ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
焼酎もこだわりのものが揃う

 佐賀市の元気な酒屋さんがあると教えてもらったのが、佐賀駅からバスで10分ほどの、佐賀城跡の堀のそばにある「地酒処 山田酒店」である。堀沿いの住宅街の2階建ての木造建築。木製の看板が建っている。店内は15坪。決して広くはない。木を生かした清潔なつくりで、棚には日本酒、梅酒、焼酎がずらりと並んでいる。地元佐賀県の「富久千代酒造」「窓の梅」「天山」「天吹酒造」など、7つの蔵を中心に日本酒だけで50種類ある。地域の酒店というと、ありがちなのはビールや焼酎やワインの、どちらかというとナショナルブランドが並び、そこにつまみ的な食べ物が並ぶ、という店舗が少なくない。ところが、山田酒店は、まったく品揃えが違った。

 佐賀のお酒を中心に九州の酒があり、地域の人たちに愛され、酒蔵や飲食店でも評判なのだという。しかも売り上げはなんと1億2000万円。4年前から売り上げが毎年伸びているという。店は店主の山田晃史(やまだ・こうじ)さんと奥さん、パート3名で運営しているという。どこの商店街も元気な店がないといううわさがあるなか、山田酒店は、まったく違った。店主の山田さんは、37歳。現在、3代目になるという。お酒のことの話よりも、なぜ小さな酒店が繁栄しているのか、そちらの方が知りたくなった。

日本酒を使った梅酒も並ぶ

 先々代は、佐賀の大和町で、飴(あめ)屋さんを開いたのだという。その後、大和町が洪水にあって、佐賀市に越してきた。お父さんの代に八百屋さんと酒屋さんに分け、酒屋さんを営むこととなった。山田さんが、お父さんの店を継いだのは15年前。それまでは鳥栖の東芝家電部に勤めていた。当時は、卸やメーカーからの借金があり、マイナスからのスタートだったという。「当時は、卸さんがお金を貸したりしたんですね。とても苦しい時代。500万円の借り入れがあったんです。コンビニにするかつぶれるしかないといわれていた。お酒は久保田がはやった時代でした」という。

 山田さんが後を継いだのは、育てられた店で恩返しをしたいと、考えたからだ。日本酒、それも地元佐賀県を中心とした専門店となったのは、10年前だった。「鹿島の富久千代酒造の飯盛直喜専務に拾っていただいた。門司に田村本店という店があり、そこに連れて行ってもらった。それをきっかに専門店になったんです。田村さんには、飲食店での手伝い、チラシの書き方など、地域の循環をつくるありかたを教わりました。当時は、うちは昔の作りで戸さえなかった。戸のつけかえ、ファン作り、料理店の開拓、ギフト、内装、外装、手書きのチラシ作り、それこそアドバイスされたことをすべてやりました」と山田さん。

ずらりと並んだ佐賀県のお酒

 当時は、佐賀が酒どころでありながら、地元のものを売るところがなかったという。地元を愛する人と、地元の蔵を見方につければ生きていけるかもしれない。酒蔵の限定品を仕入れ、チラシを書き、そうして地域の家を一軒づつ回った。120本販売して住所録を作り、それからDMを出す。一方で日曜大工で、店舗を改装する。のれんをつける。手作りの味わいを出す。と、一歩づつ店作りを行った。

 そのうちに蔵元から「佐賀で頑張ってくれている」「酒は山田で買ってやってくれ」と、応援をしてもらえるようになった。蔵元はもちろん、飲食店からも口コミで地元のいい酒があると、広がっていった。当時は、蔵元も苦しい時代。いいものをつくらなければ生き残れない。蔵元の新しい酒造りと、山田さんの開拓精神と、ファン作りの歩調が揃い始めた。こうして少しづつ広がり始めた。「続けると頑張れた。銘柄の力もあって、伸び始めたんです」という。

山田酒店の山田晃史さん

 山田さんの酒店は、ただお酒を売っているのではなかった。伸びている裏側には、蔵元との研究があった。月一回の勉強会や試飲会、お客さんを呼んでのお酒の会などが、行われていたのだ。なかでもユニークなのが、店では扱っていないが、他で売れているお酒の試飲会である。「いろんな銘柄を飲んでいないとお客さんとトークができない。かりにうちにないお酒を求められたときに、他の銘柄を飲んでおけば、では、佐賀ならこちらのお酒がお勧めですと、言うことができます」

 山田さんは蔵元にも訪ねる。蔵元、地域の農家の米作りから知って、お酒を販売する。「いいものを作れば地域が豊かになる。農家も蔵元も飲食店もうちも豊かになれる。そんな循環型の店作りができればと思います」。山田さんの店作り、そうして地道に築き上げてきた地域連携は、まさに商店街活性化と地域作りのお手本と、いってもよさそうである。(ライター、金丸弘美)

地酒処 山田酒店

佐賀県佐賀市赤松町7−21

電話0952−23−5366

 2006年9月9日