ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
「麹屋本店」の入り口

 大分県佐伯市船頭町のかつての佐伯城下の京町通りは、旧商家のあったところで古い町並みが今も残っている。そこには酒蔵、旅館、和菓子店など、昔からの店があるが、なかでも今では珍しくなった麹の店「麹屋本店」がある。

 木造家屋2階建てで屋根瓦のある店舗は、昔のたたずまいを今も残している。創業は300年以上前の江戸時代元禄2年(1689年)。港町の佐伯は、今も漁業が盛んだが、「麹屋本店」の創業者の吉左右衛門信義は、もとは船頭だったという。店舗の室を通って奥に入ると蔵があり、その脇には、昔の舟に使われた板が、そのままに残っていたりもする。

100年前の蔵の前に立つ(左から)浅利幸一さん・和子さん夫妻と良得さん

 現在は、8代目になる浅利幸一さん和子さん夫妻が、麹造りを受け継いでいる。それと浅利さんの孫にあたる良得さんが、現在、修行中で、伝統の麹を広く知ってもらいたいと、宣伝に努めている。麹造りは、店舗の中にある室で作られる。使われる米は大分県産。麹は大阪の樋口もやしという店から取り寄せている。1回に創るのは180kg。少ないときは60kgのときもある。よく洗米をし、水に3時間をほど漬けて2時間ほどして工房でボイラーのスチームを使って蒸す。

 蒸した米を冷やして麹の種をつけ、室で一晩寝かす。室のなかで35℃になる。ここで麹菌を繁殖させる。固まったものを手でほぐして、一升づつの麹蓋に積み上げる。それをさらに7、8時間室に置くと、熱を持ち麹菌がさらに繁殖する。それを均等にまぜて一晩おくと、熱があがらなくなり、麹ができあがる。

店頭で販売されている甘酒のもと

 できた麹から、甘酒や味噌などが生まれる。甘酒は、麹と餅米を使う。もち米を蒸して餅つき機で混ぜて、これに麹を入れて一晩発酵させるとできあがる。店舗で販売してる甘酒の基を使い、電気釜に炊いたご飯とお湯と麹を入れて保温をしておけば一晩で簡単に甘酒を作ることもできる。

 味噌は、麦と大豆と塩と麹を使う。麦は福岡産、大豆は佐賀県産、塩は長崎と、九州のものを使っている。米の麹は、いったん塩を入れて発酵を止める。これに大豆を洗って蒸したものと、米麹をあわせてよくミキサーで混ぜて寝かせる。早いものは1カ月。熟成させるものは、半年間寝かせて出荷する。

室の中の麹蓋に入った麹

 「商売としても面白い。麹を育てる生き物の世界、製造過程も面白い。麹の文化を広げたいし復活させたい。甘酒もビタミンが多く、栄養ドリンク以上の栄養素ももっているということもわかりましたし、ぜひ多くの方々に知ってもらいたい」と良得さん。

 良得さんは、学校での味噌造りの教室や麹の室の見学会、県での食育の会での麹を使ったワークショップなども始めた。せっかくの古いたたずまいから見学してもらい、町並みやかつての麹作りの様子までも見てもうらおうというわけだ。また県の産業科学技術センターと連携しての商品化とブランド作りも行っていて、伝統の食文化を新たに発展させようとの意欲的な試みが始まった。(ライター、金丸弘美)

 2006年9月26日