ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田

 大分県竹田市はサフランの栽培で知られる。地中海原産のサフランが竹田に入ったのは明治36年のことだという。かつては全国的に栽培されたのだそうだが、現在は長野県、新潟県で、ほんの少し栽培される以外は、国内で流通するほとんどの生産を竹田市でまかなっている。竹田市では、サフラン農家が100軒あるという。サフランは、球根で美しい紫の花を咲かせる。

 サフランと言えばパエリア。せっかくの日本でも珍しい生産地なのだから、農家の庭先で花を愛でながら、料理を作って食べようと企画されたのが「サフランを使った料理を楽しむ会」である。竹田市サフラン生産出荷組合の組合長の渡部親雄さん宅を開放してもらい11月8日に行われた。主催は、竹田研究所と組合の共催である。このイベント、サフラン栽培100年という竹田市の歴史のなかで、農家の庭先でパエリアというのは初の試みである。

 渡部さんの庭にテントが張られ、机が並べられ、そこにガスレンジが置かれ、大きなパエリア鍋が並んだ。その横にはサフランの花が咲いている。別棟では、渡部さんの指導でサフラン摘みの体験ができるようになっている。出来上がった食事は、里山の景観の美しい田んぼの周辺にござを敷いて、ピクニック気分で堪能してもらうという趣向である。

 料理指導は山口県のレストラン「ソル・ポニエンテ」の総料理長の湯城明彦さん。湯城さんは、何度もスペインにわたり、パエリアを学び、レストランでもパエリアを提供してきたというベテラン。実は、プロの参加というのは、突然決まった。というのもサフランが、竹田市で栽培されていることを知った湯城さんから、ぜひ協力しましょうと申し出があったのである。

当日のメニューは、以下の通り。

・佐伯からの新鮮な魚介たっぷりの海のパエリア

・竹田の食材をちりばめた山里のパエリア

・久住高原で作られた生ハムを使ったマリネサラダ

・サフランの花ビラ入りカボスゼリー

・竹田の名水で楽しむカボスハニーとサフラン水&ティー

・サフラン入り地鶏めしオニギリ

・サフランのクッキー

・サフランのアイスクリーム

 参加者は30名限定。佐賀や福岡から来た人もあった。2つのグループに分かれ、サフラン摘みと料理を交互に行った。この日のために、竹田市産業建設部農林畜産課営農係の前原文之さんの手で、サフランの歴史、栽培法などを紹介した冊子が作成され、参加者全員に配布された。サフラン摘みは、渡部さんの指導で行われた。花弁は6枚。その中には、黄色い雄しべと紅色の雌しべがあって、雌しべだけを取る。雌しべを乾燥させたものがサフランになるのである。

 料理は大きなパエリア鍋を2つ並べ、湯城さんの解説のもと、魚介バージョンと山里バージョンを同時進行で進められた。鍋はまず塩を振ってから、たっぷりのオリーブオイルを入れて、それから鶏肉、しいたけ、たまねぎ、パプリカなどをたっぷり入れる。そのイントロダクションからして、素人の料理作りとは手順や方法が違った。そこからトマトを入れ、ニンニクを入れ、水とサフラン水をなみなみと入れる。そうして煮立ったら、とがない米を入れるのである。

 湯城さんの解説が、次々と入ってのライブ中継のような料理作りは参加者をくぎ付けにした。

 「パエリアはお父さんの料理です。スペインではお母さんは指示を出すだけ。家族のためにお父さんが作るんです」

 「パエリアは本来山の料理。ウサギや鶏やカタツムリやインゲン、パプリカなどを使います」

 「魚介類が入るのは、後でできたスタイル。料理ではエビやイカはすぐ硬くなるので、先に取り出しておいて、後で飾り付けます」

 「米はとぎません。米にたっぷりと肉や野菜のスープを吸い込ませ、その米の味を楽しむ料理だから。水で米をといでしまうと、水を吸ったぶん、味がうすまります」

など、パエリアの料理のポイントから、スペインのエピソードまでがちりばめられて、参加者も料理を行った。そして特別バージョンとして、湯城さん版の営業用のパエリアも披露された。出来上がった料理は、田んぼのそばのテーブルに並べられ、竹田市の竹を使った料理皿を使って、3タイプのパエリアとデザートを楽しんだ。晴天に恵まれ、景色もいいとあって、優雅な最上の料理会をなった。参加者から大好評であった。

●竹田研究所 竹田市産業建設部商工観光課

大分県竹田市大字会々2250−1

電話0974−63−0585  FAX0974−64−1127

竹田市公式サイト
http://www.city.taketa.oita.jp/

 2006年11月10日