの日本酒を手がける森山藤一郎さん。向かったのは佐賀県三養基郡(みやきぐん)みやき町にある「天吹酒造(あまぶきしゅぞう)」である。一歩入って驚いた。木造建築に漆喰を使った蔵、巨木のある掃除の行き届いた中庭は、まるで別世界にきたように美しく、伝統によって築かれたたたずまいが、そのまま、現代まで血が通っている。その空間の美しさに、まず心うたれたのである。

 話をうかがったのは、酒造りの中心となっている常務取締役の木下壮太郎さん。天吹酒造は元禄年間創業で、300年の歴史を持つという。現在は、常務のお父さん木下武文社長で10代目になる。もともと佐賀の背振山系(せふりさんけい)の豊かでまろやかな伏流水が地下から自噴(じふん)したそうで、その地下水のあるところに蔵が設けられたのだという。さらに佐賀平野の豊穣な米があって、酒造りには、もっとも適した場所にある。敷地は3500坪あるという。

天吹酒造 木下壮太郎常務

 「ここのは軟水で、お酒を造るには柔らかいのか、とても作りやすい。発酵がとてもゆるやかで、柔らか味のあるお酒になります。水はその土地にしかない。自分の水にあった酵母や米の味わいが出てくるのではないでしょうか」と木下さん。仕込みのタンクを見せてもらったら、驚くことに、他のほとんどの蔵で見た大型のものではなく、二回りも小さなものがずらりとある。

 「米、麹までを手で扱える限界のサイズということで、一升瓶で800から900本単位です」。目の行き届く範囲で、あえて量や効率を追わないことで、品質のいいものを生み出すと同時に、さまざまな試みの酒造りもできるような体勢になっている。同時に、祝い事の特別オーダーで、オリジナルな日本酒もできるという仕組みになっている。いちばん多いのは、特定銘柄の純米吟醸で20種類近くを造っている。

 使われるお米は県産が80パーセント。品種は山田錦、れいほう、西海135号、西海134号、佐賀華などの酒米。県外からは、みやま錦、秋田さけこまちなど、さまざまな酒米が使われている。西日本で、かつて栽培されていたという神力という酒米を復活させ、それからも酒造りが試みられている。「私と弟とで酒造りをしています。いいといわれるお米は、すべて試してみたい。最終的に地元のお米が合うということがわかっても、試せるものは県外の米でも試みたいのです。自分たちが納得のいくものを探したいんです」と、実に意欲的だ。

 驚いたのが、酒造りに花の酵母が使われているということだ。「アベリア、蔓薔薇、カトレア、シャクナゲ、なでしこ、日々草、ベゴニアなどです。これはすべて天然酵母。酒造りは、ほとんどが熊本の蔵から発見された9号酵母が使われていますが、うちでは、独自の新しいお酒造りをしたいということから花の酵母を使っています。酵母は東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室で中田久保教授によって生まれたものです。この酵母を使った蔵が全国で34あり、そのメンバーでの研究会と情報交換をしているんです」という。

伝統的な手法を生かした室

 木村さんが特に気にいっているというのが、なでしこ酵母だという。「使い方によって差がでるのが、なでしこ酵母。扱いが難しい酵母なのですが、だからこそ面白い。蔵によって個性がでるんです」という。いくつか試飲させていただいたが、花の酵母は、他とは違い、実にフルーティー。これまでのお酒と違い、洗練され、研ぎ澄まされた感じ。実に上品で飲みやすい。

 歴史ある酒蔵だが、そこには新しい酒造りの試みが、さまざまに行われているのだった。酒造りに欠かせないのが室(ムロ)である。室で蒸米に麹菌を使って麹が作られる。その麹の発酵で酒が生まれる。室は最近改築したのだそうだが、伝統的な造りを踏襲した木造。木のほうが呼吸をするからだそうだが、しかし、温度管理はセンサーを用いて、外部からでも温度管理ができるようにしてあり、最新の技術もうまく生かされている。

ティスティングコーナーに並んだオリジナル日本酒

 天吹酒造では、3年前から一般の人たちに蔵の見学会という開放も試み始めた。「今のままではだめで、こちらから発信しなければと思いました。誰が来て見てもおかしくない環境づくりをしようと。人に来てもらうことで、自分たちも緊張感があり変わる。自分たちのものを見てもらいたい。蔵の人の思いも伝えたいと始めました」。そのためのティスティングコーナーも設けた。

 蔵の見学会は、なんと蔵としては最も多忙な2月から3月である。「2月は、仕込みも、搾りもおこなっている。もっとも活気のあるとき。杜氏は、私の弟がしています。お米がお酒に変わるプロセスを見ていただきます」。見学会は1グループ20名以下で、無料。また有料の試飲会もあり、こちらは60mlを3タイプ飲んで、300円。さらに、平成10年からは2反だが、合鴨農法による米作りもはじめ、酒蔵での米から作る酒造りも試み始めた。歴史と伝統に、現代の新しい風を吹き込んだ天吹の酒造りは、今、多くの共感をもって迎えられている。(ライター、金丸弘美)

天吹酒造合資会社

佐賀県三養基郡みやき町東尾2894

電話0942−89−2001

天吹酒造合資会社
http://www.amabuki.co.jp/whatsnew/new.html

 2006年8月17日