ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
芋の苗を天地代えをして実りを良くする

 東京都の住宅地の町田に、地元住民が参加して美しい景観を守ろうと、農業をするグループがある。「NPO法人たがやす」の人たちだ。小田急線およびJRの町田駅から、バスで約20分。薬師池から徒歩で15分ほどのところ、七国山(ななくにやま)というゆるやかな丘陵があり、そこが「たがやす」のメンバーが参加する畑である。ここには東京の一部とは、にわかに信じがたいほどの、緑があふれている。ソバの花が咲き、サツマイモ、オクラ、かぼちゃ、ピーマン、ナス、キュウリ、ネギ、コンニャク、モロヘイヤ、スイカなどさまざまな農作物が栽培されている。

 栽培されている土地は、もともとは20年も放置されていた休耕地だったところ。国の土地だったものが、町田市のものになったものの荒れ放題。それを地元で農業支援活動をしていた「たがやす」の事務局長、斎藤恵美子さんたちが、耕作を引き受けることとなったのだ。平成15年のことである。「最初は、土に戻してくれさえすればいい、程度の話だった。地元の農家の人も、素人では無理といっていたのです。それを仲間と、除草から始まって、一年がかりで、とうとう畑にしてしまった。ここは公共の場なので、3分の1は環境作物として秋はソバ、春は菜の花を植えることになっています」と、斎藤さん。

野菜作りの研修に参加した人たち

 畑にしたことで、さまざまな出会いが生まれた。ここで野菜作りを習ってみたいと言う人が生まれ、研修授業が始まったのだ。町田市在住の人が、現在、15名参加している。スタッフは、二期生を含む16名と、それに農業の先生としての地元の農家4名という構成。4月1日開講で、毎週土曜日に、畝作りから、堆肥作り、種植え、除草、収穫まで、さまざまなことを学ぶ。無農薬無化学肥料で栽培されている。20代の女性から60代の男性まで、参加者の顔ぶれは広い。4月開講で1月まで。月の授業料は2000円だ。

 参加者の一人、松村正治さんは、恵泉女学園大学の専任講師で町田在住。「大学には畑があって一年生は有機栽培をするのが必須なんです。大学では、僕は園芸と環境を教えている。自分でも土に触れないと説得力がない。といって、僕はマンション暮らし、市民農園も近くにない。市の広報で知ったのが、ここの畑。自転車で20分と近いし、いろんな野菜を作るというので、参加しました」と松村さん。

 スタッフの一人、中道忠和さんは、定年後「この素晴らしい環境を守って、自然をぜひ次世代に残したい」とボランティアで活動をしている。近くの農家の援農活動をしながら、自らも小さな畑を借りて、野菜作りをしている。一年間の野菜は、ほとんど自給でまかなっている。「市民大学で、町田の自然環境を学びました。それがきっかけです。ここの活動は、新聞で知りました」という。中道さんは、畑の四季を追って、花々や昆虫の写真を撮り、町田の美しい自然を知ってもらうことも行っている。

研修のおみやげは採れたての新鮮野菜

 NPOたがやすの発足は5年前。事務局長の斎藤さんは、もともとは生活クラブ生協の活動をしていた。そのなかで「都市農業研究会」に所属していた。そこからサークルが生まれ、地元農家11軒と連携するNPOが誕生した。会員は現在80名。援農は農家の要請があれば、農業を手伝う。自給460円と新鮮野菜だ。そんななか、参加スタッフが、習ったことを自ら試みる場としての畑が欲しいと、切実に思っていたところ、市から休耕地の話があり、畑作りの試みが始まったというわけだ。

 ただし、公共の場ということで収穫した作物は、基本的には販売できない。市の援助で種代や苗代、講師料の3分の1の補助で行われている。研修生は、収穫された農産物を持ち帰る。また近くの施設を使ってのソバ栽培からソバ打ち体験や、菜種から菜種油作りなどの体験も行われるようになった。初期スタッフから、実際に千葉県で就農した人も生まれた。

NPO法人たがやす事務局長、斎藤恵美子さん

 「私たちの活動は、やっと5年目。地域の人たちにも少しずつ認められ、農家の人にも、行政の人にも、やっと知ってもらったところ。本当のスタートはこれからですね」と斎藤さん。NPOの活動は、最初は無理だと言われた荒地を畑によみがえらせ、美しい景観を誕生させて住民の散歩コースと憩いをもたらした。さらに地元の食に関心の深い人たちを集め、住民が農をとおして景観を守るという、新しい形を生み出した。ここからさらに都市の自然を守る新しい取り組みや、地方との連携した就農なども誕生するかもしれない。(ライター、金丸弘美)

●特定非営利活動法人 たがやす

〒194-0023東京都町田市旭町1-23-2生活クラブ生協町田センター2F

電話・FAX 042-727-1202

特定非営利活動法人 たがやす
http://homepage3.nifty.com/npo-tagayasu/

 2006年9月1日