ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
1月13日第38回 給食を通した食育のお手本 東京都北区の柳田小
1月19日第39回 身近にほしいファーマーズ・マーケット 茨城・ポケットファームどきどき
1月26日第40回 農業・加工・消費者教育まで一体化 三重・モクモク手づくりファーム
2月2日第41回 給食を通してきめ細かな教育 八王子ふたば保育園
2月9日第42回 頑張れ、甘夏かあちゃん 佐賀・呼子町
2月16日第43回 地域の魅力を形に 福岡「ぶどうの樹」
2月23日第44回 昔ながらの釜炊きの純黒糖 鹿児島・徳之島
3月2日第45回 コーヒー豆を日本で生産 鹿児島・徳之島
3月11日第46回 スローフードの本場を参考にした収穫祭 千葉・多古町「BRAぶらしんのみ祭り」
3月18日第47回 大人も「塩とおにぎりの味覚教育」
3月23日第48回 練馬区立八坂中学校のバイキング給食
4月2日第49回 3拍子そろった食育の現場 三重・モクモク手づくりファーム
4月6日第50回 東京の住宅街で四季を味わえる「馬橋リトルファーム」
4月14日第51回 三國のデザートにも使われた豊かな味わいの豆腐
4月25日第52回 東京・神楽坂で“個性的”南仏料理
4月28日第53回 手作りぬか床の宅配便
5月4日第54回 古民家で土地の味を提供 佐賀「四季のご飯 紘」
5月17日第55回 ギリシャがケラズマ料理をPR
5月25日第56回 今も作り続ける懐かしの味、水飴 佐賀・小笠原商店
6月2日第57回 高校生が料理を作る休日限定レストラン 三重
6月9日第58回 四万盾フ天然うなぎを食べる
6月18日第59回 地域の農家を先生に「畑の教室」 大分県・長湯小
6月23日第60回 地域を巻き込んだ「食育公開授業」 佐賀・有田
6月30日第61回 シェフに素材や料理を語ってもらいながら食事すると…
7月6日第62回 町全体をデザインする 大分・日田市大山町
7月14日第63回 地元産の材料でオリジナル菓子を作る 大分・佐伯
7月24日第64回 地域と密着した学校給食 大分・佐伯市の直川小
7月28日第65回 九州で「魚醤」を生産 大分・佐伯
8月3日第66回 東京の牧場で本格的味覚教育
8月17日第67回 歴史と伝統に現代の風を吹き込んだ酒造り 佐賀
8月24日第68回 大分・竹田市で豆腐テイスティング
9月1日第69回 荒れ放題の休耕地 NPOが緑あふれる畑に 東京・町田
9月9日第70回 “地域循環型”の酒屋さん 佐賀・山田商店
9月15日第71回 地域の食材をつかった給食「ふるさと献立」を開発 大分・竹田
9月26日第72回 伝統の食文化を守る創業300年超の麹の店 大分・佐伯
9月29日第73回 夫婦で栽培から料理まで 大分・竹田の山のレストラン
10月6日第74回 東京・渋谷の幼稚園で、秋を食べるワークショップ
10月12日第75回 モクモク手づくりファーム 山間地に人が集まる理由
10月20日第76回 地域に貢献する学校給食 大分・佐伯
10月30日第77回 カボスを使った味覚授業 豊かな阜サ引き出す 大分・竹田
11月2日第78回 旬の具材を使ったおにぎりで人をつなぐ 大分・佐伯市
11月10日第79回 日本一の産地でサフラン料理を作り食べる 大分・竹田
11月21日第80回 大学誘致を目指し「味覚講座」を毎週開催 神奈川・湯河原町
11月26日第81回 食材を知る 日本版「マスター・オブ・フード」開講
12月5日第82回 唐津くんちに合わせ特産市開催 唐津玄海食のプロジェクト事業
12月8日第83回 無添加・国産のしょうゆ造り 東京・近藤醸造
12月14日第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
12月27日第85回 フルコースなのに低カロリー
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第84回 長寿を生んだ環境や食を見直し始めた鹿児島・徳之島
地元の女性を中心に行われた食の技術交換会

 長寿としてギネスブックに登場し、116歳まで生きた本郷かまとさん、120歳まで生きた泉重千代さんが生まれたところが、奄美諸島の徳之島である。徳之島は鹿児島県大島郡に属し、鹿児島方向から、喜界島、奄美大島、徳之島、沖永良部とあって、徳之島は、奄美大島につぐ大きな島になる。その先は、与論島、沖縄。鹿児島空港から飛行機で約1時間、亜熱帯で、年間平均気温は21度。沖縄と気候が似ている。周囲は約82キロあり、人口は2万8000名。島には天城町、徳之島町、伊仙町と町が3つある。島はサトウキビ栽培や牛の飼育が中心で、海は美しい。いかにも長寿を生んだ島にふさわしい環境である。

 鹿児島県では「あまみ長寿子宝推進事業」「あまみヘルスプロモーション事業」という、長寿を生んだ温暖な奄美の環境と食と文化を生かして、観光と地域産業に結びつく事業計画が進められている。徳之島では、鹿児島県と連携する形で、自ら地域を見直し発掘し、新たな魅力を打ち出そうと、長寿を育んだ食材の調査、長寿者が食べていた地域の料理、大人から子供の食の調査、長寿のための健康教室など、島全体の取り組みが、積極的に行われているのである。地元の犬田布(いぬたぶ)中学校のように、保健センターや地元の人たちの協力で、伝統的な食材を使って料理をする総合学習授業なども実施されている。

 泉重千代さん、本郷かまとさんが生まれた伊仙町では、2006年には、小中学校の食の調査、料理家を招いての地域素材を使った料理講習、地域食材を使ったレシピ作り、家庭料理大集合「第1回いせん・食の文化祭」などを行った。生産農家、加工業者などが中心となった食改善グループや食生活改善推進委員、農業の指導を行う農業改良普及所、保健所、保健センター、役場の保健課などが、毎月2回集まり、地域のどんな食材や料理文化を守り残していくか、具体的な活動のための会議が行われいている。また2006年12月11日には、全島の合同による「徳之島地区生活研究グループ 食の技術交換会」という、地域食材を使った料理会も開催された。

写真に撮られた地域食材の数々

 「今年の大きなメインとなっているのは、長寿を育んだ料理のレシピ作り。若い世代にもレシピも含めて伝える指導をしていくことを行っています。家庭料理大集合では30種類の料理が集まりました。鹿児島県では、地域のパパイアやハンダマ(水前寺菜)などの、栄養価を分析した調査報告を出していて、それにそって、地域の食材も調査して写真に撮っています。また料理も冊子にまとめています。さらに現在、食育の実態調査を小中学校、一般とアンケートを行い、まとめています」とは、伊仙町役場保健福祉課の美延治郷(みのべ・おさむ)さん。

 伝統的な料理から若い世代も簡単にできるアレンジのものまでを紹介し、2007年度以降は、学校の農園でも地域の野菜を栽培してもらい、子供たちも巻き込んで、おいしい地域のものを食べてもらおうという計画である。同時に平行して行われているのが「いきいき長寿チャレンジ教室」である。2005年から5カ年計画で進められているもので、鹿児島県では、伊仙町と与論島でモデル事業として始まり、今年は伊仙町では、40歳から64歳まで、2005年は21名が、2006年は22名が参加した。生活習慣病予防のために3カ月にわたって健康指導や食事調査や体力調査を行い、健康作りの指導、ワークショップを実施し、その後3年間のフォローを行う。

長寿のプロジェクトを推進する美延さん(左)と澤さん

 「参加した人たちからとても好評です。実際に肥満だった人が、生活改善のポイントを知り、運動を行うことで、スリムになって効果をあげた人も生まれています。生活が明るくなり、参加して楽しかったという声があがっています。保健センターの会場を使っていますが、海も使ってやることも計画しています。また伊仙町健康増進予防医療支援プロジェクト事業というものも並行して行われていて、生活習慣病の調査も進められています」と伊仙町保健センター所長の澤佐和子さん。

 実は、島全体で大きく動き始めたのは、大きな理由がある。長寿として知られる奄美諸島だが、徳之島での健康調査では、若い世代に本土の生活習慣や食べ物がどっと入り込み生活習慣病が広がり、早世が増えて、平均寿命が下がっている現実があきらかになったからだ。保健センターの調査では、すでに1993年に、若い世代の早世が浮かびあがった。徳之島の30代、40代は、食事での野菜の激減、喫煙・飲酒・ドリンク剤・清涼飲料水の増大、車社会の運動不足という傾向から生活習慣病が増大し、結果的に平均年齢で長寿年齢を下げている。このままいけば長寿者がいなくなるおそれもある。

 平成8年度から12年間の5年間における年齢別SMR(標準化死亡比:数字が大きいほど死亡率が高い。全国を100とする)では、伊仙町は30歳から44歳では352と3倍近く、45歳から64歳では138もなった。30代、40代の健康調査で(1709名中男女各100名を無作為抽出。102名回答)で、肥満者(BMI:25以上)の割合は、20歳から60歳男性では、44・7%と全国平均24・3%のほぼ倍。40歳から60歳までの女性は41・5%で、全国平均25・2%の1・5倍近いのである。

 伊仙町保健センターと町では、地元の農業高校の生徒、住民、町役場を巻き込んで、2003年、1200名の食の調査を行った。長寿調査90歳以上155名(回答130名)、高齢者の生活実態調査1000名(2417人中無作為で1000名 回答742名)である。これによって、長寿の人たちが食べてきた食材や料理、暮らしと、若い世代の食生活が二極化している実態が浮かびあがった。そして、長寿者の料理や食材や暮らし方に改めて大きなスポットがあたるようになった。

食材調査と伝統料理のレシピ集

 「平成5年から6年にかけての健康調査で、若い男性で早世が広がり、平均寿命が下がっていることを知った。実は長寿でなくなりつつある。非常に危機感がありました。けれど、島では長寿を売り出している。現実を言ってはいけないような雰囲気がありました。しかし、2004年に調査を行い、結果を公表し、シンポジウムを開いたことで、みなさんの意識が大きく変わりました。島の暮らしを見直すいい機会だったと思います」と澤さん。今後、さらに長寿を生んだ環境や食を、食育や健康作りはもちろん、食のブランド作りや、料理にまで普及させていく活動にしていく計画である。

■伊仙町保健センター

鹿児島県大島郡伊仙町面縄2284

電話:0997−86−2124  FAX:0997−86−3219

■伊仙町役場

鹿児島県大島郡伊仙町伊仙1842

電話:0997−86−3111  FAX:0997−86−2301

 2006年12月14日